表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/115

004   苦渋の決断   木下藤吉郎秀吉


 ようやく家臣たちを黙らせた長政殿は、改めてわしらに向き直った。


「お待たせいたしました、木下殿。

 改めて──まず、妻子は岐阜城へお預け致します。その上で、父上の首級は必ずやこの手で挙げ、岐阜に持参致します。他に何か条件は──?」

「そうですな、此度、ご隠居様に与した方々には、二度と織田に歯向かわぬとの起請文を差し出して頂きましょう。それが出来ぬ方は、残念ながらご隠居様とともに……。

 それと、そうそうに朝倉との戦が起こった折は、浅井家の方々は武装解除の上、しばらく禁足させて頂きます。申し訳ないが、万が一、があっては困りますからな」


 小一郎に代わって答えたわしの言葉に、家臣たちが安堵の色を見せた。やはり、永年の交誼がある朝倉家に刃を向けるのは、心苦しいものがあったのだろう。


 お館様が示された和睦の条件は、これで全てだ。

 やったぞ、小一郎、上首尾じゃ!






「万事、心得ました──木下殿にはご足労をおかけいたしました」


 長政殿が居住まいを正し、わしらに頭を下げる。


「いや、頭を上げて下され……」

「──いや! これは、それがしとしたことが、父の行状に動転したためか、大変な不調法を致しておりました!」


 突然、長政殿が芝居がかったように大声でそう言うと、上座からわしらのところまで歩み寄り──やおらに平伏したのだ。


「織田家のご使者を下座に座らせるなど、誠にご無礼致しました。どうか、上座に──!」


 何じゃと!? 

 それではまるで、わしらが浅井家の主家の使者であるようじゃないか。

 ──ま、まさか、織田家の同盟者の立場から、織田家を主と仰ぐ家臣の立場に自ら降りる、ということなのか!?


『殿! さすがにそれは──』

『それでは和睦ではなく、ただの降伏ではありませんか!?』

『浅井家は世の笑いものとなりますぞ!』


 さすがに家臣たちも気色ばむ。だが、長政殿はその場に平伏したまま声を荒げた。


「黙れ! 我らは義兄上に歯向かった上に、その義兄上の温情によって生き永らえるのだ! この有様で、これまでと同様に『対等の同盟』などと思い上がっていてみよ、それこそ世の笑いものではないか!」


『──』


「──皆、良く聞いてくれ。

 たとえ此度、和睦が成ったとしても、織田家中の方々の浅井への反感は収まるまい。それではいずれ、この同盟は儚いものと成り果てよう。

 詫びを入れる意味でも、ここは恥を忍んで降伏して臣下の礼を取り、織田家中の信用を一から築くしかないのだ。

 永くつらい日々になろう。が、ここはひとつ、わしと共に恥辱に耐えて欲しい。

 この長政、伏して皆に頼む。この通りだ」


『──殿……』


 より一層、頭を床にこすりつける長政殿の姿に、家臣のあいだから、低い嗚咽が聞こえてくる。






「──備前守様、よくぞ、よくぞご決断なされましたなぁ」


 永い沈黙を破ったのは、低く深い小一郎の声だった。

 ──おいおい、何でワレまで涙を流しておるんじゃ?


「小一郎殿……」

「世間が何と言おうと、備前守様のご決断で多くの命が失われずに済んだのです。また、織田家中の不満の声も、ただ和睦するだけよりはかなり抑えられましょう」

「──」

「むろん、色々と口さがなく言う者はおりましょう。しかし、浅井家の方々がしっかりとした覚悟をもってご奉公なされば、世間の見る目もいずれ変わるはずです。

 ──昔、『馬鹿だ』『寝小便たれだ』と周りにさんざん馬鹿にされ続けた男が、こんな戯れ歌を詠んでいましてな。


『世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る』


 その男はやがて、大きな仕事をして、周りの見る目を変えてみせたそうです。

 言いたい者には言わせておけばよいのです。そして、いずれ『織田家中に浅井あり』と言われるまでになるようお励みなされ!

 我ら兄弟も、微力ながら、浅井家の再出発のお力になりましょうぞ。のう、兄者?」

「お、おう」


「──木下様のご厚情、この長政、深く身に沁みましてございます。向後、なにとぞ良しなに願います」






「──小一郎、ワレ、長政殿が臣従を言い出すように仕向けたな?」


 小谷城を出て、見送る浅井家の面々から見えないあたりまで来た頃、わしは先ほどから気になっていたことを切り出した。


「ん? 何の事じゃ?」

「お館様の条件を呑めば和睦は成る、しかし、それだけでは家中の反感が残る、せめて何かもう一つ差し出せるものがあれば──などと言っておったな。

 よくよく考えてみれば、浅井に他に差し出せるものなど残ってないではないか、長政殿ご自身の首か、『誇り』以外には、な。

 それとなく降伏臣従を言い出すよう仕向けておきながら、涙を流す芝居まで見せて──ワレぁ、実は相当に腹黒じゃな」

「別に、泣いたのは芝居という訳ではないんじゃが──ただ、自ら恥辱にまみれる決断をした長政殿のお姿を見ていたら、何だか、大樹(たいじゅ)こ──とあるお方と被ってのう……」

「ん? ……ようわからんな。

 まあ、しかし、お館様の期待以上の条件を引き出せたのは上出来よ。これは、ご褒美が楽しみじゃな!

 ──ところで、あの戯れ歌とやらは初めて聞いたんじゃが、ありゃ誰の話なんや?」


 小一郎は何だかずいぶん遠くを見るように目を細めて、ぽつりと呟いた。


「……なぁに、まだ誰も知らん、名もないただの『べこのかぁ』よ……」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 最近見始めましたが、大変面白く拝見しております(*^^*) 小一郎が誰なのかということを、いろいろな場面で匂わせつつ物語が進む様子、とても興味深いものでした♪ [一言] 時間のあるときに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ