表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雲南伝説胡蝶泉  作者: きりもんじ  百万遍とおる
5/14

大理

胡蝶泉は私が来るのをじっと静かに待ちわびていた、

はずだったが。たくさんの観光バスが並んでいる。

60元払って憧れの胡蝶泉景区に入った。


蒼山のふもと、うっそうとした森の中だ。

各団体のガイドさんは皆白族の民族衣装で

とても美しくおしゃれに見える。


竹林の坂を上り詰めたところに泉は湧いていた。

ちょうど富士のふもと忍野八海のような泉で

かなり深いがきれいにすんでいて湧き水が見える。


あちこちと水中洞穴でつながっていそうだ。

忍野八海もそうらしいが飛び込んだが最後

戻ってこられそうにない。


うっそうとした樹木が周りに茂っていて

とても神秘的なところだった。


泉にまたこれるようにとお題目をあげ

こぎれいなトイレで用を足して

胡蝶泉を後にした。


さあ最後の大仕事藍染を買い付けに周城へ向かう。

胡蝶泉の駐車場からバタンコに乗ると、


「どこへ行く?」

「周城」

「5カイ(元)」

「ハオ」


ところが後でよく考えると、胡蝶泉から続く街道沿いが

ずっと周城らしくて2kmで町並みは終わった。


「どこへ行く?」

「藍染工房」と言いながら書くと、

「ハオ」と言ってとある染物工場へ連れて行く。


それは町並みのすぐ裏手でこじんまりとした民家。

中に藍染のハンカチ、風呂敷サイズが一杯。

いろいろ見せてはくれるが他がない。


こんなのを探していると暖簾の絵を描くと

バタンコのおじさんは大きくうなづいて

次の工房へ連れて行ってくれた。


ここは本格的な工場だった。ここだここだ!

染めは木製の大きな樽で行う。

この樽がいくつも作業場においてある。


藍染のほかに草木染め、菊、ウコン、芥子、茶などなど。

同じアイでも染めの回数、葉と茎と根によって色がぜんぜん違う。


暖簾だけでも相当の量があって安ければここが一番かな。

問題はデザインだ。かつてインドネシアやインドで

探したバチックの図柄は独特だが宗教的で難しい。


なんとか日本的なものを京都的なものをと探すと

草花の一本描きがなかなかいい。藍、菊などいろいろとある。

これはいけそうだが、1枚60元という。


何度も交渉して、ここが大事。結構有名なところなのだろう

客が多い。係りの段小姐は早く交渉を決めようとする。


「いいよ、そっちのお客さんかまってて」

手が空いたら次から次へと暖簾を広げる。

「いいよいいよ自分でチェックするから」


「また明日も来るから」と言って、

まずは10枚で400元まで値切って買う。


1枚40元=600円。これが3000円で売れればよし。

まあ最初はこんなもんだろう。肩の荷が下りたがお金がなくなった。

明日換金して再チャレンジだ。


古城に戻り一休みして夜店に向かう。同じような暖簾があった。

最初は100元。ついには33元まで下がって買った。

これをもって明日周城まで掛け合いに行くことにする。


三友客桟よる9時。女性が二人入ってきた。間違いなくこの

ドミトリーは共同なのだ。一泊20元(300円)だものね!


その一人がトイレットペーパー持ってませんかと言ってきた。

若い四川省の女性だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ