表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6週間家族  作者: marron
15/60

英語への変化


 我が家で英語をまともに話せるのは、主人だけである。一応娘の通う学校は帰国子女が3分の2もいる環境ではあるが、ちゅんちゅん自身は英語のクラスは一番下。普通の女子高生である。(しかし英語の授業は全て英語でなされる)

 私も英語はまったくできない。なんとな~く相手の言っていることを推察して頷くものの、返す言葉はすべて日本語である。

 そんな中にやってきたウィリアム。

 彼は日本語はまったくできない。一緒じゃーん!よかったね。


 よくないよ~?

 伝わらないもん。主人がいなければ会話もままならないなんて言うわけにはいかない。なんとしてでも伝えなくてはならない。

 そういう意識が芽生えるようになった。


 ある日、私がマンションのエントランスを入ると、我が家の上の住人がいた。彼は、奥さんは日本人だけど頑なに英語しか話さないイギリス人である。

 普段の私だったら

「あ、こんにちは~」絶対日本語の私。

「ハロー、元気?」的な英語。

「元気です~」と日本語で返す。

 しかし、英語に対して抵抗感が減っている今、イギリス人に会った私はごく普通に

「ハロー」

 と挨拶をしていたのだった。わお、自分でもビックリ。

 しかしウィリアムがホームステイに来ていることを話す余裕はなかった。


 そして、ちゅんちゅんは、学校の英語の授業で

「今まで聞き専だったんだけど、最近英語で質問とかしちゃうんだよね」

 と言っていた。

「しかも、今日の(英語の)授業でゲームをしたんだけど、私のチーム100点対7点で圧勝だった」

 とか。良い傾向だね。


 そういうウィリアムも、挨拶は日本語でできるようになってきた。若い子は吸収が良いねえ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ