表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
心/PRESENT  作者: りおぽん
10/26

CHAPTER9:意識

涼はどの役にも付くことはなく、その二時間を終えた。


正直、文化祭なんて興味なかった。面倒くさい。つまらない。だるい。

当日も休もうと思っている。どうせ役はないんだ。休んだって迷惑にはならない。


今日も本当は学校なんて来るつもりはなかった。

あの女に、あんなことを言われてなければ・・・。


あの女はまだ会って数日しか経っていない。

なのにあんなに馴れ馴れしく、ほんと意味不明だ。

でも何故かうっとうしいとは思わない。むしろホっとする。

ああ、これが友達というものなのか。だったら早めに切り捨てたほうがいいかもな。


友達は昔、何十人といた。その中でたった一人だけ親友と呼べるやつがいた。

でも、俺と別れる数日前、交通事故で死んだよ。

それ以来友達なんて作る気はなくなった。どうせ、友情を刻んだ分だけ別れが悲しくなる。

そしてその都度、涙というものを流さなくちゃいけない。

だったら、最初から友達なんか作らなきゃいいってことだろ?


今は誰とも話す気なんてない。そっとしておいてくれればいい。

どうせ後二年ちょっとの付き合いだ。それが過ぎたらみんな泣く。

自分はその悲しみを味わなくて済むのだ。


だいたい学校に来ている意味ってなんだろう?

こうして一人でいると、その答えを見つけたくなる。

友情を分かち合う場とか、人間形成をする場だとかいうのは所詮キレイゴト。

だったら勉強の場?将来生きるための学歴を残す場?

ああ、少なくともそれが最も近い答えなんだろうと思うな。



次の授業は英語だ。涼の一番得意な教科。だけど、なんだかつまらない。

そう感じることが最近多くなってきていた。


多分、授業内容がワンパターンだからだろう。

挨拶をし、前回の単元の復習、そして本文を読む。ノートに写す。終わり。

毎回この流れだから疲れる。たまには何かすればいいのに。



「good morning everyone!」


内藤先生の挨拶が始まった。隣にはALTのエイレナがいる。


生徒たちは元気良く返事をした。涼は相変わらずのこと、全く口を開かない。


そして挨拶が終わった後、予定通り前回の単元の復習を始めた。


(ワンパターンすぎてつまらないなぁ・・・)


涼にとっては英語の復習なんてオマケの時間でよかった。

他の生徒に合わせていると、英語の授業なんて進むはずが無い。


「白石さん。答えてください」


白石彩音・・・。そういえばこの子、いつも当てられているような気がする。


「は・・はい。ええと・・・」


いつも答えられない。

そしてそのたびにまた先生が呆れたように言う。


「白石さん、貴方本当に勉強しているんですか?」


内藤先生は黒板をゴンゴンと叩きながら、続けて言った。


「この程度の範囲は、出来て当然ですよ。入試にもでます」


「はい・・。すみません」


周りの生徒はクスクスと笑う。いつもならどうでもいい笑いだ。

でも、今日はそれが何故か腹立たしく思えた。


涼は彩音のほうを見遣った。彩音は困ったようにうつむいている。

反省か、恥か、涼にはわかるはずがなかった。



英語の授業は相変わらず刺激の無い状態で終了した。

チャイムが鳴り、英語の挨拶を済ませ、休憩時間に入る。


(またつまらない休憩時間がはじまった)


涼は思った。でも、暇つぶしのスキルなら習得済みだ。

涼は{死ぬとき人は何を思うのか}という題名の本を手にとって読み始めた。


「川村君、何読んでるの?」


と、彩音の声。


(せっかく人が本を読もうと思っていたところを)


涼は本の題名を見せた。彩音はその場にしゃがんで、ぎこちない口調で題名を読んだ。


「死ぬとき人は何を思うのか?・・・変わった本読むんだね」


(なんか悪いか?)


彩音といると本を読む気がなくなってくる。

以前も図書室で邪魔をされたが、あのときも本に集中できなくなってしまった。


涼は本を片付けた。そして無愛想に言う。


「いつもいるけど、俺になんか用?」


そして彼女の目を見つめる。綺麗だ。とても澄んだ、とてもきらめいた・・・。


(やめよう)


涼は自分自身に言いかけた。また発作アレが出てしまうかもしれない。


「別に用はないけど・・。なんか喋ろうと思って」


彩音はニコっと笑った。


涼は彩音に言いたいことがたくさんあった。

そうやって話しかけてくるのやめてほしい、一人にさせてほしい、

相手にしないでほしい、余計な気を遣わないでほしい、

変な約束をしないでほしい、俺はお前の事を友達ともなんとも思っちゃいない。


でも、いざ彼女と向かうとその言葉が言えない。

彩音が傷ついてしまうのが怖い。

何故か自分の中で、考えとは別の意思が邪魔をし制限をかけてくる。


「ふーん、で、何喋るの?」


(なに話進めようとしてんだ俺は)


「そうね・・・」


彩音は視線を宙に泳がせて考えた。


「あ、川村君て英語得意だよね!?」


(なんでそんなこと知ってるんだよ?)


「ああ」


涼はなんとか自分を維持しようと意識した。

拒絶的な発言や、内気な発言をするといったことに意識をしているのではない。

これらの言葉は彼女に対して言うことはできないだろうから。

むしろ話につられて、一緒に楽しんでしまわないようにする意識だ。


「今日の昼休み教えてくれないかな? あたし英語全然ダメなの」


(さすがにそれはできないよ。悪いけど)


「え・・・」


でも、嫌と言えない。


「あ、うん。わかったよ」


(何をしているんだ俺は)


意味がわからない。なんで拒否できないんだろう?


涼は、嫌だと思う反面、嬉しいと思っている自分がいることに気付いていなかった。

ただひたすら自分を責めることしかできない。


「彩音っちー!」


そのとき、近くで何者かの声がした。


「一緒に遊ぼーよ!」


見たことはあるが、名前はわからなかった。


「うん、わかった」


彩音は返事をした。そして、涼に「じゃあね」と言い残して去っていってしまった。



(なんだよ・・・。なに残念そうにしてんだよ・・・俺は)






これはストーリーではなく文章的にマズかったかも、と思います。でも、なんか、書いちゃいました(汗)


この後、だんだんと二人の関係が深まっていく!?

次回、お楽しみください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ