表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和歌~本当の歴史~  作者: 母徒
2/3

男じゃなくて女です

次は『一つの目的』に付いて解説していく。


通常、風刺とは時代毎に遠まわしな嫌味を言うぐらいで、共通の目的は持っていない。

これは絵画でもそうだ。

マスメディア批判、現在の治世者批判、世情を描いた絵など様々だが、和歌はこれらとは異なる。


まずは諷刺である事を知る為に、『世も末』と言う言葉から。

世の末とは、冬である。

政権末期や末期症状なんてのと同じだが、季節で表す。

で、これを基準に四季全てに意味が有る。


冬 末期

秋 終わりに向かう

春 再生

夏 単純に良い状態


これが基本なんだが、春や夏にも悪い状態だと伝えたい時に組み合わせが行われる。

典型的な物は、日と花だ。

『お隠れになる』って言う言葉は高貴な人が死ぬこととされる、尊敬語とされているが、和歌ではこの二つが隠れる表現で使われる。


因みに花と日は両方とも『カ』と読む事を利用して同一の物を指していて。

日『ヒ』と言うのは、『妃』『姫』『比』『日』の事だ。


元々は食料と女性を交換する事で、餓死を防いでいたのだが、それらが太陽神天照に変わっていった。

妃や(ひい)が同音異義語になっているのも、空想の産物ではなく、文化からの変化と言う痕跡から。


「君主が女から男に替えられた」これに対する批判を行っているのが和歌集である。

なお、これは神の話で西洋のそれと同一の物に付いて述べている物だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ