表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ジャパンウォーズ  作者: kikuzirou
2/61

エピソード1.5 天孫たちのとわずがたり

 狭野尊さの・のみこと (以下、サノ)ら天孫一行は、東方の中つ国を目指す旅路に出た。まずは、旅の成功を祈るため、清水が湧く地に赴いた。なぜ、この地に赴いたかというと、祈る前に、身を清めるためのみそぎをおこなわなければならないからである。


 この地は、現在、湯之宮神社ゆのみやじんじゃと呼ばれるところである。宮崎県新富町にある神社で、サノが禊をおこなったという、御浴場之跡がある。今も、透明度の高い清水が湧いており、近くには、湯風呂という地名も残っている。


 さて、ここで禊をおこなったサノは、何気なく、そこにあった梅の枝をついた。するとどうしたことであろうか。立派な梅林ができあがった。現在、座論梅ざろんばいと呼ばれている梅林が誕生した瞬間である。


 これを見て、サノは呟いたらしい。


サノ「マジか。今回は台本には書いてないことを取り上げるわけやな。」


 そのとき、サノの妃の一人、興世姫おきよひめが問われてもいないのに説明を始めた。


興世おきよ「地元の伝承もちゃんと伝えたいという、作者の考えとのことです。なので、エピソード1.5なんだとか。それと、座論梅ですが、もとは1株でしたが、21世紀現在では、80株に増えているそうです。」


サノ「マジか・・・っていうか、なんでいましがここにおるんやっ!」


興世おきよ「こっそりついて参りました。一緒にお供させていただきまする。」


サノ「ここまで来て、女一人で帰らせるわけにもいかんな。仕方なか。それで興世よ。なにゆえこれが、座論梅なんや? 坐って議論した記憶はないっちゃ。」


興世おきよ「そこなんですが、江戸時代に佐土原藩と高鍋藩が、梅林の所有権を巡って争った際に、坐して議論したことから、名付けられたそうですよ。」


サノ「じゃあ、わしらの頃は、何と呼んでたんやろう?」


興世おきよ「えっ? 梅林とか?」


サノ「そのまんまかよ。そのまんま東に向かうぞ。」


興世おきよ「殿! お気を鎮められませ。禊が終わったばかりなんですよ。そのようなことでは、また禊をせねばならなくなりますよ!」


 こうして、サノら天孫一行は、祈りをおこなうため、海が見える地に移動した。この地は、現在の鵜戸神社うどじんじゃといわれている。湯之宮神社から約10キロ離れたところにあり、国土平定を祈願した地として語り継がれている。今の宮崎県高鍋町にある神社である。


 祈りが終わったあと、サノは海を眺めながら言った。


サノ「ここは見通しはいいが、入り江がないんやな。」


 ここで、筋肉モリモリの家来、日臣命ひのおみ・のみことが問われてもいないのに説明を始めた。


日臣ひのおみ「入り江がなく、浅瀬が続く海やかい(だから)、航海には向いちょりませんな。二千年後の表現でいうなら、離岸流が激しいっちゅうことですな。」


サノ「では、出航の地は、別のところになるんやな?」


日臣ひのおみ「そうですな。もう少し北の方に行けば、良かち思うちょります。」


サノ「よし、では、もう少し北に進もうぞ。それに、船の準備に、矢の準備も必要やじ。」


日臣ひのおみ「船はともかく、矢は必要ですか?」


サノ「時には、弓矢に及ぶこともあるやろう。準備しておいて、損はないはずっちゃ。」


 現在の宮崎県は都農町つのちょうに、矢を準備したという伝承を持つ滝がある。矢研やとぎの滝である。その名の通り、天孫一行が矢を研いで、出航に備えたという。日本で唯一、瀑布群が名勝指定されている、尾鈴瀑布群おすずばくふぐんの一つで、日本の滝百選にも選ばれている。


 滝に見とれながら、サノは言った。


サノ「よかね。よかよか。山深い谷に、荘厳な雰囲気。豊富な水量。美しい景観。周りには、矢のもとになる、矢竹もたくさん有るし、矢じりに適した石もたくさん有るっちゃ。」


 ここで、長兄の彦五瀬命ひこいつせ・のみこと (以下、イツセ)が問われてもいないのに説明を始めた。


イツセ「この地の石は、熱変成により硬くなり、鋭く割れるんや。古代から狩猟生活が盛んだったようでな。遺跡が続々と見つかり、多くの石鏃せきぞくが出土しておるっちゃ。」


サノ「せきぞく?」


イツセ「石製の矢じりってことや。ちなみに、都農町は尾鈴山おすずやまの東麓の丘陵地帯にある町で、山と海に挟まれた地やじ。食物を得やすい地やったのも、古代から人が定着した理由やろうな。」


 この地でも、サノら天孫一行は、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念したという。それが、現在の都農神社つのじんじゃであると伝わっている。矢研の滝で禊をおこなったのであろうか。


 次に着手したのは、船の建造であった。サノら天孫一行は、船を作るのに適した地を発見した。それは言うまでもなく、良い港が有るという意味でもあった。


 宮崎県日向市にある美々津港みみつこうがそれであると伝わっている。サノら天孫一行が出航したので「御津みつ」と呼ばれていたのが、美々津と転訛したのだとか。


 美々津は、耳川の河口に位置し、江戸時代には木材集積場として繁栄し、千石船が行き交う港であった。その当時の名残を留める町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。


 美々津の歴史的町並みを守る会が発行している冊子「神武天皇 お舟出ものがたり」において、サノは、こう語っている。


<港はふけーし 大けな木はようけあり、慣れちょるでくどん(船大工)や かこ(水夫)が ぎょうさんいるし、 むらんもんどみゃ 人間ひとがえーもんばっかりじゃ>


 サノ自身が、この台詞についての説明を、問われてもいないのに始めた。


サノ「港は深いし、というのは、大きい船も入る良港という意味や。大きな木がたくさん有るし、船大工や船漕ぎの人もたくさんいる。それに、この村の人たちは、みんな誠実な人たちばっかりやなあ、っちゅう意味や。」


 ここで、目のまわりに入れ墨をした家来、大久米命おおくめ・のみことが、問われてもいないのに説明を始めた。


大久米おおくめ「美々津のある耳川を少しさかのぼると、広い河原があるんですが、そこが船を作った場所だと伝わってますよ。現在は、匠ヶ河原たくみがこらと呼ばれています。この地の木材は、本当に素晴らしく、木炭に至っては、江戸時代に『日向美々津の赤樫』とたたえられたそうです。」


サノ「あかかし?」


大久米おおくめ「アカガシとも言う常緑広葉樹ですよ。堅さが特徴で、船以外の器具にも使われます。農具や車輪、ソリなんかですね。それから木炭。日向木炭は、長く火が保って素晴らしいと、上方商人が競って求めたそうですよ。」


サノ「なるほどなあ。わしらが出航したあと、いろんな人が行き交う港になるんやな。それで無事の航海を祈るために、港の傍に神社を建てたっちゅうことか。」


大久米おおくめ「さすがは殿! お目が高い! この神社は立磐神社たていわじんじゃです。本殿の後ろにそびえる、柱のような巨石は、海道の神である塩土老翁しおつちのおじを祀った場所だと言われてます。」


サノ「えっ? ジイが祀られてんの?」


大久米おおくめ「はい。ジイは、海道の神で、美々津の民は、海上交通の安全を祈願しているんですよ。」


サノ「じゃあ、わしらも祈ろう・・・っていうか、ジイを連れてきてたら良かったって話にならんか?」


一同「あっ!」×9


 こうして、出航の準備は整ったのであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ