表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
愛しの師匠  作者: 正太郎&シン・ゴジラ
2/222

第1話 師匠について

少女リィルとその師匠の物語です。

地球とは異なる世界の話ですが、少しだけ繋がりがあります。

よければ読んでやってください。



 暗く、じめじめした空気で淀み、生臭い臭いが漂う洞窟の中。


 腹部に鈍い衝撃と、それに続いて焼けるような痛みを覚えて。私は手を地面についた。

 その痛みの元を皮鎧の上からまさぐると、つい今しがた打ち倒した小鬼の持っていた小さな槍がそこにあった。

 

 とっさに私は左腕に噛み付くと、残った右手で腹に刺さった忌々しい棒っきれを引き抜く。

 

 するとその瞬間襲い掛かってくる更なる痛みに、ともすれば年相応に大声で泣き喚きそうになるところを、私は必死に腕を噛んで耐えた。

 

 ここは未だに小鬼達の巣窟であり、そんな場所で侵入者である自分の所在を告げるような愚を犯すわけにはいかなかったのだ。


 何よりも後ろにいるあの人に。

 大嫌いな師匠に、これ以上の醜態を見せるというのは痛み以上に耐えがたかったのだ。


 「深手だね」


 頭上から聞きなれた声がかかった。

 私のこんな惨状を見ても、慌てた様子が一切感じとれない。いつも通りの抑揚の無い声なのが腹立たしい。


 「続けるかい?」


 そう問いかけてきたのは、鎧も、剣も、雑嚢の類すら身に着けていない。

 詰まりこのような修羅場には、まったく似つかわしくない普通の青年だった。

 


 背は高く筋骨逞しいが、顔は十人並みだし服装もパッとしない。

 ただ一つ目に付くのは、燃えるような赤い髪だけだ。

 このどこかの村にでもいそうな平凡な青年こそが、忌々しいことに私の師匠だ。


 私は穴が開き、どろどろと血が溢れ出てくる腹を押さえながら、こくりと頷いた。


 「分かった」


 そう言うと師匠は、私の傷に手を軽く当てて何かをぶつぶつと呟いた。

 途端に腹部の痛みが、最初から無かったように晴れていく。

 手でもう一度まさぐると、そこにはもう穴は無かった。

 

 私は吹き出ていた汗を拭い、師匠に礼を言って立ち上がった。


 「いや、今日はここまでにしよう」


 私が放り出してしまった剣を両手で持ち、しげしげと眺めながら師匠は言った。

 

 だが、私の傷はすでに師匠に直してもらっている。

 体力ならまだ余裕はある。

 十分に続行できるはず。


 「剣の方が、もう駄目なようだ」


 つい、と剣の柄を私の方に向けながら師匠は言った。

 

 ここまでで小鬼を三体しか切っていない。

 まだまだ剣は使えるはず。


 「無駄に振り回して、切り過ぎたんだよ」


 師匠から受け取った剣をよく見ると、確かにその刃はところどころが欠け、刀身は血と脂で汚れていた。

 これでは最早、鈍器としてしか使用はできないだろう。まだまだ膂力の無い私には、小鬼を相手にするには扱いかねるに違いない。

 そういえば小鬼を一撃で仕留められずに何度も切り付けていたっけ。

 

 成程、確かにこの剣は使えそうにはない。

 ならば、小鬼達の武器を使えばよいはず。


 「正しいが、間違っている」


 と、師匠は意味の分からないことを言った。


 どうしてこう、いつも私の考えを頭ごなしに否定するのか。

 師匠のこういうところが、私は嫌いだ。


 「納得できないかい?」


 もちろん納得などできない。

 敵の武器を奪って戦うのは、立派な兵法のはずだ。


 「ならば、実践して見せよう」


 そう言って師匠は、洞穴の奥に目をやった。

 釣られて私がそちらに視線を向けると、小鬼が1匹。

 今まさに槍を構えて、こちらに向かって突撃をしかけてくるところであった。


 師匠は即座に、私の血で塗れた槍を掴む。

 小鬼が奇声を上げて跳び上がり、槍を師匠に向かって突き出した。

 それと同時に、師匠も槍を小鬼に向かって突き出した。

 

 どすどすっ!


 鈍い音とともに、小鬼が空中で静止する。

 

 いや。

 師匠の持つ槍が、小鬼の胸を貫いている!


 だらんと弛緩する小鬼を持ち上げたまま、師匠は立ち上がった。


 やはり敵の武器を再利用するというのは、有効なのだ!


 「いや、よく見なさい」


 師匠が小鬼を貫いたその姿勢のまま、くるりと右半身を私の方に向けた。

 なんと師匠の右肩には、小鬼の突き出した槍が刺さっていた。


 「今回は小鬼の武器を使ったが、小鬼の武器は小さい。だから間合いを離せない」


 そう言いながら、師匠は掴んでいた槍を放した。

 小鬼は地面にどさりと落ちるが、もはやぴくりとも動かない。

 

 「おまけに、小鬼の武器は作りが雑なんだ。だから」


 師匠が自らの右肩に刺さった槍を左手で掴み、なんの躊躇もなくそのままぐいっと引っ張った。

 引き抜く際の激痛を想像して私は顔をしかめたが、師匠は平然と引き抜いた柄を一瞥した後に、それを私の方に向ける。

 

 そこには、槍頭がなかった。

 つまりまだそれは、師匠の右肩に埋まっているということか。


 「ほら、すぐに壊れてしまう」


 そう言って師匠は柄を放り投げると、空いた左手を右肩に、つまり槍頭が埋まっているであろう傷口に突っ込んだ。そしてあろうことか、ぐりぐりぐちゃぐちゃと中を引っ掻き回した。


 その様子を凝視してしまった私は、眩暈と吐き気を覚えてしまった。

 さっきまでの小鬼との戦闘と負傷、それらによる緊張から一時開放されたため、弛緩してしまっていたのかもしれない。


 「まあ、そういう訳でね」


 すさまじい激痛であろうに、それを気に留めた様子もなく。師匠は槍頭を傷口から穿り出した。


 「敵の武器を使う兵法は、時と場合によるものさ。まして君は、まだ片手剣しか使えないんだから」 

 

 師匠は自分の血肉がこびりついた槍頭を同じく一瞥して、また放り投げた。

 驚いたことに、右肩の傷はすでに塞がっていた。


 「さあ、戻る準備をしなさい」


 そう言って師匠はその場に跪き、祈りの言葉を呟き始めた。

 

 師匠は何かの命を奪った際には、必ず祈る。

 例えそれが、家畜であれ、羽虫であれ、人を殺める強盗や小鬼であれ。

 これもまた、私が嫌いな師匠の習慣だった。


 私は露骨に舌打ちをして、自分の剣の始末に掛かった。

 師匠の祈りの言葉は聴いていると癇に障るし、じっと待つのも時間の無駄だ。


 私はぼろきれを取り出し、剣についた血と脂を丁寧に落とした。

 とは言え、これは単なる応急処置だ。街に帰ってから改めて、念入りに手入れをしなくてはならない。 

 “自分の命を預ける武器は大切に扱え”


 それは師匠の教えだ。

 

 私が従う数少ない教えの内の一つなのだ。


 



 小鬼の巣から大分離れた野営地で、私は夕食の準備に取り掛かっていた。

 ここは街道から近い位置にあり、したがって小鬼やそれに類する脅威にさらされる心配がない。


 「今回は私がやるべきだ」


 師匠が私の持つ底の浅い鍋に手を伸ばしながら言った。

 

 しかしながら、今日は私が調理の当番なのだ。


 「だが、君は先刻までの戦闘で疲れているだろう」


 師匠は私を気遣う体でそう言いながら、なおも私の持つ鍋に手を伸ばしてきた。


 ふんだ。

 魂胆は分かっているのだ。


 「変に勘ぐるな。さあ鍋をこっちによこしなさい」


 しつこく鍋を取り上げようとする師匠に、私はきっぱり邪魔をするなと“言い放った”。

 するとようやく観念したのか、師匠は焚き火を挟んで私の対面に座り込んだ。


 さあ、調理開始だ。

 

 「ああ、鍋を火に近づけすぎだ。」


 「ちゃんと酒をつかったのか、臭みが消えないだろう。」


 「止めてくれ!香草を入れすぎだ!」


 「表面が焦げている!よく見て、聞いて、嗅いで判断するんだ!」


 これだ。


 人が一生懸命にやっているというのに、師匠は横からぐちぐちと小言を言う。

 今回は対面からだが。

 

 師匠の大嫌いなところだ。



 出来上がった料理を器に盛り付けると、師匠は彫像の様な顔でそれを受け取ってから、また祈りの言葉を述べた。

 私はそんな無意味なことはせずに、自分の料理にかぶりついた。

 

 口の中に広がる香ばしい脂と肉の感触がたまらない。

 限界まで収縮していた胃袋が歓声を上げて、早く早くと催促の大合唱をする。

 

 今日もなかなかの出来だ。

 私は咀嚼しながら、ちらりと師匠を見た。


 師匠といえば相変わらず彫像のような顔のまま、ただ作業のように肉を口に運び、噛み、飲み下すという行為を繰り返していた。


 こんなにおいしいのに。


 「うん、おいしいよ」


 うそばっかり。

 






 「ししょうって、りょうりにはいじょうにこだわりますね」

 「そんなことはないよ」

 「あじがへんなら、おしおをどうぞ」

 「これ以上はやめてくれ!このままで結構だから!」

 「ほら、やっぱり」

 「・・・」

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ