何でもない男の話
家族との団らん中に、いきなり異世界トリップ!!諸事情から突発事項に強く、異常に物事に動じない主人公が、諸事情から身に付けた知識や能力で普通に生活していく話。
注:主人公、超人です。常識はあります。ハーレムはやりません。流血あるかも。結構、ご都合主義。(章分けにつきタイトル変更しました)
注:主人公、超人です。常識はあります。ハーレムはやりません。流血あるかも。結構、ご都合主義。(章分けにつきタイトル変更しました)
1章 何でもない男の誕生した話
1話 この状況は、もし周りに人がいたら危ない人物にしか見えないんだが、そのあたりの事は分かってこの形式を取ったのだろうか?まあ、他に方法がなかったのは分かっているのだが・・・
2013/01/07 13:11
(改)
2話 まあ、確かにその通りだ。だから、別にそのことを言われても腹が立つわけではないんだが、やはりハッキリ断言されると色々と複雑なものがあるな。
2013/01/07 13:45
(改)
3話 そう言えば、テンプレとはイコールご都合主義だと誰か言っていたな。流していた時にチラっと見かけただけだったから、どこの誰が言っていたのかは覚えていないが。
2013/01/07 14:26
(改)
4話 あ~・・・、やることが山積みだな。いくらある程度慣れているとはいえ、いきなり環境が変わるのはやはりそれなりにきついんだが・・・これは片付け終わるのにどれくらいかかるんだ・・・?
2013/01/08 23:56
(改)
5話 トリップものの一番の問題点は、入浴習慣があるかどうかだと誰かが言っていた。確かに・・・特に一般的な現代日本人にとっては、死活問題に等しいだろう。
2013/01/09 10:10
(改)
6話 日本のアニメーション等かつてはヲタク文化と呼ばれたモノが、現在はcool Japanと呼ばれて賞賛されている。なるほど。確かに偉大だ。身に染みて理解した。
2013/01/09 10:34
(改)
7話 魔法は実は科学的なものだ!と以前誰かが自作の小説の中で叫んでいたが、確かに正しいようだ。魔法とは言え、物理的事象を伴う以上は科学の範疇からは逃れられないのだろう。
2013/01/09 10:56
(改)
8話 家族か・・・色々あったし、すでに戻ることもできない存在だが、それでも、大切なものだ。それは世界を違えても変わることはない。
2013/01/09 11:43
(改)
10話 世界が変わるということは、理が変わるということ。理が変わるということは、価値観が変わるということ。価値観が変わるということは、生命のあり方が変わるということ・・・
2013/01/15 11:02
11話 人は利便性を追求するものだ。だからこそ技術は進歩してきた。少しでもより良いものを手に入れたいと思うのは当然だし、それを手にするには労力が伴うのも当然の事。なのに何故そこまで興奮するんだ・・・?
2013/01/15 11:21
(改)
12話 社会で生きていく上で身分というのはそれなりに重要な位置にある。この場合の身分とは家柄ではなく社会的な立ち位置という意味だ。大抵の場合、それは職業に帰結するのではないだろうか
2013/01/15 11:43
設定 この世界の基本情報について
2013/01/15 13:02
2章 何でもない男の旅立った話
2話 実に3年ぶりの人との遭遇だ。――いや、もちろん相棒はいたんだが、人族との遭遇は実に久しい。家族との連絡は手紙だからな。
2013/05/13 16:56
3話 以前にも言ったかもしれないが衛生管理と言うのは重要なのだよ。その為の努力を惜しまないのは別段おかしなことではないと思うのだが、そこまで驚くことなのだろうか・・・?
2013/06/20 12:13
(改)