表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

146/203

お前よりはマシだ


 俺たちは、しこたま飲んで帰宅した。朝帰りだ。

 飲みながらドラゴンの話になったので、さらに飲むことになったのだ。話が弾んだからではない、ツケても払うあてが見つかったからだ。

 俺は酔っ払いではあるが、ギャンブラーではない。ツケはきちんと払うのだ。


 ということで、朝っぱら家の扉を叩く。


 どんどん、どんどん。


「帰ったぞ。誰かいるか」


 誰も出ないので、さらに叩く。


 どんどん、どんどん。


「おーい、おれだー、あけろー」


 ちなみにレイチェルとサクラは、横の壁にもたれかかってスヤスヤと寝息を立てている。ここまで歩いてきただけでも、たいしたものだ。

 俺は彼女らをほめている。今まさに。


 開かないドアをさらに叩く。


 どんどん、どんどん。



 ドアは開かなかった。そのかわりに、野太い怒鳴り声とげんこつが飛んできた。

「やかましいわ!」


 俺はその腕を反射的に跳ね上げると、そのまま流れるように背負い投げのモーションに入る。が、まるでこいつの体は木の根っこ。重たい。

 投げるのが無理と判断し、即座にひじ打ちをみぞおちに叩き込む。が、相手の足払いのほうが一瞬早かった。

 バランスを崩し、よろける俺。追い打ちに入る見知らぬ敵。飛んでくる膝をかろうじて腕でガードするが、ダメージは殺し切れなかった。


 くっ、この世界でこんな普通の格闘(グラップル)が強い奴は初めてだ。


「げほっ、誰だ貴様。転ばせるだけならともかく膝まで入れようとするとは、加減を知らない非常識な奴だな」


 俺の前に現れた男は、一言で言うなら筋肉達磨。二言で言うなら、死ね、筋肉達磨。

 こいつが使った技は、普通は見知らぬ相手に繰り出すものではない。死ぬからだ。ここを戦場かダンジョンと勘違いしているんじゃないか?

 ……む、こいつなんか見たことがあるな。


「お前は誰だ、死ね」


 俺は相手の正体を聞いた。


「オレは、ジャミル・ソールという戦士だ。この廃病院を根城にしている冒険者がいると聞いて、調査に来た」

「取り消せ、廃病院ではなく、古病院だ。だいたい俺のギルドがどこをホームにしようが、勝手だろう」

「普通のギルドならな。だが、ここは悪いうわさが絶えん。骸骨(スケルトン)腐った死体(ゾンビー)がいるだの、しょっちゅう騒ぎ声や爆発音が聞こえるだの。挙句に今度は、変な機械を売りつけているとかいう詐欺容疑だ。

 お前さん、どうやらここの関係者らしいな。ちょっと話を聞かせてもらおうか」


 なんだと、こいつ、濡れ衣を。

 一部当たっているだけに、言い訳しづらいのがこちらの弱み。


「そういえばお前、奥の庭から出てきたな。何をしていた。不法侵入は立派な犯罪だぞ」

 俺は剣を構える。こういうときは相手の弱みを突き返してやるのだ。


「ふん、この家を調べに来たんだが、妙な獣人に邪魔されてな。少ししつけってやつを教えてやったのさ」


 なに? 獣人、もしかしなくてもフィッツのことだろう。

 貴様、許さん!


 と言いたいところだが、フィッツに勝つとは、ただの戦士ではない。二日酔いの頭でぐらぐらしながら考える。

 勝てるのか、こいつに。勝てる。楽勝だ。

 ただし、魔力抜きの格闘(グラップル)でとなると……。


 俺は魔術師だ。近接戦闘も、まあ、得意な方に入る。

 が、それは魔力で筋力や反応などを強化しているからだ。魔術を織り交ぜながら戦うからだ。

 幻術で身を躱し、風術で攻撃を加速させ、密着して≪電撃(ライトニング)≫を食らわせる。

 それが俺の本来の戦い方だ。


 このレベルの相手に対し、それらを封じて勝てる自信はなかった。


「今日のところは帰ったらどうだ? あれがこの家の主人だ、俺ではない」

 指さしたのは、すやすやと眠るレイチェル。


「仕方ねえな。ま、俺は確認を頼まれただけだ。今度は、役人がちゃんとした調査に来るだろうぜ」


 屈辱だったが、仕方ない。俺の酔いはすっかりさめてしまった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ