表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

春/何れの日か、是れ帰年ならん

 明朝、臨安(りんあん)の街を歩かないか……と、父様(とうさま)からの言伝(ことづて)を受けた時は驚きました。

 父様はいつも、空が暗いうちに画院へ向かい、陽が沈んだ後に戻られます。朝夕の食事も家では摂らず、家にいる日も書斎にこもりきり。母様(かあさま)気血(きけつ)の凝りを心配するほどに、日々画業に没頭しておられるようでした。父様の背中を最後に見たのはいつだったでしょうか。少なくとも、この一月の間ではないように思います。

 けれど、僕ももう七つ。今年――紹興十年(1140年)の年明けからは、先生について科挙の勉強も始めました。孝子としてなすべきは、学問を修め身を立てること。赤子のように父母を恋しがる歳では、もうないのです。

 そう思って、日々励んでいましたが……やはり少し、寂しかったんだと思います。襴衫(きもの)姿で玄関に立つ父様を見つけた時は、胸の奥が湧き立つように熱くなりました。

 駆け寄ると、父様は目を細めて笑いました。蓄えたお髭に、少し白いものが混じっています。御歳四十八歳のお顔には、少し皺もより始めています。


「いくぞ、浩宇」

「はい!」


 僕は、父様よりも一回り小さな(くつ)をはいて、差し出された大きな手を握りました。


 ◇


 日が出たばかりの城市には、もう人が集まっていました。大城壁に近い広場で、むしろを敷いて売物を並べている人たちがいます。ゆっくり歩きながら品物を見渡す人たちもいます。立ち止まって値段を訊いている人たちもいます。遠くから喧嘩の声も聞こえてきます。

 (たけのこ)(ふき)、菜花……家ではなかなか見せてもらえない、鮮やかな野菜の山を見ていると、禿頭の売主さんがくしゃくしゃ顔で笑いかけてきました。


小朋友(ぼっちゃん)、まとめてなら安くしとくよ」


 横から、父様の声が降ってきました。


「蕗を一束もらえないかな」

「へい、三銭です」


 父様は紐で繋いだ銅銭を取り出すと、うちの三枚を抜いて……僕の手に握らせました。

 どういうことなんだろう。売主さんが痛いくらいに睨んできます。

 僕はしばらく二人を交互に見回した後、(いわお)のような売主さんの手に、銅銭三枚を乗せました。


「まいど!」


 返礼に、青臭い蕗が一束、手中に入りました。

 拱手(きょうしゅ)して見送る売主さんを尻目に、父様はゆっくりと辺りを歩き回ります。色々な物が並んでいました。香り高い果物や花、木や竹の堅牢な細工物、ちょっとした器や玉飾り……四月七日の清明節(せいめいせつ)が近いからか、墓掃除のための箒や柄杓も並んでいます。そのひとつひとつを父様は見つめていました。家では見たことのない、鷹のような眼光を光らせながら。

 時折売主さんが声をかけてきますが、父様が軽く手を上げて微笑めば、皆、何かを察したように頷いて黙り込むのでした。


 市場を抜け、店が立ち並ぶ区画に出ました。まだ朝早いというのに、いくつかの店は開いているようでした。真新しい茅葺の(ひさし)の下で、簡素な麻を着た人々が揚物を頬張っています。魚と……何の肉だろう?


「ここの揚物は美味いぞ。川魚に雉肉、鴨肉に兎肉。どれがいい」


 父様、毎日ここで食べてるんだろうか。家でつくるお粥じゃ、だめなんだろうか。

 釈然としないものを感じつつ、川魚を注文します。父様は鴨肉。どちらもすぐに出てきました。このまま食べてしまっていいのか、少し迷っていると、父様は笑いながら鴨肉にかぶりつきました。


士大夫(したいふ)も平民も、ここでは同じ流儀だ。遠慮はいらんよ」


 少しためらいつつ、尻尾からかじりました。油がじんわりにじみ出て、ちょっと熱いです……けれど塩気も旨味もたっぷりで、一日のはじめにふさわしい滋味には間違いありませんでした。


 ◇


 さらに歩くと宮殿に出ました。父様がお仕事をされている画院も、ここにあります。当然、七歳の子供は入れません……と思っていると、父様はおかまいなく、どんどん僕の手を引いて中へ入っていきます。

 背の高い門番さん二人が、ぎろりと僕を睨みました。ああ、叱られる、と思った瞬間、門番さんは革手袋に包まれた掌を拱手して、僕たちを見送ってくれました。


 大きな廊下を抜け、画院の看板がある部屋に来ました。

 入口の引戸を開けると、中は真っ暗でした。父様が窓を開けると、差し込んだ光が部屋に満ちます。

 そこで僕は、息が止まるほど驚きました。


 信じられないほど大きな絵が、やわらかな光に照らし出されていました。


 画面の一番左には、驢馬(ろば)に乗った農民たちがいます。傍らを流れる川を追っていけば、次第に人は増えていき、城門の辺りでは異国の商人までが混じってきます。こぶのある動物は、噂に聞く遠い国の駱駝(らくだ)でしょうか。

 城門の中は人で満ちています。旅の僧、子供、老人、壮年、人足、乞食、豊かそうな士大夫……誰一人同じ者はなく、皆が勝手に動き出しそうです。やがて川は、人で一杯の橋の下を通ってゆきます。橋の両端には楼閣が建ち、やはり人々がぎっしりと集い、酒や料理をめいめい口にしています。

 黄味がかった画絹の中に、街がありました。人が生きていました。

 そして、街は……僕が歩いてきた臨安の街よりも、ずっとりっぱでした。


東京開封府(とうけいかいほうふ)……もとは、かの地で天子様のために描いた絵だ」


 その名は、僕も知っています。

 開封の街。百万の人が住んでいた、この国の「本当の」都。

 けれど攻め落とされ、皇帝陛下や上皇陛下、他にも多くの人が北へ連れ去られた……十四年前、僕がまだ生まれていない頃。


「天子様は敵の手に落ちた。だが故国を……中原(ちゅうげん)を忘れぬために、私は、これを描き続けている」


 きっとそうなんだろうなと、思います。

 絵の中の人々は、臨安の街を歩きながら見た人々と似ていました。きっと父様は、これらの人々を描くために……絵の細部を確かめるために、街を歩いていたのでしょう。朝夕の食事を外で摂ったのも、きっと、食堂の人々の様子をつぶさに見るため。


「浩宇よ、おまえも学を志すなら……天下国家を治める道を目指すなら、目に焼き付けておけ。この地を……かつて、百万の民が暮らした地を」


 父様の目に、涙が光っていました。

 見てきた人々。見たことのない街。けれど父の願いは、生き続けるのでしょう。

 僕は父の手を取り、静かに握りしめました。

 受け継ぎましょう。この画絹が残る限り、いつまでも、いつまでも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Read more?

--- Goshiki Hiiragi's works ---

【連載中/長編】神の一皿は勝利を約す ~魔法料理が繋ぐ、料理人と王子の無二の絆~ ⇒⇒ READ!

魔法の料理人&惰弱と呼ばれた王子の絆と成長を描く、西洋風グルメファンタジー。
故人も含め、四者四様の想いが交錯する複雑系ブロマンスです。

【完結/長編】天翔翼臣伝 美貌の白き貴公子は比翼の友と天を翔ける ⇒⇒ READ!

三国志風背景世界+五行+神仙幻獣+美形主人公の、ブロマンス中華ファンタジー。
設定の都合上ボーイズラブチェックがついておりますが、メインの関係性はあくまでブロマンスです。

作品一覧 ⇒⇒ CHECK

― 新着の感想 ―
[良い点] 女真族によって国が蹂躙された「靖康の変」は北宋の漢民族にとっては苦い記憶であり、浩宇の父親のように北宋の往時を知る者にとってはやり切れないでしょうね。 在りし日の開封府の姿を絵に残そうとす…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ