表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

三話 お礼は生キャラメルを添えて

 次の日に、メモに書いてあった産婦人科に、恐る恐る訪ねてみると、思っていたより明るく綺麗な待ち受け室に、ホッとする。

 女医さんも、丁寧で優しく話しを聞いて下さったし、血液検査で貧血が見つかって、痛み止めと貧血のお薬をいだだきました。

 いただいた痛み止めのお薬も、わたしに合っていたみたいで、市販のものより、良く効いて、もっと早めに受診しておけばよかったなって、つくづく思いました。


 受診の帰りに、水飴と生クリームを買って、寮の自分の部屋から、20cmの耐熱のボウルと、四角い弁当箱、泡立て器、ゴムべら、クッキングシートを持って、食堂に。

 寮生用の冷蔵庫に、牛乳とバターが入っているのは、確認済みなんだ。

 実は、お礼に生キャラメルを作ろうと思っているの。

 うちの寮の食堂には、晩ご飯を温める用に、電子レンジがあるんだけど、すっごい年代物で、ガラスのターンテーブルの付いている、レンジ機能しか無い奴なんです。

 家の姉が、お菓子作りが大好きで、レンジで出来る簡単なお菓子のレシピを、いろいろと教えてもらっているの。

 わたしにとっては、簡単な、って所が、一番大事な所なんだよね。

 レンジだけで生キャラメルが出来るって、すっごいびっくりだよね。

 

 耐熱のボウルに、水飴10g、はちみつ10g、上白糖120g、牛乳150gを入れます。

 寮のレンジは、強で500Wだから、3分ね。

 3分かけたら、取り出して、バター20g、生クリーム200gを入れて泡立て器で混ぜ、耐熱のボウルに両端を空けてラップをかけ、レンジでさらに20分かけます。

 その間に、四角いお弁当箱の幅に、クッキングシートを切ってから、お弁当箱の内側に、きっちりと、クッキングシートを敷きます。

 このお弁当箱は、入社して初めての社員旅行で、○しもとでお笑いを見た時のお昼に出た、二段重ねの弁当箱なんです。

 大体13cm角くらいの大きさなんだけど、このお弁当箱がすっごい使い勝手が良くって、いろいろと便利に使わせてもらっています。

 そうしている間に、20分が過ぎて、レンジがチンッと軽快な音を立てて止まる。

 ミトンをはめて、ものすごく熱いので、やけどをしない様に気をつけながら取り出して、ラップを外して、ブワッと上がる、熱い水蒸気に気をつけながら、泡立て器でよく混ぜて、今度はラップをしないで3分レンジにかけて、よく混ぜる。

 2分レンジにかけて、混ぜると、甘いキャラメルの香りが広がって、色もバッチリ美味しそうなキャラメル色に。

 少しだけすくって氷水に入れてみて、すぐに固まる様なら、出来上がり。

 用意していたお弁当箱に、ゴムべらで流し入れて、平らにならして、切っておいたクッキングシートを平らした上に乗せて、空気を抜く。

 粗熱が取れたら、名前を書いた袋に入れて、冷蔵庫に。

 冷蔵庫に入れる時に、名前を書いて置かないと、他の寮生食べられてしまうんですよ。

 いつもは、一晩くらい冷蔵庫で寝かせるんだけど、今日は5時間くらいで固まっていたので、冷蔵庫から取り出す。

 クッキングシートを外してから包丁で、4等分と8等分の32個に切り分けて、小さく長方形に切ったクッキングシートで包んで、キャンディ包みに。

 そうしてできた生キャラメルを、シンプルな袋に2つに入れ分けてから、冷蔵庫に

入れておく。もちろん、名前を書いておくのを忘れていませんよ。 

 喜んでもらえると、いいな。

 

 次の日、わたしの仕事が3時で終わってから、ロッカーに寄って、クーラーボックスに保冷剤と一緒に入れていた生キャラメルの入った袋を、2つ取り出す。生キャラメルって、熱に弱くて温かい所に置いておくと、すぐに柔らかくなってしまうの。今は3月だし、ロッカーは暖房が無いから大丈夫だとは思ったんだけど、念のためクーラーボックスに入れておいたんだ。

 田渕主任さんと岡野さんにお礼を渡したくて、事務所の扉を開けようとすると、同じタイミングで内開きの扉が、中から開き、バランスを崩して倒れてしまう。

 広くて温かいものに抱き止められて、転ぶ前に支えられる。

「大丈夫ですか?」

 大きな手を肩に添えられて、立ち上がるのを手伝って下さる。

「すみませんでした。ありがとうございます。大丈夫です。おかげで転ばすに済みました。」

 焦ったまま見上げると、やっぱり田渕主任さん。

「昨日はちゃんと診てもらって来ましたか?」

「はい。お薬もいただきました。あの、これ主任さんと、岡野さんに。主任さんは、手作りの物って大丈夫ですか?生キャラメルなんですけど。」

 そう言いながら、生キャラメルの入った袋を渡す。

「これはどうもありがとう。ぼくは手作りの物も気にしませんし、甘い物も好きですが、生キャラメルなんて手作り出来る物なんですか?」

 袋を二つとも受け取って下さって、驚いた様に袋を開けて覗き込む。

 うっふっふ。そうでしょ、そうでしょ。

 わたしも、お姉ちゃんが初めて作ってくれた時は、そりゃあもう驚いたもん。

 お姉ちゃんが言うには、今時インターネットで検索したら、

レシピが出てるし、鍋で煮詰めていくんだったら、耐熱ボウルに入れて、レンジにかけた方が、焦げにくくていいかなって思ったんだったって。煮詰める時間だけ、どれくらいかかるか分からなくて、何度も様子を見ながらかけて面倒だったけど、一度時間が分かると後はレンジだから、そんなに時間が変わらないしね。

 そう言って作れてしまうのが、お姉ちゃんのスゴイ所だと思う。

 なんてったって、小学5年生の時からお菓子作りが大好きで、28になる今まで作り続けているんだもん。下手の横好きだからって照れて言うだろうけどね。

 レンジの機種にもよるとは思うけど、一度煮詰める時間が決まったら、誰が作っても同じ物が出来るのが、レンジのいい所よね。

 そうだよね、お姉ちゃん。わたしでも作れるのが、いい証拠だと思う。

 みんな難しそうって言うけど、誰でも作れると思うんだけどな。

 

「こんな所で立ち話も迷惑をかけますし、今から休憩室に行くつもりなのですが、よかったら一緒に行きませんか?」 

「はい。行きます。」

 にっこりと微笑まれて、つい反射で応えてしまった。

「飲み物は、何が好きですか?」

「えっと、わたしは紅茶が好きです。実は、コーヒーは苦くて飲めなくて。今時、子どもだって飲めるのに、舌がお子様みたいなんですね、きっと。田渕主任さんは、何がお好きですか?」

「ぼくは、コーヒーでミルクと砂糖を入れるのが好きですね。10時と食後と3時に飲まないと作業がはかどらなくて。こうして、休憩室にまで飲みに来るんですよ。今日は、美味しそうな物をいただいたので、ブラックにしてみようかな。岩城さんはレモンとミルクではどちらが好きですか?」

「ミルクが好きなんです。わたしは、お砂糖は入れ無いですね。」

 休憩室には、たまたま誰も居なくて、自動販売機で紅茶を選んで、はい、どうぞって、ミルクティーの入った紙コップを渡される。 

 あまりに自然な動作だったので、つい受け取ってしまう。

 あ、しまった。わたし、今お金持って無い。

 うちの洋菓子一課の仕事は、8時半までにその日に出荷するケーキの仕上げをする関係で、朝は6時出勤なので、3時には仕事が終わるんだ。作業場には私物持ち込み絶対禁止。普段は携帯はもちろん、お財布も持っていません。

 なので、仕事が終わってからすぐに、ロッカーに行って生キャラメルの入った袋しか持って来なかったので、何も持っていないんだ。

「すみません。仕事が終わってからそのまま来たので、お財布持って来ていないんです。紅茶代、後で持って来ます。」

「気にしなくてもいいですよ。一緒に付き合ってもらっているお礼という事でどうでしょう。」 

 どうしようとまだ困っているわたしを見て、少し考え込んで、コーヒーを一口。苦そうに眉をしかめて、生キャラメルを取り出して、一口かじる。

 ほんわりと眉間の皺が緩んで、コーヒーをもう一口飲む。

 考え事が飛んでしまって、コーヒーを飲む手を、つい見とれてしまう。

「それでしたら、明日にでも一緒に夕飯を食べに行きませんか?今日だと寮の方で用意されていますよね、確か。コーヒー代はその時にでも。」

 そうなんです。前日までにキャンセルしないと、寮のおばさんが用意してしまうので、もったいないんです。

 って、わたし、問題はそこじゃ無いでしょ!

 うっきゃー、男の人に食事に誘われているんですよね、これって。 

 うわ~ん、これってどうしたらいいの?

 どうしよう?

「はい、これ、ぼくの携帯の番号です。」

 スーツの胸のポケットから、名刺を取り出して、渡される。名前の下に手書きの携帯の番号。

 わたし、名刺なんて初めてもらったよ。こんな風に書いてあるんだ。  

 会社の名前と課の名称と名前、会社の住所。

 総務課の主任さんは、隼人さんって言うんだ。

「明日、寮の前に6時で大丈夫ですか?遅れそうな時は遠慮無く、連絡下さい。」

「はい、分かりました。」

「それでは明日。楽しみにしています。」

 いつの間にか飲み終わっていたカップを、ごみ箱に捨てて、休憩室から出て行く。

 あれ?悩んでいる内にわたし、いつの間にか食事に行く事になってしまっていない?今さら気づく。

 いただいた名刺が、何だか温かい気がして胸に当てる。

 そっか、今は携帯があるから、もしお腹が痛くなっても、連絡出来るんだ。

 高校生の時に、携帯を持っていたら、あんなことにならなかったのかな。

 ふっと、苦い思い出が、脳裏をよぎる。

 それでも、ダメだったのかな?  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ