表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ママと呼ぶ

作者: 島猫。

兄弟達の中で、俺だけが母親のことを「ママ」と呼んだ。

母親は自身のことをいつも「お母さん」と言っていた。


両親が共働きであった為、兄弟達も俺も、それぞれ1歳を過ぎた頃から保育園に通った。

自分ではろくに覚えていないが、保育園の先生達が「ママ」や「パパ」という言葉を使っていたそうだ。


俺が「ママ」と呼び掛けると、母親はいつも「お母さんよ」と言い直していた。

この母親との遣り取りは自分にとっては当たり前、朝起きて「おはよう」と挨拶するくらいの日常的な遣り取りで、きっと大阪人のボケとツッコミくらいごく自然なことだった。

「ママ」と呼んで「お母さんよ」と返ってくるこの遣り取りは、俺が母親を「ママ」呼んでいた間ずっと続いていた。


第二次成長期、反抗期、思春期。

どれも似たり寄ったりの言葉なのか、実は意味が全く異なるのか、不勉強で自分には正直よく分からない。

だが事実として、俺はそれらの時期に差し掛かった頃も、真っ只中でも、通り越しても、頑なに母親のことを「ママ」と呼び続けていた。


幼い頃、俺が自分を指す言葉は名前だった。

「ゆーくん」と自分では言っていて、保育園の終わり頃からは「オレ」に変わった。

当時人気だったアニメの主人公が自分のことを「オレ」と言っていて、恐らく多くの男の子達が「オレ」を使い始めたのだと思う。

小学校の途中からだったか、中学に入ってからだったか、俺は自身を「ワイ」と言うようになった。

「オレ」だと厨二病っぽい、カッコつけているつもりのちょい痛い奴に思えて、「僕」だとボクちゃんみたいで甘ちゃんのガキんちょに思えて、今となってはかなりの謎な思考なのだが当時は「ワイ」が1番無難に思えた。

大学生になったくらいでまた「(オレ)」に戻った。県外の大学だった為、「ワイ」と言う人が周囲にいなくなり、逆に厨二病っぽく思えてきて恥ずかしくなった。全国共通、日本で1番無難な男の一人称は「(オレ)」だったのだと得心した。

社会人になって、時々「私」や「僕」も使うようになった。お客さんと接する時には「私」、職場の先輩や上司に対しては「僕」、気を張らなくて済む相手には「俺」といった具合で使い分けている。


自分の名前の呼び方は変わっても、母親のことはずっと「ママ」と呼んでいたかった。

兄弟達にとっては「母さん」「お母さん」で、皆の「お母さん」である母親が、自分にだけは「ママ」であり、自分だけの「ママ」であることが宝物のようで、へその緒くらい大切だった。


彼女ができ、交際期間を経て結婚をした。

妻は妊娠し、子の母親となった。


「あ、今キックしたよ! ママですよー、あなたのママよー」


まだ子の名前は決まっていない。

妻の希望に出来るだけ沿いたいとは思うが、2人でしっかり考えたいと思っている。


俺は妻のことを名前で呼んでいる。

これからも妻を名前で呼び続けたいが、妻が自身をお腹の中の子に対し「ママ」と言っている為、子が生まれた後で子に対し妻のことを何と言うべきか、今から悩む。

妻を「ママ」と言ってしまうと俺の「ママ」が「ママ」ではなくなってしまいそうに思えて、俺だけの「ママ」が消えてしまうように思えて、自分の心は定まらないまま、仏壇のおりんをリン棒でリ――ンと鳴らす。


「ママ」


俺の「ママ」、俺だけの「ママ」、俺にはマザコンの自覚があるし、兄弟達からもマザコンと言われてきた。

妻は俺が母親のことを「ママ」と呼んでいることを知っていて、俺がマザコンであることも知っている。


「ゆーくん、そろそろお暇してお墓に行く?」


彼岸。

父親と兄家族に別れの挨拶をして、実家を後にした。







挿絵(By みてみん)

(イラスト:ありま氷炎 様)



イラストは ありま氷炎 様 に描いていただきました。

一枚の絵の中で成長していく主人公!

素敵なイラストを有り難うございました(*´ー`*)


●ヒューマンドラマ作品『藍色に浮かぶクラゲを思う日』 https://ncode.syosetu.com/n5090hf/ 

にも ありま 様 に描いていただいたイラスト有ります♪



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] はじめまして。 月餅企画から来ました。 「ママ」と呼び続けることでのお母様への想いに胸がきゅうっとしました。 ある程度の年齢になると「ママ」呼びを強制することが多いので、お母様自身も「ママ」…
[良い点] いつまでも特別な「ママ」であり続けるのか、それとも他に「ママ」ができて変わっていくのか。 今後を見守りたくなる、少し切ない感じのラストで、面白かったです。 [一言] 一人称で悩むのって何か…
[良い点]  出産と、お彼岸。うまく命の対比がされていて、おもわず声がもれてしまいました。 [一言]  母親の呼び方に、こだわりがある主人公。男は、母親に特別な感情を抱くものですよね。私は「母さん」と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ