表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/38

#25

どれくらい沈黙のうちに過ごしていたのか、突然部屋全体に響いた、きい、という音に、美月と匡子は、はっと顔を上げ、音の発生源である扉を見やった。アルミ製の扉が開き、二人の男が現れた。二人とも三十は越していないと思われる若さで、茶色の髪をしていたが、片方の顔に美月は見覚えがあった。ビジネスホテルの駐車場に(たたず)んでいた奴だった。どうも人間ではないらしいが、正直なところ美月には差異が分からなかった。

「何故二人いるのですか?」

美月が見知っている男、漆嘉遍(しっかへん)が、(かす)かに眉をひそめて、(かたわ)らの男、寧礼(ねいれい)に尋ねた。

「そのガキは翠康(すいかん)のガキだ」

「違います!」

寧礼の言葉に、思わず叫んで否定した匡子を、漆嘉遍(しっかへん)と寧礼、美月が一斉に見た。

「はあ?あんたが生んだ、翠康の子じゃないのか?」

寧礼が怪訝そうな様子で問い掛けた。匡子は嘆息しつつ、心底不快そうに顔を(ゆが)めた。

「だから、何で皆そう考えるの…。若い頃、あれだけ遊んでいた頃の実子がひとりもいないっていうのに、還暦過ぎてから持てると思うの…」

後半は独り言になっていた。

「…このガキは?」

「この子は、そもそも、わたしの子供でもない、全く無関係な他所(よそ)様の子です。返してあげて。あなた方が何を考えているのか知らないけれど、必要だったのはわたしだけなのでしょう?」

「じゃあ、あいつら、なんだ、人違いでガキ連れて来て、余計に金をせびったのか!?」

匡子の哀訴は、聞き入れられるどころか、最後まで聞かれることすらなかった。言葉半ばに寧礼は怒りとともに部屋から飛び出して行った。漆嘉遍(しっかへん)は呆れた表情でその後ろ姿を見送った。

「あれも、困ったものだ」(ひと)()ちると、匡子に向き直った。「子供云々はとにかく、あなたが翠康を看取ったことは間違いないのですね」

「はい、ええ、それは、確かです。それより、この子を…」

昂美(あび)童子、ご存知ですね。あれは今、どこにいますか?」

言葉を遮られた匡子は、口を閉ざすと、唖然とした表情で、穴のあくほど漆嘉遍(しっかへん)を見つめた。

「…昂美(あび)童子、って翠康が従えていたという鬼ですよね。それが、どうかしたのですか?」

落ちた沈黙に耐えきれなかった美月が、つい口を挟んでしまった。漆嘉遍(しっかへん)は腹を立てた様子は無いが、無関心そうに美月を見やった。

「鬼、ね。人間はすぐにそう言う。われわれの様な存在は、全て、鬼だ、悪鬼だと」

「…どういう意味ですか?」

「そのままの意味です。すぐに鬼だと言い、石持て追う。人間は皆、そうだ」

吐き捨てるように言った。

「…わたしが言う『鬼』は、もともとは人間、特に霊能力者で、それが特殊な術とか多大な怨みとかそういったものの影響で変化(へんげ)して、ひとを襲うようになったもの、という意味です。あなたが、そうではないらしいということは分かります」

美月も、『ひとならぬもの』については、学院の授業と他の生徒の話しから得る情報でしか知らないし、鬼と相対したことももちろん無かった。ただ眼前の男はその得ている情報とは一致しないし、美月なりの直感で、違う存在であることは何となく察しが付いていた。

「その意味では、わたしは鬼ではありませんね。それから昂美(あび)童子も違いますよ。あれは『知識』ですから」

「は?」

美月は意味が分からず当惑した声を上げた。

「『知識』です。色々なことを、ただ、知る、そして伝える。そういう存在…の一部、欠片(かけら)です。昂美(あび)童子、というのは人間が付けた勝手な呼び名ですし、伝えられている女鬼のごとき姿もそうだ。本当に見た者などいたのかどうかさえ疑わしい。言ったでしょう、何でもかんでも人間は鬼にしてしまうと。それに先程、翠康が従えたと言いましたが、従えてなどいませんよ。たとえ欠片(かけら)であっても人間ごときが従えることなど不可能です。ただ、翠康が『知識』を()い、応じていた、それだけでしょう。人間と違い出し惜しみなどしませんから、()えば、与えたでしょう」

美月は沈黙のまま、漆嘉遍(しっかへん)の滑らかに動く口元を眺めていた。

「人間は知識を欲しがるし、独り占めを好む。翠康が『ひとならぬもの』の調伏であれ程に名を()せたのも『知識』がいたからです。『ひとならぬもの』の弱点を知り尽くしている存在がいるのですから、これほどの利はないでしょう。そして十数年に渡り独占した」

漆嘉遍(しっかへん)は言葉を切ると、ひとつ息を()いた。視線がどこか別の場所を漂った。

「でも、もう翠康はいない。そして、わたしには、われわれには『知識』が必要なのです。欠片(かけら)であっても」

再び匡子に向き直ると、漆嘉遍(しっかへん)は口調を厳しいものに変えた。

昂美(あび)童子は、どこにいますか。知っていることを、教えなさい」

「…そう言われましても、翠康様と昂美(あび)童子は、三十年ほど前に、決別しているのです」

既に気を取り直し、無表情に漆嘉遍(しっかへん)の一挙手一投足を見つめていた匡子は、淡々と言葉を(つむ)いだ。

「決別?消えたのではなく?」

「消えた?」

不思議そうに聞き返され、漆嘉遍(しっかへん)はやや苛立った様子で付け加えた。

「消滅、人間で言うところの死亡、です」

匡子は首を(かし)げた。

「それは、さあ?ただ決別、(たもと)()かった、と。意見の相違というか、方向性の違いというか、喧嘩別れというか、そういうことであって、死亡とは違うと思いますが」

昂美(あび)童子が見限ったと?」

「どちらがどう思ったかなど、他者の知るところではありません」

「ならばなぜ、籠蔦(ろうちょう)事件での翠康は、女鬼の魅了に堕ちなかった?昂美(あび)童子が手を貸していないのであれば、何故?別の女怪と手を組んだとでも?」

「あの…そういうことは、わたしに訊かれても困ります」

漆嘉遍(しっかへん)は、やおら大股で匡子に近づくと、その襟首を掴んだ。

「一体、何なら知っているのか!?」

匡子の上半身が床から持ち上がった。横で一連のやり取りを聞いていた美月は、匡子を掴んだ漆嘉遍(しっかへん)の腕を掴み返して(ひね)り上げ、襟首を解放した。匡子は床に落ちると首を押さえて二三度むせた。美月はすぐに漆嘉遍(しっかへん)の腕を離し、一歩下がって距離を取ったが、漆嘉遍(しっかへん)(ひね)られた腕を一旦押さえ、もの凄い形相で美月を(にら)みつけたかと思うと、一瞬で美月の眼前に立ち、片手で右腕を、片手で首を掴んだ。美月は対応する暇もなく、そのまま部屋の隅に向けて投げ飛ばされ、積み上げられていたOA機器だった残骸の中に盛大に突っ込んだ。背を打ち、息が詰まり、手と言わず足と言わず全身に痛みが走る。意識が遠のくのを感じ取って、美月は必死で踏み止まろうとした。溺れている者が浮上するための手掛かりを探るように、無我夢中で意識を開き、周囲の、何か意識を集中出来るものに(すが)り付いた。

何かと繋がったのは分かった。だが踏み止まるどころか、逆にそれに向かって意識が引きずり込まれるのが感じ取れた。美月は抵抗を試みたものの、無駄に終わった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ