表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/31

第七集:未来

「あいつの息子に、うちの娘はズタボロにされて棄てられたんだぞ! もう、どこにも嫁にいけないんだぞ……!」

 悲しい慟哭。

 それでも、人を殺すことは許されない。

 朱草(しゅそう)が犯人の手から爆薬を奪おうと構えたその時、梔子(しし)が一歩前へ出た。

「やめろ。奪われたものだけを数えるな」

 その言葉が、落雷のように朱草(しゅそう)の胸を撃った。

 痛い。苦しい。悲しい。つらい。泣きたい。

 それでも、生きていかなければならない。

 不快な身体から抜け出す手段も無いのに。

 乾いた音が響き渡った。

 それは、すべてが終わった音だった。


 (とき)は三時間前にさかのぼる。

 央廠の動きを知ったある人物が、仕事場から消えたのだ。

 数名の官吏を手製の爆弾で脅しながら、逃亡を図ったのだという。

「まさか、工部尚書が犯人だなんて……」

 人当たりのよさそうな顔。

 一生懸命に働く姿。

 あの時朱草(しゅそう)が見たものは、すべてまやかしだったというのだろうか。

「悪い噂は一切ない。勤勉な官吏だ。だからこそ、一度キレると何をするかわからん。わかったなら……」

 そう言って梔子(しし)朱草(しゅそう)を追い返そうと視線を向けると、すでに先へと歩いて行ってしまっていた。

「帰りませんよ。爆弾を持っている()殿が見つかってない以上、後宮も危険なんですから」

「くだらん。もういい。勝手にしろ」

 ついに梔子は観念したようだ。

()主席はどう考えてるんですか」

「……梔子(しし)でいい。理由など知りたくもない。戦場以外で殺人など、割に合わないことをするのは馬鹿だけだ」

 口では突き放しているものの、その瞳はどこか悲しげだった。

「でも、理由がわかれば行き先も見当がつくのでは?」

「……一理ある。朱草(しゅそう)、脳味噌あったんだな」

「失礼ですね、梔子殿は」

 二人はひとまず工部尚書の家へと向かうことにした。

 先に錦鏡衛(きんきょうえい)が行き、安全を確認してから、挨拶もそこそこに家の中へと入って行った。

「しゅ、主人が何か……」

「爆弾をもって逃げているようです、奥方」

「あ、そ、そんな……。本当にやるなんて……」

 そう言った後、()の妻は急いで口を手で覆うも、遅かった。

「何をやるんですか?」

 梔子の冷たい目に睨まれ、妻は膝から崩れ落ちるように泣き出してしまった。

 これでは話を聞くのは難しいだろうと思ったその時、奥の部屋から顔面蒼白の若い女性が姿を現した。

「ち、父はきっと……、きっと、あの人を、家族もろとも殺すつもりなんです!」

 口ぶりから判断するに、宜の娘のようだ。

「誰を殺すと?」

「殺された兵部尚書さんの、長男で……、(かん)です。私の……、私の元婚約者です」

 娘はわっと泣き出し、自身の母と抱き合った。

「か、彼は、婚姻までの貞操を誓いながら、それを、や、破って、妓楼通いを、し、していたんです。それで、びょ、病気を……。怒り狂った彼は、『お前にも感染(うつ)してやる』と、無理やり私を……」

(理性を失うほど脳に障害が出る性病、梅毒だな)

 朱草(しゅそう)は女性を観察しながら問いかけた。

「あなたは大丈夫なのですか?」

「わ、私はすぐに医師(くすし)の所へ行きました。適切な治療を受けることが出来たので、表面上は大事には至りませんでしたが……。もう、子供は望めないだろうと……」

 朱草(しゅそう)と梔子は顔を見合わせると、頷き合った。

 これが理由だ、と。

「お二人を錦鏡衛が保護します」

 梔子の指示で母娘が安全な場所へと連れていかれる。

 ただ、事件が解決した時、犯人の家族にどんな沙汰が下るかは、今はわからない。

「行くぞ。奴の行先は兵部尚書の家だ」

 二人は錦鏡衛が連れて来ていた馬に飛び乗ると、すぐに駆けだした。

「馬に乗れるとは感心した」

「あなたほどではありません」

 梔子はふっと口元を緩めると、「そうか。先生から聞いたのだな」と小さな声でつぶやいた。

 風を切り、人々の間を縫うように駆け抜けていく。

 刹那、最初の爆音がこだました。

「くそ!」

「煙が……。ただ、音からするに範囲は小さいようです。脅し用か何かでは?」

「それでも、陛下のおわす(みやこ)で爆弾を起爆させるなど、到底許せる行為ではない!」

 朱草(しゅそう)の目に、不思議な光景が映った。

 甲冑を着て駆ける、梔子の姿。

 忠義を胸に戦場の大炎となる、武将の姿が。

「お供いたします、梔子殿」

「ふっ。好きにしろ」

 速度が上がる。

 兵部尚書の家はもう目の前だ。

 馬から飛び降りた二人は、すぐに煙の上がっている方へと走って行った。

「殺してやる! 全員、殺してやる!」

 叫び声。

 興奮する()の前には、侍従たちに挟まれるように兵部尚書の妻、娘、幼い息子、そして、変わり果てた顔をした(かん)がいた。

 口からよだれを垂らし、視線もまばら。

 梅毒の末期症状だ。

「宜殿!」

 朱草(しゅそう)が声を張った。

「……来たんですね。でも、もう遅いんです。何もかも……。だから、逃げてください。あなた方を巻き込むつもりはありません」

 ()は一度も朱草(しゅそう)たちの方を見ることもなく、ただただ桓を睨みつけながら言った。

 それを聞いていた梔子は、大きく息を吸い込み、口を開いた。

「陛下のものを傷つける輩は、例えそれがどんなに高貴な人間だろうと放ってはおけんのでな」

「陛下の……、もの?」

「民は等しく陛下の、禮国のもの。何人たりともその命を奪うことは許さん!」

 梔子の言葉に、宜はありったけの力を使って叫んだ。

「こ、こいつらは私の娘を傷つけたのだぞ! 娘から輝かしい未来を奪ったのだ! 殺す、絶対に殺す! 生きている価値などないのだから!」

 朱草(しゅそう)は隙を見て爆弾を奪おうと、周囲を見渡しながら構えた。

 その時だった。

 梔子が、話し始めたのは。

「娘に対し、生きているだけで良いとは思ってやれないのか」

 宜の肩がピクリと揺れた。

「なぜ奪われたものだけを数える。言い方はふさわしくないかもしれないが、中原のみならずこの広い世界には、子供が出来ぬ者は多い、それでも、幸せになる方法はいくらでもあるだろう。どうして父親であるお前が諦めるのだ。大事な娘の人生を」

 ()(かん)から視線を外し、こちらへ身体を向けて振り向いた。

 一瞬だった。

 乾いた音。

 漂う硝煙のにおい。

 宜の身体は衝撃で後ろへ倒れ、その胸に開いた穴からは、ドクドクと血が流れ出した。

「あの世で償うがいい。お前の命をもって、陛下には頼んでやる。あの母娘に残された人生が、平穏であることを」

 どうしようもなかったのだろうか。

 これ以外の解決法はなかったのだろうか。

 朱草(しゅそう)には足りなさ過ぎた。

 考えるに至る、数多の経験が。


 陽もどっぷりと落ち、煌めく灯篭が美しい悠禪宮。

「そうだったの……。大変だったわね、朱草(しゅそう)

「いえ……。梔子(しし)殿がすべて解決してくださいましたので、わたしは何も……」

 今日起きた恐ろしく、そして悲しい事件の顛末を、禪貴妃に報告に来ている朱草(しゅそう)

 どう頑張っても元気は出ず、無理やりでも笑うことは出来ないでいた。

「ゆっくり休みなさい。しばらく休暇を取ってもいいのよ?」

「いえ。棠梨(とうり)様の冊封まで時間はありません。働きます。その方が、もっと役に立てる人間になれると思うのです」

朱草(しゅそう)……。ありがとう。でも、ちゃんと寝てね? 身体を休めることも、大事な仕事よ。生きていくためのね」

「はい。自愛します」

「……今夜は暇なの。少しだけ、話し相手になってくれる?」

「わたしでよければ、もちろんです」

「ええ。あなたがいいの」

 衣擦れの音。

 禪貴妃がゆっくりと朱草(しゅそう)に近づき、その小さな肩をそっと抱きしめた。

「よく頑張ったわね」

 堰を切ったようにあふれ出した涙に、身体の震え。

 病気や怪我で亡くなる患者ならたくさん見てきたはずなのに。

 目の前で人が亡くなるのなんて、誤解を恐れずに言えば日常茶飯事だったのに。

 消えてしまった。

 思いも、記憶も、何もかもを内包した魂が、身体から一瞬で離れていく。

 たった一つの鉛玉で。

 儚い。

 あまりにも儚い。

 仕方がないことだなどと割り切るには、まだ心が追い付かなかった。

 それでも、生きていくのだ。

 たくさんの悲劇と苦悩を乗り越えて。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ