表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ジャパンウォーズ  作者: kikuzirou
6/61

エピソード3.5 ようこそ菟狭へ

 前回は、狭野尊さの・のみこと (以下、サノ)らの旅立つ前の伝承を紹介させていただきました。今回から、再び旅の物語を綴って参ります。


 ここで、新たに仲間となった水先案内人、椎根津彦しいねつひこ (以下、シイネツ)がツッコミを入れてきた。


シイネツ「前々回の宣言通り、3.5にしてきたな。まこち(本当に)呆れてしまうに。」


 呆れてもらって結構です。さて、話を進めていきましょう。


 激しい潮流の豊予海峡ほうよかいきょうこと、速吸之門はやすいなとをシイネツの案内で見事突破した天孫一行は、筑紫つくしの国の菟狭うさに辿り着いた。現在の大分県おおいたけん宇佐市うさしといわれている。


 ここで、筋肉モリモリの家来、日臣命ひのおみ・のみことと妃の興世姫おきよひめが勝手に解説し始めた。


日臣ひのおみ「ちなみに『古事記』では、豊国とよくにの宇沙と表記されとるじ。筑紫っちゅうんわ、今の九州全体を差す言葉や。そんで、豊国っちゅうんわ、今の大分県のあたりを差す言葉やじ。」


興世おきよ「補足説明すると、豊国は、のちに豊前ぶぜん豊後ぶんごに分かれるわ。これはもう少し先の話。奈良時代のことね。」


 話を戻そう。


 菟狭では、サノたちを驚かす状況が発生していた。人だかりができていたのである。それは、天孫一行をお迎えする人たちであった。この地の長である、菟狭津彦うさつひこが代表して挨拶してきた。


菟狭津彦うさつひこ「ようこそ菟狭へ! 御一行の到着を今か、今かと待っておりましたに。途中で高千穂たかちほの話に戻られましたけん、どうなることかと、ヒヤヒヤしておりましたぞ。」


 ここで本編の主人公、サノが口を開いた。


サノ「心配かけてすまんかったな。じゃっどん、どうしてわしらを歓待してくれるんや?」


菟狭津彦うさつひこ「我らと高千穂は、ずっと昔から、交流があるんやけん、当然のことっちゃ。」


サノ「まこっちゃ(本当に)?」


菟狭津彦うさつひこ「さしより(とりあえず)、説明するっちゃ。宇佐市には、九州最古といわれる古墳があるんじゃけんど、副葬品に大和やまとの鏡や装身具がたくさん出てるっちゃ。ここは高千穂と瀬戸内を結ぶ玄関みたいなところやに、交流が盛んじゃったんでしょうな。」


 彼らが出迎え、天孫一行が船を停泊させた地は、柁鼻かじはなであるという伝承がある。宇佐市・和気わけの小高い丘に鎮座する柁鼻神社かじはなじんじゃの由緒書によるものである。


 鼻とは、海に突き出した岬のようなところという意味で、ここに船をつなぎ止め、サノたちは上陸したのであろう。


 ちなみに柁鼻神社には、サノと父親のウガヤフキアエズ、それから長兄の彦五瀬命ひこいつせ・のみこと (以下、イツセ)が祀られている。


 ここで予想通り、二人の人物が食いついてきた。次兄の稲飯命いなひ・のみことと三兄の三毛入野命みけいりの・のみこと (以下、ミケ)である。


稲飯いなひ「ちょっ、ちょっと、わしはなんで祀られてないんや。」


ミケ「それを言うなら、わしもやじ。一緒に旅立ったのに、不公平っちゃ。」


 すると、サノの息子、手研耳命たぎしみみ・のみこと (以下、タギシ)がツッコミを入れてきた。


タギシ「叔父上、仕方なか。わしも祀られてない。残念だが、仕方がない。ま、そういうことや。」


稲飯いなひ「タギシよ。可愛い甥っ子よ。いいのか?それでいいのか?」


タギシ「父上が祀られている。それだけでいいっちゃ。」


稲飯いなひ・ミケ「ええ子に育ったなあ!」×2


 アホなやりとりはこれくらいにして、次に進もう。菟狭津彦うさつひこは、サノにこう語った。


菟狭津彦うさつひこ「御一行のために宿泊地となるみやを建造致しましたけん、ゆっくりしていってな。」


 一行が案内された宮殿が足一騰宮あしひとつあがり・のみやである。柱一本を階段のようにして使った建物とも、屋根を一本の柱で支えた建物ともいわれている。また、川か海の中に片側を入れ。もう一方を岸にかけて構えられた宮ではないかとの説もある。


サノ「要するに、よく分からんってことやな。」


菟狭津彦うさつひこ「答えは、我々だけが知っちょるということですな。言っちゃいますか?」


サノ「やめておこう。人々からロマンを奪ってはダメっちゃ。」


 この宮があったとされる場所であるが、宇佐市内に三つもある。


 まず一つ目が、宇佐神宮うさじんぐうの境内にかつてあった、弥勒寺みろくじの跡地のそばにある。騰隈とうのくまと呼ばれる地で、顕彰する石碑が立てられている。


 ちなみに、宇佐神宮とは、全国にある八幡神社の総本宮で、サノたち天孫一行が訪れた時には、まだ存在していない。なぜかというと、八幡神は、第十五代・応神天皇おうじんてんのうだからである。


 話を戻そう。


 二つ目が、宇佐市・安心院町あじむちょうにある妻垣神社つまがけじんじゃである。同神社には、下記のような由緒が語り継がれている。


<宇佐に立ち寄った神武天皇じんむてんのうは、安心院あじむ盆地の美しい風景に感動し、母であるタマヨリビメの魂を祭るため祭祀を行った。すると、川の中の岩にタマヨリビメの魂が現れ、山の上へ舞い上がって山中の巨石に降臨した。神武天皇はこの石を足一騰宮と名付けた。>


 母親の玉依姫たまよりびめが降臨した巨石は、妻垣神社の社殿から数百メートル離れた共鑰山ともかきやまの八合目あたりに祀られている。苔に覆われた石で、これが同神社の上宮で、社殿が下宮となっている。


 ここで、予想通り、菟狭津彦うさつひこが噛みついてきた。


菟狭津彦うさつひこ「ちょっと待てい! うちらが建造した宮殿っちゃ。それが、なんでサノ様が作ったことになってるんじゃ。そ・・・それも石が宮? どういうことっちゃ。」


日臣ひのおみ「菟狭津彦殿、仕方なか。そういう伝承もあるっちゅうことで、ここは勘弁してくいやい。文句なら、作者に言ってくいやい。」


菟狭津彦うさつひこ「納得いかんっちゃ! はげらしか(むかつく)! 一生懸命建てたんじゃ! かなりの出費やったに! 菟狭うさの民、総出で作ったんやに!」


サノ「しゃあしい(うるさい)! 母上を祀りたかったんや。母上は海神、大綿津見神おおわたつみ・のかみの娘や。高千穂と菟狭をつなぐ海が、幾久しく平穏であるようにとの願いを込めたんや。」


菟狭津彦うさつひこ「そうだったんですか。そんなこととは露知らず、がさご(うるさい子供)みてえに、ねじきい(しつこく)言って、申し訳ないっちゃ。」


サノ「いっちゃが、いっちゃが(いいよ、いいよ)。済んだことっちゃ。」


 三つ目は、妻垣神社と宇佐神宮の中間に位置する、和尚山かしょうざんである。この地には、海神社うみじんじゃがある。この神社には、サノの母である玉依姫と祖母の豊玉姫とよたまびめが祀られている。


 ちなみに、豊玉姫と玉依姫は姉妹でもあり、どちらも海神の娘である。この地の人々が、海上交通の平穏無事を祈願して、海神社を創建したのであろう。


 伝承が残る三つの地は、どれも内陸部にあるが、菟狭の地が、海上交通の要衝であったことを如実に表しているように思われる。


 最後に、妻垣神社のある安心院盆地に魅了された作家がいるので、紹介しておこう。作家の名は松本清張まつもと・せいちょう。まだ新聞記者だった時、古代史に興味を抱き、休日を利用して各地を旅していた。安心院に初めて訪れたのは1942年(昭和17年)。


 以来、たびたび安心院を訪ね、妻垣神社の上宮にも詣でている。このときの見聞は『陸行水行』や『西海道談綺』などの作品に綴られている。


 サノたち天孫一行ゆかりの地は、巨匠の琴線に触れる、魅力あふれる土地だったのであろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ