表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

前置きはもうええんですわ

 今日も1日が終わり、帰ってきたはいいが、片道30分を1時間半かけて帰ってきたのを考えるとよっぽどの苦行。


 くだらないことに振り回されては疲れている俺は人生を確実に無駄にしていると言えるのだろう。


 そんな俺もようやく家に帰ってきたのだ。ようやく休める。と、思うじゃん?


 それはそうとはいかないもので。


「一つの行動に一つの制約。二つの行動に二つの制約」


 頭の中ではこれが響く。


 手を洗うのも、口をゆすぐのも、服を着るのも、なんだったらこの家の玄関の扉を開けるのにも、苦行が伴うとしたら、それはなんという修行だろうか?


 最後に頭の中ではこういうのだ。


「循はないくらいならば死んだほうがマシだと」


 そんなわけがないだろうが!

































 お話パート終わり。次いきましょう。




 はいそーゆうわけで、強迫性障害の治療方法です。



 みなたまはどうお考えになってますか?


 我慢して治す? 気合いで治す? 無理くり治す? 力ずくで治す?


 それでも治るとは思いますが、私の話聞いてみません?


 なぜ強迫性障害が起こっているのか、わかりますか?


 なぜ、あなたはこんなに面倒なことに巻き込まれているのか、わかりますか?


 結論を言いますと、現在の医学でもよくわかってはいません。


 当たり前っすよね、それならばこんなに苦しんでないっすから。


 でも、いいんすよ。いい経験になりますって、知らんけど(大阪人)


 くだらんこと書いてないで方法? わかりましたよ。








 提言     前頭葉を鍛えたまえ。






 はい、このページの9割の情報書きました〜。もうバックスペースでも構わんですよ。


 前頭葉を鍛えることで脳みそが観念をコントロールすると考えられるんっすわ。でも、ここで抑えといてください!




 提言      強迫観念(振り払えない頭の中の考え事)は無理に振り払わない。それを受け止め、じっくりと眺める感覚を持つと良い。




 これは森田療法の考え方ですね。これだけでもヒポコンドリー(病気を恐れる神経気質)も奈おったそうです。




 前頭葉の鍛え方を教えろ? まぁ、ここに書いていくのは『前頭葉の鍛え方』で検索すればいくらでも出てくることですよ。


 前頭葉の鍛え方


1 文章の音読


2 1日の予定を綿密に立てる


3 有酸素運動



 基本はこれです。ですが、強迫性障害の方ってこれできない方多いですよね? はい私もそうでした。


 文章を読めば何度も読み直し、予定を立てても強迫行為で大狂い、有酸素運動なんか疲れててできないっすよ。ってか?


 よっしゃ! ええことおしえますわ、この中の有酸素運動だけやってください。しかも、極めて楽にです。

 文章の音読も、1日の予定を綿密に立てるも、前頭葉が活性化してあなたの面倒が抑えられ始めたら取り組めばええですわ。


 有酸素運動とはなんぞや?

 しかも極めて楽に?

 出来んのかいそんなもん?


 できるっすよ! なんせ、日常生活に含まれてるんすから。歩くのも、階段上るのも、有酸素運動でっせ。


 ならなんで今の時点で治らんのや? もうやっとるでそんくらい!


 ほいほい、わかりました。ではもっと言いますね。




2 提言 呼吸法(深呼吸)をしたまえ。




 はい、このページのあと1割の情報を書きました。

 深呼吸はあなたの前頭葉を解放します。息を止めると前頭葉がリラックスする原理と同じです。……知ってましたか?

 

 深呼吸のやり方

1 1〜5まで数えながらゆっくりと息を吸う


2 1〜6まで数えながらゆっくりと息を吐く


3 それを10回繰り返す



 1日の中で好きな時、強迫性障害で疲れた時なんかに挟んでください。

 でも、呼吸法といっても何したらええかわかりませんよね? わからんうちは普通の深呼吸でええです。

 もし、それで改善してきたらこの下も読んでみてくださいね。




 強迫性障害の方。注意一個だけありましたわ。スマホは使わない方がいいっすよ? 呼吸が浅くなります。

 パソコンも、使うならばできるだけ背筋を伸ばして肺をいっぱい使いながら呼吸してください。




 これはストレス発散にもなってます。ストレスを発散すれば健康になり、リラックスし、夜も眠れ、落ち着きを取り戻します。

 ストレスは時間感覚も歪めているらしく、ストレスフルな方は特に時間が短く感じているのでは?

 強迫行為にかかった時間と、そうじゃない時間、めちゃくちゃ体感時間の差がありませんか?

 ストレスは時間を短く感じさせます。

 1日の時間が短いという方にもストレスを発散させる方法を身につけてみてはいかがですか?

 

『メンタリスト』『長時間術』で検索すれば、私のイチオシの本が出てきます。図書館で借りてでも読んでみてください。まぁ、そこにかいてあることはここにもかくだろうけど。



呼吸法1パワーブリージング


 息を吸った時間を数えます。

 その倍の時間で息を吐きます。

 疲れてる時に意識してみてください。

 以上


呼吸法2腹式呼吸


 これはお腹で呼吸すべし

 右手を胸に置き、左手を腹に置く

 6〜10秒くらいかけて息吸ったら、腹部が膨らんだのを意識しまっしょい

 6〜10秒くらいかけて息を吐く。

 それを十回くらい。疲れている時に。

 そしたらリラックスできてると思いますよ。


呼吸法3片鼻呼吸ヨガ


 鼻の穴を片方塞いでもう片方で息を吸う。

 吸いきったら今度は逆の鼻の穴で息を吐く。

 吐ききったら同じ鼻の穴で息を吸いきる。

 吸いきったら今度は逆の鼻の穴で息を吐き切る。

 これを好きなだけ繰り返してください。


 あとはカパーラバーティやスダルシャンクリヤという呼吸法があるみたいですが。各自検索してください。したくてもできなければ強迫観念または強迫行為に当たります。

 

 呼吸法については情報源は他にあるため、丸写しは良くないと判断いたしました。どうかご協力のほど宜しくお願いします。


 次回に続く。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ