表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

02 その2

 僕はそれからというもの人をあまり信じなくなった。同級生は何だか幼稚に思えて仕方なかったし、エリアのことを知ろうともしない奴らが嫌で仕方なかった。

 そして僕は、小学校を出て、中学校も出て、高校生も3分の1がすぎて、なのに友達も彼女もいない、いわゆるボッチになっていた。断っておくが、別にコミュ障ではない。念のため。

 裏山には、あの日以来足が向かなくなった。特に、エリアとよくいた山頂近くの場所には一度も行ってない。

 怖くてしょうがなかった。エリアが仮にいたとしても、どう対応していいのかわからない。でもいなかったら――。

 そう思うと、その事実を受け止めることができそうにもないから、行くことができなかった。

 僕の体はいつの間にか背も大きくなって、声も変わっていた。仮にエリアが僕を見ても、僕とは分からないと思う。周囲の環境も再開発が進んでどんどん変わって、昔のまま残っているものの方が珍しいくらいだ。なのに、エリアはずっと昔のままいてくれる。そんな甘っちょろい夢に、僕は今でも浸ることがある。

 現実と向き合うことをずっと避けてきたわけではないが、でも、受け入れたいとも思うわけではなかった。そんな風に自分に言い聞かせ、僕はエリアのことを忘れないよう努めた。

 ほかに、エリアのことを知っている人がいないのだから。消えゆく者たちを惜しむ気持ちを持つのは、果たしていけないことだろうか。

 そんな気持ちで、毎日を過ごしていた。

 だから、別に、僕が裏山で彼女と知り合ったのは、たまたまなのだ。


 田舎の学校なんて小中高と大して面子が変わらない。その癖、噂が広まるのは早いのだから嫌になる。

 一学期の終業式に噂が流れた。噂に対して少々過敏になっている僕は、その声に耳を傾けた。曰く、転校生が来るらしい。しかも女。しかも帰国子女。しかもハーフ。

 正直、がっかりだった。また、知らない奴が一人増えるだけだ。帰ってクソして寝てそのまま毛布被って汗多量で死ねとすら思う。

 しかし、噂をすると何とやらというやつなのか、翌週、僕はその女の子と出会った。

 そして、その少女を見た時、僕は息を呑んだ。

 ところで、現在の裏山について、少々説明しておかないといけないだろう。

 今日日この裏山なんぞにわざわざやってくる輩なんて、下世話な話、わいせつ目的の奴らばっかりだ。夜間に車が止まってそんじょそこらにエロ本もコンドームの箱も落としていくのか、山にはその残骸が打ち捨てられた化石みたいに残されている。

 僕が昔に遊んでいた頃から、そういうものが全くないわけではなかった。が、再開発の影響なのか、それでもこの辺は昔よりも汚れたように僕には思える。この裏山に来ると、エリアとの美しい思い出まで汚されたような気分になる。それも、来なかった理由の一つかもしれない。僕自身が汚れてしまったという線もありうる。それは別にいいか。

 だから、少なくとも、女子が一人で来るような場所ではないのは確かだった。


 そもそも、僕が裏山に行こうと思ったきっかけは、今朝、何やら外が騒がしかったことだった。

 声がする。

 その声の出元を窺って見ると、女で、どうやら、方角は裏山の方らしいと見当がついた。さっきも言ったとおり、あんな場所から女の声が聞こえるのなんて、糞みたいな理由の、ゴミみたいな輩の仕業くらいなものだろう。

 しかし、どうやら事情が違っていると僕には思えた。朝っぱらからこんな声を聴いたことなど、これまで一度もなかった。

 おーい。誰かー。聞こえますかー。おーい。誰か―。

 よく聞いてみるとそんなふうに聞こえた。思考が一つの答えへ行きつく。

 迷子。

 別に放っておいてもよかった。しかし、夏休みでボッチの僕は何か、飢えのようなものを感じていた。もしかしたら、絶滅したと言われている山の民かもしれない。もしかしたら、馬鹿な女が彼氏といっしょに馬鹿をやっているだけかもしれない。別にそれならそれでもいい。でも、しかし、もしかしたら――。

 僕は、急に使命感のようなものに駆られた。そして、何でもいいから、違う世界に触れてみたくなった。他人日照りとでも言うのだろうか。

 僕は汚れたスニーカーを履いて玄関を出た。

 その際に、ひとつだけ自分で決めたルールがある。

 もし、その声が山頂近くのあの場所だったら、引き返そう。あそこは、もう――。

 それだけ決めて、裏山を登っていった。


 しかし、僕はその少女を、具体的に言えばその目を見て息を呑んだ。

 彼女は、碧い瞳をしていた。

 エリアとおんなじ、空のように澄んだ目をしていた。

 彼女は立ちつくす僕に気が付くと、声をかけてきた。

「あ、よかった。この辺りの人ですか?」

 その女の子はそれから、自分が迷ったこと、そして、「あ、自己紹介忘れてた」と1人反省して、自分の名前を言った。

 エリカ、と名乗った。一瞬、『エリア』に聞こえたけど、『カ』だった。

 僕も一応名前を告げる。品評会よろしく彼女はじろじろと僕を観察してくる。すると、彼女は獲物を見つけた猫のような顔をした。何かを探すようにキョロキョロ首を振り、それから、僕の通う高校に彼女の人差し指を向けて、目を輝かせながら言う。

「もしかして、高校生? あそこの高校2年生?」

 その通りだった。

「そうだけど、なんでわかるの」

「本当!? 私も今度からあそこの高校に通うんだよ! よかったー。知り合いがいないからどうしようかと。あ、私、この間までデンマークにいたんだけどね……」

 碧い目。茶っぽいっ黒髪。初対面から馴れ馴れしい。海外。ああ、なるほど。

 僕はこの子が噂の転校生なんだという考えに至った。でもそれよりも不思議に思うことがあった。

 聞いてみる。

「何してるのこんなとこで」

「だからー、迷っちゃったの」

「ええと、じゃあさ、行先は? どこに行きたくてこんなとこに迷ってきたの? 何もないよこの辺」

 僕のその問いに、エリカはポケットから一枚の紙を取り出して、へたくそな絵の二重丸のついた場所を指を差し向ける。

「ここ」

 紙に書かれた文字を僕は読んだ。

「祠……ほこら?」

 エリカは頷いて、僕の目を見て言った。

「うん。昔から続く、犬の神様を祀った祠があるんだって。前に、おばあちゃんが言ってた」

 知らなかった。

 その紙に描かれた場所は、大体僕が小さい頃に行き尽くしていた場所のはずだ。しかし、祠なんて見たことも聞いたこともない。多分嘘だと思う。

「悪いけど、騙されたんじゃないかな。欠片も見たことないよそんなの。多分てきとー言ったんだと思う」

 僕がそう言うと、エリカは怒った様子で、

「じゃあ一緒にその目で確かめてよ。どっちが嘘つきかわかるよ」

 そう言われると、何だか僕も喧嘩を売られたような気がして、嫌だなんて言えなかった。

「じゃあ決まりね」

 エリカはそう言って、僕に道案内役を務めさせた。


 僕は彼女をその場所へと案内する。しかしまあ、よく話しかけてくること。彼女の素なのか、それとも外国で育つとこうなるのか、どちらかは判別がつかないが、とにかく喋る。

 僕の中で、おしゃべりな女だというのが彼女の二番目の特徴となった。

 母方の祖母が日本人。父親方がみんなデンマークらしい。だからクオーター。梅干しが嫌い。日本暑い。何か田舎。醤油臭い。でも私は醤油嫌いじゃないよ。

 そんなどうでもいいことを話していたら、急に犬を飼っているという話になった。僕は少し胸がどきりとした。きっと、エリカには気づかれなかったと思う。

 彼女の犬は二匹。柴犬とゴールデンらしい。

「かわいいよ。名前を呼ぶと2人ともこっちくるの。さんしょう、わさびって。もー可愛いの。今日、祠に来たのはね、うちのわさびとさんしょうの紹介なんだ。若い衆ですけどよろしく、って」

「何も、こんな朝早くに来なくても……」

「犬神様は朝早いんだって言ってた。もしかしてそんなことも知らないの?」

 知らないも何も、そんなのがいることすら今日初めて聞いた。そもそも、西の方でもないのに、何で犬神なのか意味が解らない。狐ならまだしも。

 しかし、彼女の目を見ると、嘘をついているようにも見えなかった。

 まあでも、エリアだっていたんだし、もしかしたら――。そんなことを僕は思う。

 ちょっと試してみよう。

 僕は、エリアと昔よくやった遊びを試してみる。少し歩くスピードを上げる。エリアならすぐ追いついてきて、僕を追い抜く。今度は僕はその後ろを追いかけるのだ。先に頂上に着いた方が勝ち。

 しかし、振り向いて見てみると、彼女は「ちょっと待ってよお」なんて言いながらついてくるのがやっとだった。

 エリアとは大違いだ。やっぱり嘘かもしれないと思う。

 そのままのペースで登ると、見覚えのない場所に出てきた。地図を確認して、知らない道を今度は下っていく。すると、ようやく目的の場所に着いた。

 そこには本当に祠があって、しかも犬が祀られていた。

 エリカは僕より遅れて、しかし飄々とすることもなくやってきた。

 勝ち誇った表情のエリカが、呆けた僕を指さして笑う。

「ほら、あったでしょ。私の勝ちねー」

「賭けなんかしてないだろ」

「そうだなあ、罰ゲーム何にしよう」

「聞けよ人の話」

 人の話なんかエリカは聞いちゃいない。エリカは、ぽんと手を打った。

「決めた。罰ゲーム! さっきも言ったけど、私、来たばっかりでよく知らないんだ。町の案内してよ。それでいいよ」

「わかったよ。まあ、それくらいなら」

 僕はしょうがないので、彼女の言うことを受け入れた。嫌だと言ってもどうせ聞かないだろうし。ああ、エリアもこんな気持ちだったのか。あいつも、僕の変な命令ばっかり聞いていたし。

 そんなちょっと申し訳ない気持ちになると同時に、ちょっとだけ脳内で昔の自分を叱り飛ばす。

 そして、僕らにはその日から妙なつながりができた。犬と祠のつながりだ。

 ちなみに、エリカの苗字はクリステンセンだった。家の標札はなぜか小鳥遊(たかなし)だったけど。

 たしか、あそこのおばあちゃんは、去年亡くなっていた。まあ、特に知り合いというわけではなかったから、どんな人だったかあまり思い出せないけれど。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ