飾って28日
正月の飾りについてのうんちくです。うろ覚えで書いたので、間違いがあったらごめんなさい。
クリスマスも終わり、あとは正月までまっしぐらという時期に突入しました。
家によってはしめ縄や松飾、鏡餅などを用意することもあるかと思います。昨今の住宅事情のおかげか、門松はあまり見かけなくなりましたね。
こうした正月の飾りを、大晦日の夜とか元旦になって慌てて用意するところもあるようですが、それはあまり縁起の良いことではありません。
正月の飾りには各々由来があるようですが、大雑把に言うと、いわゆる神事の一環であり、大抵は家に年神を迎え入れるような意味合いを持っています。
なので、神様に無礼や失礼のないよう、事前に飾っておくのが良いとされます。
昔は十二月の二十日とか十五日とか、わりと早くから飾っていたようですが、現代ではクリスマスなどの行事が終わってからというのが通例になっているようです。
では、いつ飾るのが良いかというと、これは地域によってかなり違いがあるようなので、それぞれの習慣をご存知なら、まずはそれに準拠するのが良いでしょう。
一般的には、十二月の二十八日に飾るのが最適と言われています。
別に今日でも明日でも問題はないのでしょうけど、「八」という数字は日本では縁起が良いので、二十八日が最適なのでしょう。
二十九日に飾るのは良くないとされています。「九」は「く」、つまり「苦」に繋がります。また「二十九」で「二重苦」になるなど、とにかく縁起が悪いそうです。避けましょう。
三十一日の大晦日に飾るのは「一夜飾り」といって避けるべきといわれています。神様を迎えるのに、前日になってようやく用意するのは失礼である、のような意味合いらしいです。
では、三十日はどうでしょう。「良い」とする意見と「悪い」とする意見両方あるようです。
一夜飾りでもないし、縁起の悪い数字でもない。むしろきれいに割り切れるから三十日は飾ってよい、という話も聞きます。
ですが、旧暦のカレンダーでは十二月は三十日までだったので、昔では大晦日に当たります。だから三十日も「一夜飾り」に該当するため、避けるべきだという意見もあります。
「大晦日」は「おおみそか」。このうち「おお」は年末だから強調のためについてます。
「みそか」は月末のことですが、これは「みそ」と「か」に分かれます。
三十歳のことを「みそじ」とも言うように、「みそ」は「三十」を意味します。
二日、三日を「ふつか」「みっか」と読むように、「か」は「日」を意味します。
だから「みそか」はもともと「三十日」という意味があるわけですね。
余談ですが、男女が内緒で通じたりすることを「みそかごと」と言ったりしますが、これは「密か事」と書くので、無関係だと思います。
以上のことから、特に地域や家での習慣などに差支えがなければ、とりあえず二十八日に飾った方が無難であることは確かなようです。
片付けに関しても、地域でかなり違いがあるようです。
鏡餅は「鏡開き」というのが一月十一日にあるので、そこまで飾ってOKですね。(十一日ではない地域もあるようです)
松飾については、一月六日夕方に片付けるのが一般的のようです。
「松の内」という言葉があり、これは正月の七日までを指します。「松の飾りが置いてある期間」という意味です。
なので、この前日までに片付けます。
また、「松の内」は七日だから、片付けるのも七日で良い、という話も聞きます。
仙台ではもっと早く、四日に片付ける習慣があるようです。
大昔は十五日くらいまで飾ってどんど焼きで清めるような感じだったらしいですが、いつまでも正月気分が抜けずに困った政府(江戸幕府)が早めたという説があります。
まあ、片付けもそれぞれの地域や家の習慣があれば、それに準じてやるのが一番良いと思います。
少なくとも、いつまでも飾っておくのは良くないらしいです。
ちなみに、我が家は面倒くさいのでやりません。これが一番無礼ですね(笑)。