表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/15

バッドエンド

十年振りに続きを書こうと思って、一から読み返してみたら、ビックリするほど黒歴史でした。

 ロボットアニメは、バッドエンドが多いことをご存じだろうか。

「機動戦士Vガ〇ダム」「機動戦士Zガ〇ダム」「機動戦士ガ〇ダムAGE」「伝説巨神イデオ〇」「無敵超人ザ〇ボット3」「銀河烈風バクシ〇ガー」「聖戦士ダ〇バイン」「宇宙戦士バ〇ディオス」「宇宙の騎士テッカマ〇ブレード」「ぼくら〇」など。

 どれも、ロボットアニメ好きなら、知らない者はいない超人気作。

 極論(きょくろん=極端な話)を言えば、ロボットは戦争兵器。

 だいたいのロボットアニメは戦争物で、主要キャラクター達が容赦なくバタバタ死んでいく。

 主人公が死んだり、廃人化も珍しくない。

「宇宙戦士バ〇ディオス」の人類滅亡エンドは、もはや伝説。

 オープニングの歌詞が「明日を救えバ〇ディオス」だった為、「明日を救えなかったバ〇ディオス」と言われている。

「異世界転移物の先駆け」と言われる「聖戦士ダ〇バイン」

 主人公は、ある日突然強い光に包まれて、異世界転移させられる。

 その後、なんやかんやあって、一度は元の世界へ帰れはするものの、核兵器並みに強くなりすぎたせいで、異世界へ戻らざるを得なくなってしまう。

 元の世界へ帰れない異世界物も、かなり多い。

「ダ〇バイン」みたいに「俺TUEEE」になりすぎたり、現実世界より異世界の方が快適すぎたり、異世界で結婚して家族まで作っちゃったり。

 そうなっちゃったら、もう帰れない。

 異世界転生物に至っては、すでに死んでるから、初手で詰んでいる。

 異界物の主人公って、すぐ状況を把握出来るし、臨機応変に対応するし、かなりポジティブシンキングだよな。

「異世界に順応出来る奴」が「選ばれし者」の条件なのかもしれない。

 そう考えると、オレは異世界に順応出来ていない気がする。

 オレは自分が主人公だと思っているけど、本当はたまたま巻き込まれただけのモブ(mob=群衆)なのかもしれない。

 異世界転移されたモブは、現実世界へ帰れるのだろうか。

 

 それはさておき、今後どうするかなんだけど。

 まずは、オレがコクピットから脱出しなければ。

 しかし、巨人達が見ている手前、コクピットがあることはバレてはいけない。

 巨人達は、ロボットを無人機だと思っているからだ。

 コクピットを開けることなく、オレとミューが入れ替わらなくてはならない。

 そんな、手品みたいなことが可能なのか。

 オレが、コクピットから脱出すること自体は簡単。

 例えばの話だけど、ミューが整備するふりをして、コクピットの部品を取り外し、オレはその部品の中に隠れる。

 ミューが持参した整備用の箱の中へ、部品ごと移動する。

 これで、オレの脱出劇は完了。

 問題は、ここからだ。

 どうやって、ミューが女王機のコクピットへ移動するか。

 技術士機を自動操縦に切り替えてから、オレと同じように部品に隠れて、コクピットへ移動するってのはどうだろう。

 しかし、技術士機に自動操縦機能があるのかどうか。

 考えに行き詰ったので、ミューに問い掛ける。

「なぁ、どうやったら、バレずにオレとミューが入れ替わることが出来ると思う?」

『入れ替わる? そんな必要ありませんよ。このまま交渉して、終わったらみんなで帰れば良いだけです』

「あ、そっか」

 難しく考える必要なんてなかった。

 ずっと「どうやって入れ替わるか」を考え続けていたんだけど、そんな必要はない。

 なんで、無駄に小難しいことをひとりで悩み続けていたんだ。

 普通に交渉して、普通に帰るだけで良いんじゃないか。

 巨人達も、いつまでも女王機を捕虜にしておくことも出来ないだろうし。

 早く交渉を終わらせないと、ロボット達が、女王機を取り戻す為に反乱を起こすかもしれない。

 いや、待てよ。

 ロボットに、「女王を取り戻そう」という意思はあるだろうか。

 ロボットにはAI(Artificial Intelligence=アーティフィシャル・インテリジェンス=人工知能)が、搭載とうさいされているらしい。

 ミューが作ったAIには、「ディープラーニング(Deep Learning=機械が自動的にデータから学習する機能)」はあるのか。

 確か、ミューが「巨人達にロボットが盗まれて、改造されている」とか言ってなかったっけ?

「和平」の為に作ったロボットを、改造して悪用するなんて許せない。

 真のロボット好きは、カッコ良くポーズを決めたロボットを愛でたい。

 戦いの中で、傷付いてボロボロになっていくロボットは、見ていて心苦しくなる。

「滅びの美学」ってのもあるけど……。

『ねぇ、聞いてる?』

「あ、ごめん。ヘルシェイク矢野のこと、考えてた」

 フェーに話し掛けられて、考えを中断させた。

 オレは一度考え始めると、周りが見えなくなってしまう。

 悪い癖だと分かっているけど、直しようがない。

 ヘルシェイク矢野は、ヘルシェイク矢野であって、ヘルシェイク矢野以外の何物でもない。

 実のところ、オレも「ヘルシェイク矢野」がなんなのか良く分かっていない。

 まぁ、それは良いとして。

 話し合いの結果、「巨人達の提案を飲む」ことが決定した。

 巨人達が欲しがっている「ブラックボックスの設計図」を渡す。

 ブラックボックスは、内部機構を見ることが出来ないように密閉された機械装置。

 開けてみても、素人目しろうとめには、さっぱり分からない。

 巨人にも技術者はいるようだが、ミューの頭脳には敵わなかったようだ。

 巨人がブラックボックスの設計図を欲しがったのは、ロボットを改造して悪用する為だ。

「交渉が成立すれば、妖精達の乱獲を止める」と言うが、過去の事例があるから信用出来ない。

 巨人達の言い分は「妖精を保護して、生態を調べてやっている」「可愛いから欲しい」

 乱獲して数が減ったら、今度は保護して生態を調べて繁殖させる。

 自分達の勝手な都合を、押し付けているとしか思えない。

 なんで、そんなに上から目線なんだ。

 デカいことが、そんなに偉いのか。

「お前の為に、やってやってるんだぞ」って感じで、「大人にとって都合の良い言い訳」みたいに聞こえる。

 巨人の考えが理解出来ないのは、オレが「子供」だからだろうか。

 ひとりで色々考えている間に、ついに交渉の時がやってきた。

 交渉はミューが「技術士」として、応じることになった。

 オレじゃ、交渉は出来ないからな。

 女王機は目隠しをされたままだから、相変わらずモニターは真っ暗なままだ。

 例によって、間延びしたロボットの特有の声が聞こえてくる。

『お話は~ぁ、お聞きしました~ぁ。なんでも~ぉ、設計図を渡せば~ぉ、女王様をお返し頂けると~ぉ。しかも~ぉ、妖精達の乱獲をやめて下さるとか~ぁ』

『ええ、もちろん。そちらがお約束をお守り下されば、こちらも相応の対応をさせて頂きます』

 巨人の偉い人らしきおっさんが、相変わらず傲慢ごうまんそうな口調で応えた。

『それは~ぁ、大変ありがたい話です~ぅ』

『では、護衛兵の設計図を、こちらへ渡して頂きましょうか』

『はい~ぃ、どうぞ~ぉ』

 ズシンズシンと、ロボットの足音と振動がして、ミューが設計図を差し出したことを知る。

 この世界の設計図は紙なのか、それともデータなのか。

 見えないのが、もどかしい。

 クソ、なんで女王が目隠しされたまんまなんだ。

 巨人達が図面を確認しているのか、何やら話し合う声が聞こえる。

『うわ、凄い!』

『なんだこれ、めちゃくちゃ細かい』

『向こうの技術士は、こんな小さなものが作れるのか』

 どうやら、巨人達は、ロボットの設計図に驚いている。

 回路図なんて物は、初めて見るんだろう。

 今まで巨人達は、その辺にいたロボットを捕まえて、勝手に分解して、適当に改造していた。

 機械の内部構造にワクワクする気持ちは、オレにも分かる。

 ロボットには、男のロマンが詰まっている。

 オレは小学一年生の頃からロボット教室へ通っていて、ロボットを作るのが趣味なんだ。

 何を作ろうか、こうしたらどうだろうかって、想像しながら作るのが楽しい。

 上手く稼働しなかったら、「何がダメだったんだろう?」と、試行錯誤するのも良い。

 そうして、苦労の末に完成させた達成感と感動は、何物にも代えがたい。

 このワクワク感は、好きな者にしか分からないだろうな。

「オレにも、その設計図を見せてくれ!」と、言いたいところだが、今は我慢我慢。

 あとで、ミューに頼んで見せてもらおう。

『あの~ぅ、それで、よろしかったでしょうか~ぁ?』

 焦れたのか、ミューが伺いを立てた。

 すると、巨人のおっさんが応える。

『これを見て、気が変わりました。全ての技術を、我々に譲渡(じょうと=ゆずり渡す)するまで、女王陛下と技術士にはここにいてもらいます』

 は? 何言ってんだ、このおっさんは?

 察するに、巨人達は設計図が読めなかったんだ。

 基盤設計図や電子回路図は、専門知識がないと全く読めない。

 だから、技術士が、設計図の読み方からロボットの組み立て方まで、一から全部教えろと言う訳か。

 どんだけ偉そうな物言いなんだ、仮にも教えてもらう立場だろうが。

「設計図だけじゃ分からなかったので、教えて下さい、お願いします」くらい、言えないのか。

 技術を全て譲渡したら、巨人達は何をする気なのか。

 たぶん、ロボットを量産して他国へ売買するんだ。

 巨人達は、子供を人質に、身代金を脅し取ろうとする誘拐犯と同じだ。

 欲張って、人質を増やし、さらにむしり取ろうとしている。

 どんだけ、つらの皮が厚いんだ。

 巨人が約束を守るとも思えない、いや、破るに決まっている。

 ああ、そうか。

 こうして、戦争は起こるのか。

 いくら話し合っても、分かり合えなければ武力に訴えることになる。

 戦争をしたら、オレ達はきっと負ける。

 戦争に負けたら、勝った方の言うことを全面的に聞かなければならない。

 妖精は、残らず乱獲されるだろう。

 もともと増えにくくて短命な妖精達は、近いうちに絶滅する。

 巨人達は、妖精絶滅の原因は自分達なのに、少しも悪いと思わないに違いない。

 自分を犠牲ぎせいにしてまで、必死に妖精達を守り続けてきた、ミューの努力は水の泡。

 巨人達は、女王を帰す気もない。

 無駄に、人質が増えただけだ。

 このままだと、オレもミューもフェーも、自分の国へ帰れない。

 それどころか、数日のうちにビスケットと水が尽きて、三人共餓死。

 動きを止めたロボットを不思議に思って解体すると、オレ達の死体が出てくる。

 そこで初めて、巨人達は、女王機と技術士機は無人機ではなく、妖精が操縦する有人機だったことを知るのだ。

 知ったところで、遅い。

 どうあがいても、バッドエンド。

 バッドエンドを回避するには、どうすれば良いだろうか。

 ハッピーエンドを探して、うんうん悩み続けていると、ミューが答える。

『分かりました~ぁ。では~ぁ、私と女王様が~ぁ、ここに残って~ぇ、技術を譲渡すれば~ぁ、妖精の乱獲は~ぁ、やめて頂けるのですね~ぇ?』

 ダメだ、ミュー! これは罠だっ!

 何、バカ正直に受け答えしてんだよっ!

 ミューが提案を受け入れたことで、気を良くしたらしいおっさんの声が聞こえてくる。

『そちらが約束をたがわなければ、こちらもそれに応じましょう』

 はい、これ絶対約束破るやつ。

 オレは過去の経験上、知っている。

 こういうこと言う奴は、絶対約束を守らない。

 適当な理由を付けて「そっちが約束破ったから、こっちも破っても良い」とか、言いがかりを付ける気満々。

 こちらが下手に出ていると、どんどん調子に乗って、強請り集り(ゆすりたかり)を繰り返す奴の典型。

 ミューだって、分からないはずはないのに。

 もしかして、ミューは死ぬ気なのか。

 ミューは、もうすぐ寿命を迎えて死ぬ運命。

 ミューは自己犠牲の塊みたいな人で、「自分はもうすぐ死ぬから」と何もかも諦め切った目をしていた。

 今まで、ミューは妖精を守る為にひとりぼっちで頑張ってきた。

 でも、心身共に疲れ果ててしまった。

 きっと、オレ達を道連れにして死ぬつもりなんだ。

 終わった……オレ達は、餓死決定だ。

 オレが絶望していると、ミューがまた話し始める。

『あの~ぉ、それでですね~ぇ、ちょっと~ぉ、お願いがありまして~ぇ。実は~ぁ、大事な部品の希少金属が~ぁ、足りないんですよ~ぉ。一度ぉ、工場へ取りに戻らなくては~ぁ、ならないのです~ぅ』

 それを聞いて、気付いた。

 自分ひとりが犠牲になって、オレとフェーを妖精の国へ帰すつもりなんだ。

 この人は周りにはとても優しいけれど、自分に厳しすぎる。 

 もっと、自分を愛してあげて欲しい。

 でも、いくら訴えても、かたくなに受け入れない。

 自分さえ犠牲になれば、自分の愛する妖精達は救われると信じている。

 その考え方は尊いけれど、オレには理解出来ない。

 どうして、ミューだけが犠牲にならなきゃいけないんだ。

 どれだけミューが頑張っても、報われない。

 本当は、妖精の国へ帰って、みんなに温かく迎えられて、最期はみんなに看取られるべきなんだ。

 ひっそりと、ひとりぼっちでコクピットの中で死ぬなんて、悲しすぎる。

 どうにかして、オレ達全員が助かる道はないだろうか。

 オレの考えを余所よそに、交渉は続いていく。

『必要な物は、こちらで全て用意させて頂きます。希望があれば、何でも取り寄せましょう』

『では~ぁ、お願いします~ぅ。あと~ぉ、整備室を~お貸し下さい~。まずは~ぁ、女王様を整備しないと~ぉ、いけませんから~ぁ』

『もちろん、場所も提供しましょう。それにしても、あなたは賢い方だ。女王陛下と違って、物分かりが良くて助かりましたよ』

『ありがとうございます~ぅ』

 こうして交渉は、オレ達の完全敗北で終わった。

少しでもお楽しみ頂ければ、幸いに存じます。

もし、不快なお気持ちになられましたら、誠に申し訳ございません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ