表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

有機質と無機質の融合

作者: 星野☆明美

何度目かの極の逆転が過ぎて、人類は科学的に発展し続けていた。

月を中継地点にして、太陽系の惑星を開拓していく一方、人類はひ弱な体質の者ばかりになっていた。

「…それでは諸君は、人類の発展が、実は衰退を伴っていると思うのかね?」

大学教授が数少ない学生たちに問いかけた。

「そうです!だから、アリゾナで禁断の研究が行われていると聞きました」

一人の学生ー中年の男性ーの言葉に聴講生たちはざわついた。

「火星で生まれた者は寒天みたいに脆い身体しか持ちません。しかし、頭脳は優れていて、我々の思いもよらない方法で生き延びている」

今となっては、人類の定義をどこまで拡大すべきか由々しき状況だった。

アリゾナの研究所で行われている研究は、有機質の塊である生物と、無機質なサイバネティックの技術を融合させた、新しい生命の開発だった。

「科学に倫理観を持ち込むべきです。我々は誇り高き人類」

少子化で高齢化が進む中、何に希望を託せば良いのか?それが彼らの課題だった。


「ユーリ!待ってよ」

アリゾナの研究所で子どもたちが元気に駆け回っていた。

「ぼく、こんな事だってできるよ!」

全身バネで出来ているように重力をものともせず文字通り飛び回る。健康で強靭な身体。

アラブの大富豪が巨万の富をなげうってこれらの技術を欲しがっていた。

開発した者たちは、これらの技術は売買できないことを薄々気づいていた。

「いいかい?なにかあっても、自分を信じて生きていくんだよ」

白髪の博士が優しく言うと、子どもたちは素直に頷いた。

自分の指とステンレスのスプーンの柄を添わせて、どこまでが有機質でどこまでが無機質かわかるかい?

そう。21世紀の僕らには簡単に区別ができる。でも、確かに以前はそれらに線引きができたのに、この時代の子どもたちにはそれが出来ない。

子どもたちを生成しているものが有機質と無機質の間のものだからだ。

染色体の数も枝分かれしている時代、この子どもたちには未来はあるだろうか?

誰か答えを教えてください!

すると、誰かが答えた。「自分という存在の事だって持て余しているのに、未来のことまで心配するのですか?」

「自分を信じて」生きるって本当に大変なことだ。

そのことに子どもたちはいつか気づく日が来るのだろうか?

開発した者たちは常に彼らの倫理観とたたかっていた。

たとえ世界中から揶揄されていたとしても、だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 生命や人間の尊厳に踏み込む科学は、常にその倫理観との戦いです。 しかし、そこをくぐり抜けてきたから、今があるのだということも、事実だと思っています。 「自分という存在の事だって持て余している…
2019/06/01 10:19 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ