表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シリーズ 長い3世紀のルポルタージュ  作者: 久志木梓
vol.1 黒い海と金の冠 北東の十字路を行く
1/25

vol.1のあらすじ

■あらすじ

趣味で見聞録を書いている好事家の「私」が、万里の長城の向こう側に住む「慕容(ぼよう)」という騎馬民族を取材する話。

今回は紀行文風の小説。全6話。完結済み。


■主な登場人物


「私」

この話の語り手。

各地の文化や風習を趣味で記録して回っている大の物好き。いわゆる中華王朝で大多数を占める、(かん)(じん)の出身。


史栄(しえい)

「私」に同行する通訳。

隊商(キャラバン)を組み広域を移動して商売を行う、(しょう)()という部族(いわゆるソグド人)の出身。人なつこく、したたか。


慕容(ぼよう)樹左車(じゅさしゃ)

「私」の護衛隊の隊長。勇猛な慕容の戦士。


慕容廆(ぼようかい)

若き慕容の長。

(りょう)(とう)地方の覇権をほぼ握っているが、現在は中華王朝である(しん)に服属している。最近は漢人知識人の受け入れに熱心。

「私」の訪問を承諾し、史栄や樹左車を派遣した。


■主な用語


(かん)(じん)

いわゆる中国大陸の主要民族。

農耕によって生計を立て、一生のほとんどを城壁に囲まれた城市(まち)で過ごす。


慕容(ぼよう)

いわゆる北方騎馬民族のひとつ。

万里の長城の向こう側に住み、厳しい環境のなかで遊牧生活を送る。

彼らの支配領域は、中華王朝の中核地域である中原(ちゅうげん)から見て北東、遼東(りょうとう)地方である。

正確には「慕容部」であり、「鮮卑族」の一部族。

※日本語では「部族」とほぼひとくくりにされるが、中国史では「部」と「族」は区別されえう。

「部」より「族」が大きく、ひとつの「族」のなかに複数の「部」がいる。


(せん)()(ぞく)

かつて北方騎馬民族の代名詞だった(きょう)()に代わり、万里の長城の向こう側「塞外(さいがい)」に広く居住する民族。元々は匈奴の一部だったが、匈奴の衰退とともに分離独立した。

一度は全モンゴルを手中に収めるも、現在は慕容(ぼよう)宇文(うぶん)(だん)(たく)(ばつ)禿髪(とくはつ)といった諸部に分裂している。


(きょう)()

北方騎馬民族のひとつ。

モンゴルに大帝国を築き、その繁栄は戦国時代から(しん)(かん)までの長い時代にかけて中華王朝をおびやかした。

しかし数百年におよぶ中華王朝(秦、漢)との戦争、中華王朝からの懐柔政策、離間策、そして民族内の内紛によって衰亡。現在は南北に分裂し、南匈奴は万里の長城の内側、「塞内(さいない)」に住むようになっている。


(しん)

中国の中核地域を支配する、いわゆる中華王朝。

()(かん)末の(こう)(きん)の乱を受けて群雄が乱立した三国時代のあと、()()()()()()()()(しょう)親子を経て、()()(えん)を初代皇帝に建国された。

中華を統一した統一王朝としては実に一〇〇年ぶりだが、いまだその治世は安泰とは言いがたい。


※これはフィクションである小説のためのための用語解説であり、史実とは異なった表現を含みます。あらかじめご了承ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ