表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/256

121 従魔スキル は レア だった?

 さて、現在手元に所持している本は2冊。


 北部の山岳地帯に出現する魔物の情報が載っている物と。

 先ほど選んでいただいた【従魔】スキルに関しての説明が書かれている本です。


 国営図書館へと足を運んだ当初の目的通りに進めるのであれば、先に魔物の情報を調べるのが順当なのですけれど。ですけれども。


 もう【従魔】スキルのほうが気になって仕方がないのです。

 また来た時には【召喚】や【調教】に関しての知識も仕入れて見たいと思うほどには。


 きっとこうして色々と興味を持った挙句、使いこなせない様な無駄スキルを沢山取得していくのですね私は。でも3種全部取得して大量の柔らか生物に囲まれ、揉みくちゃにされてみたい気もします。

 欲望まみれです。こんなに沢山のスキルがあるのが悪いんです! 私は悪くない筈!


 でも、今までアレコレと適当にスキルを取得せずに、大事にポイントの半分を残すよう節制してきたのは、こう言う切実に欲しい! と思ったスキルを取る為なのです。きっとそうです。

 私が優柔不断だからでは無いと信じて。

 もう何処かに私専用のMMO(モフモフオンライン)RPG攻略サイトとか有りませんか。無いですかそうですか。


 おっと、私の心情を独り言に紛らわせつつ胸の中で赤裸々に吐露するのはまた今度で!


 今は読書をするのが先決ですからね。と言いつつ心の赴くままに【従魔】スキルの本を開きます。


 厚みはさほど無さそうな本なので、余り時間をかけずに読み終わりそうなのが救いですね。

 明日の月曜日には何かゲームのアップデートがある予定みたいですし、学校から戻ってもゲームをプレイできない可能性が有ります。

 早めに山脈方面への遠征に移る事が出来るのならば、それに越した事はありませんですね。


 もしかしたら、私が北部山脈地帯から町に戻らないうちにゲームアップデートが開始される可能性もあります。余り影響はないと思うのですが、出来れば落ち着いた場所で、アップデートによってこの世界にどういう変更がなされるのか、しっかり確認したいですよね……


 そういえば、アップデートと言ってもゲーム内で何か情報が開示されたりするのでしょうかね?

 公式サイトで確認しないと駄目なのかな?


 アップデート後はまた公式サイトが大変な事になりそうですね。頑張ってくださいね運営さん。


 さて、本の方は……また毎度お馴染みの、ラビ君が表紙に描かれたぱっと見ファンシーな感じです。


 このラビ君表紙シリーズはどれ位の蔵書量があるんでしょうかね? この世界全ての本がこの装丁だとは思えないので、シリーズ物というか出してる出版が一緒なのだろう、という想像はつくんですが。


 現に北部に生息する魔物に関しての本は、題名の文字が表紙に記載されているだけの黒いハードカバーで、とてもシンプルな装丁です。


 本に関しては、また今度アルシェさんなりファルトゥラさんなりに聞いてみれば一発でしょう。機会があったらそれとなく聞いてみましょうか。


 それよりいまは読書です、本の中身を読むのです。よこ道わき道寄り道はアウトなんですよ私!


 一人で固い決意をしつつ、微妙ーにドヤ顔のラビ君が、何故か横に立っているもう一匹のラビ君(首輪付き)のリードを持っていると言う、何とも言えないイラストの描かれた表紙をめくります。それでいいのかラビ君よ。君も相手も魔物だけれど。


 本の内容は、まず先ほどアルシェさんが説明してくれた内容が書かれておりました。

 他のスキルとの併用もちゃんと可能である、とも書いてあります。


 あれですね【召喚】や【調教】と同時に使ってもオッケーっていう事ですね。

 指示を出したりポーション投げたり可愛がったりと、もの凄い忙しくなりそうですけれど。

 でも、その忙しさが楽しそうでもある悩ましさ。分身の術はありますか。


 あと【従魔】スキルで手懐けた魔物が主人の『精気』を吸収して変質するまで、暫く時間が掛かるようで……変質が完全に完了するまでの間は、女神の力や楔の守護が存在する場所での行動が制限されるとか? 動きが鈍ったりステータスが減少したりするらしいです。


 しばらくの間、町の外で一緒に活動していればオッケーだと説明されておりました。

 ログアウト中などは変質が進行しないので注意! とも書いてあります。なるほど。


 あと、行動距離が近いほど変質までの時間進行が早くなるとか。

 あれですね、スキンシップを欠かさないようにキャッキャウフフ! しつつ一緒に楽しく冒険してれば良いんでしょう? ええ、大丈夫ですよ! 勿論大の得意です! かかってきなさい!


 私の『メェ』育成で培った手腕を侮っていただいては困ります、ふふふふ!

 待っていて下さいよ……私の獲物! 可愛がって差し上げますよ!


 でも激しくスキンシップする相手は、出来れば柔らかい肌触りの魔物が良いですね。

 岩石みたいにゴリゴリな魔物はちょっとだけノーサンキューです。


 愛があっても頬ずりで皮膚が削れる。古い角質の除去とは言い難いです。


 次にエサに関しての項目がありました。そこの所ちょっと気になってたんですよね!


 ふむふむ。基本的に魔物だった頃に食べていた物なら大体オッケー、という感じみたいですね。

 あとエサを食べなくても主と魔力パス? とやらで繋がっていて、勝手にエネルギー吸引して体力を維持するとか書いてありますよ? 吸引で自動回復……味とかあるんだろうか。


 その際に、主の空腹度が上昇するのでしっかりと食事を取るように、との事。

 食事をしないと私からパワーを持っていく感じなのですね。


 でも、一緒にご飯食べたりも出来るようですし楽しそうです!

 魔物でもお好み焼きとかカレーって食べますかね? ダメかな……?


 あと敵からダメージを受けた場合、ポーションや回復魔法で回復する事も出来ます、と記載されておりました。良かった、プレイヤーと一緒で【死に戻り】が発生するとは言え、やられちゃうのは可哀想ですよね。


 ふふふ……ならば何時だって何処だって従魔君に、私謹製の怪しいスキルつきポーションを叩きつけて、モリモリ回復してさしあげましょう。さぁ私のために頑張るのです。主に素材の為に!


 他には、プレイヤーがログアウトしている最中は【従魔】スキルで手懐けた魔物もログアウト状態? になるみたいですね。アイテムボックスに似た空間へ転送されて深い眠りにつくらしいです。


 ここが【調教】で飼う様な動物と違う所なのでしょうか。

 ゲームをしていない時は従魔も活動を停止しているって言う事ですかね。


 あと【死に戻り】が発生した際にも従魔は一時的に眠りに付くとの事。復活までにしばらく時間が掛かるらしいです。即復活! 即突撃ぃ! みたいな事をさせないためでしょうか。


 【召喚】スキルならば復活&突撃を繰り返す事も可能なのでしょうね。なんと戦闘向けなんだ。


 でも【従魔】スキルも凄い便利な性能をしてますね! そうはいっても【従魔】スキルで魔物を沢山仲間にすると、気が付いたらエネルギーを吸引されすぎて、萎びて倒れたりしそう。


 よし【従魔】に関する基本的な知識は仕入れられたと思いますので、とりあえず一冊目の読書を終了させましょう! と本をバタンと閉じたタイミングで、目の前にメッセージ板が音と共に表示されました。


 おっとと!? この唐突に出現するの心臓に悪い……えーっとそれで何でしょうか?

 表示されている文章に目を通します。


『【従魔】スキルに対する理解度が一定数値に達しました 【従魔】スキルをアンロック 習得可能状態に変更します』


 ……はい? コレってカイムさんに【騎士棒術改】を教えてもらった時に出てきた文章とちょっと似てますね? えーっと、内容的にはつまりあれでしょうか。


 聞いたり調べたりしないと【従魔】スキルって取得できない物なんでしょうかね?

 調べ物をする前にスキル一覧を見ていないので、もう確認する術は無いのですけれど……


 少々気になりましたので、ファルトゥラさんに見えるような角度でゆっくりとメニューを開いてスキル欄を表示、習得可能リストの中から【従魔】スキルを探す事にします。

 お咎めは無しでした。アリガトウゴザイマス。


 大量にあるスキルから直で探索するのは厳しいと思いましたので、スキル名を打ち込んで文字検索する事にしました……えーっと 従 魔 と。


 検索ボタンをプッシュすると、表示されました【従魔】スキル! ちゃんと覚えられるみたいです!

 しかも消費【習得P】なんと6ポイントですよ。多くないですか!? レアなスキルなのかな!?

年末年始は色々と予定と体調が厳しくて申し訳無い。

今後、年明けあたりまで投稿が不安定になりそうです。

ご了承の程を。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ