表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

サバイバルネタ(ネタのみ)

作者: todo

異世界転移など夢のお話はともかく、地震や交通事故など現実の話や、現実からちょっと離れた旅行の場合等々。どこかで何かが起きた時 自分の身を守りましょう。


0.事前準備(ちょっと有ると良いモノ)

 a.マルチツール(十徳ナイフ) プライヤ(ペンチ)付きモデル レザーマンが有名ですが「ガーバー」がオススメ。海外旅行(飛行機)は持ち込めません。

 b.フリント(ファイアスターター/火打石) 濡れないタイプ 練習しておくこと。

 c.LEDライト 単4電池1本タイプ スマホのストラップに付けてます。レッドレンザーP3を使用中。

 d.ホイッスル(笛) 家のカギのキーホルダーに付けてます。寒冷地だとプラ製が良いけど、小物としては金属製がアクセにグッド。

 e.エマージェンシーブランケット(非常時毛布) ズボンのポケットに。1000円もしません。

 f.水500cc ペットボトルで。 目やキズを洗い流す場合もあるので「水」が良い。口を付けたら1日以内に呑みきるコト(雑菌の問題)。洗って再利用する場合は「水道水」がオススメ(腐り難い)。バッグに入れた500ccの水は「命の水」と呼びます。

 g.チタン製シングルマグカップ 食器 調理器具(ならアルミが便利) モノ入れ等々。スノーピークの450ccを使用中。ペットボトルの「外側」にすれば嵩張りません。


a~dは必ず(キーホルダーや携帯ストラップで)、e~gはカバン(ポーチ以上)が有る時なら。

バッグに余裕が有れば予備の電池(乾電池 モバイルバッテリー)と調味料、パラコードくらい欲しい。


以降「プロテクト」「レスキュー」「ウォーター」「フード」の順。BG(ベア*グリルス)さんに感化(インスパイア)されてます。


1.「プロテクト」

 状態 状況を確認します。雪山なら体温の保持が最優先。熱帯なら日陰に。身の安全を確保して「次の10分」「次の1時間」を作ります。大抵状況は悪くなります(日が暮れて身動きが取れなくなるとか)。また体力(体調)も「ノドが渇いた」「お腹がすいた」「疲れた」等々 現時点から悪くなります。今何が出来て、何をしなければならないか?を決めます。ここでは拙速(多少間違えても時間を掛けない)が必要です。


2.「レスキュー」

 身の安全が確保出来たら 助けが来るまで待つ、自分から助けを求めて移動する。などの行動指針を決めます。山で道に迷ったらとりあえず山頂を目指す とか高い所から見下ろすように全体を考えます。ここを間違えると「取り戻し(リカバリー)」が大変です。今持っている装備(荷物) 自身の体調などから無理し過ぎない計画を立てます(多少の無理は覚悟しましょう。無茶は避けましょう。)


3.「水」

 一般的に2日飲まないと死ぬらしい ですが、半日(12時間)もガマンした経験はありません。夜間移動は危険です。一晩はガマンしましょう。ノドが渇く食べモノは避け、水を優先します。(アルコール)も避けましょう。出して直ぐの尿は飲めますが、砂漠とか水の入手が絶望的な状況以外、なかなか踏み切れないのでは?

 キレイに見えても殺菌(沸かす)は必要です。ペットボトルの場合、70℃程度で30分を目安にします。沸騰出来る容器(鍋?)が有れば沸騰後1分程度。

 キレイでも「流水で無い」「魚のいない」「流れの脇に白い結晶(粉)」「動物の死骸が有る」「舐めて苦い」などの問題が有れば避けましょう。ただし避けれ無い(他に無い)場合、竹などで濾過(ろか)装置を作るか、蒸留装置を作ります。


4.「食べモノ」

 2日程度なら絶食した経験は有ります。21日は食べ無くても死なないそうです。お腹は比較的騙し易い。緊急時には、アメ1個と白湯200ccの夕食でも、何も無いより快適に眠れます。

 ミネラル特に塩が無いと気力と判断力が鈍ります。洗脳時には塩分の少ない食事を取らせるそうです。海が利用出来れば良いのですが、砂漠とかなら汗の跡を舐める(充分な水があればね。)等々の対応が必要です。


状況で対応が変わるのは当たり前です。

ただ結構知らないで「詰んで」しまうコトが有るのでアドバイスを少し。

1.火を用意する。

 ライターとか濡れると着(火)かないモノでは無くフリントを用意する。知識が有れば電池等を利用する方法など手は有りますが、500円程度で買えるオモチャのフリントでも練習すれば結構使えます。

 むしろテンダー(火口)を作るのを練習しましょう。乾いたティッシュが有れば、ちぎって綿状にするだけです。トウモロコシのヒゲや枯れた松葉、生松脂(木に付いている半透明のゴム状のモノ)、白樺の皮(油を含む)等がベストです。乾いたモノで有れば粉状に出来ればベスト 千切り状に出来ればベターです。


2.自分を守る

 グループ(集団)で行動してる時、自分(家族を含む)が助かるコトを第一に行動します。

「水を分けあおう。」「食料を集めよう。」と云うヒトは無視しましょう。自分で何も用意していない甘ちゃんです。別れて行動出来ない場合、まず少し食べて少し呑みます。何か云われたら「コレだけしかないですが、分けるのなら子供 女性の順番ですよね。貴方は何も持っていないのですか?」と云いましょう。

家族分しかなければ、食べ(呑み)きってしまって、「もうありません。」でバッグの中に食料が無いのを見せた後「自分は見せたのだから貴方のも見せて下さい。」と隠してそうなヒトに振りましょう。隠してそうなヒトが矢面に立ってくれます。

 行動に関して相談されても「判らない。」で通しましょう。後で「貴方が、そう云ったから。」と責任を振られても困ります。私も「自分が助かる方法」は思い付いても、「全員が助かる方法」は判りません。自分用の装備は用意出来ても他人の分は有りません。分ければ確実に生存確率は落ちます。

 例えば山で道に迷った場合、もし日が暮れるまでに山頂に戻れるのであれば、相談しないで戻りましょう。会社関係など後に影響する場合は「いったん山頂に戻ろうと思います。」程度の声掛けをしましょう。

 ズルかろうが非難されようが、一番怖いのは人間です。自分を守りましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 同じく勉強になりました。 ありがとうございます。 [一言] 遭難に関するお話を書こうと思っていたのですが、サバイバルネタをまとめてくださったお陰で凄く助かりました。 参考にさせていただきま…
2015/11/10 13:41 退会済み
管理
[良い点] 勉強になりました。 [気になる点] 尿のところがキツかったです。 [一言] もしこういった状況になった時この知識を参考にさせてもらいます。
2015/09/10 13:39 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ