表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/55

第二章 第一幕:国境

この月日


同じ願いの為に


少しでも


強く…強く……。





倭86年。

桜などの花々が華やかに咲き誇る季節。

今や誰も通らぬ国境となる森に、木を打ち鳴らす音が辺りに響き渡る。

時に激しく、時に長い間をおいてそれは繰り返されていた。


「とりゃ!!」


軽はずみな掛け声の直後、またコンッとぶつかり合う音がした。

その音は、木刀同士が当たっている音だ。

今、試合をしているのは二人の男。

一人は長い髪を首の後ろで一つに括った青年。

もう一人は短くて硬い髪を持ち、青い目を持った青年。

下手をしたら大惨事となるのに、二人は意に介した風もなく、防具も付けすに全て急所を狙って木刀を振る。

心なしか楽しそうに笑みを浮かべながらも、攻撃は完璧に守られていた。

押し問答していた木刀に互いに力を前に込め、後方に跳躍し、絶妙の間合いを取る。

暫らく構えを崩さずに、牽制するように相手を見据える。

緊張を解いていない証拠である。

ふっと一人が笑みを洩らし、木刀を地面に突き立てた。


「今日はこのくらいにしておこう」


その言葉にもう一人はその場にしゃがみ込んで、息を吐いた。


「はぁ〜…。カズとやると疲れる。何度か命を落としかけた…」


相手が立っているので、自然と上目遣いになった。

その目には非難するような色を見せている。

嘉月は大仰に溜め息を吐いた。


「そんな目をするな。お互い様だろう。俺とて危うかったんだ」


「でも、一度は勝ちてぇ…」


男、紳月は仰向けで空を仰ぎ見た。

試合をしたいと始めて言われてからというものの、其の時に勝ってしまった嘉月は、毎日のように再戦を挑まれていた。

互いの目的の為にも稽古は必要だと思っていたので、向こうからやる気になった事は良かったのだろう。

始めは嘉月が勝ち続けていたのだが、最近は今のような互角にまでなった。

紳月に体力と技力がついたのだろう。

振るったことのない割りに上達が早いのは、やはり血筋であると確信した。

菟田野家も亡命したものの、元は高位武家の家柄であったと聞いたことがある。

つまりは隔世遺伝というやつだ。

嘉月はふと先の言葉を思い出し、目を眇めた。


「おい、シン…。それは俺に死ねという事か?今のシンの刀をまともに食らわば、俺の命が危ないわ」


紳月は強くなったものの、まだ手加減を知る域までは達していない。

力を出し切った今の剣を受ければ、骨の一本や二本は軽く折れるだろう。

呆れたように言った台詞に、紳月はがばりと状態を起こした。

袴に泥がついていたがお構いなしだ。

その姿を見ていると犬のように思える。

紳月は驚きで目を見開いていた。


「俺、そんなに強くなったのか?」


ポツリと呟かれた言葉に、今度は嘉月の驚く番だった。

気付いていなかったのか、この男は。

そう思いながらも、口には出さずに押し止めた。

自分を客観的に見ることが出来るわけでもないし、勝ったことがないからこそ、未だに弱いと思い込んでいるのだろう。

互角になってきていることにくらい気付いても良いものだが。

それに紳月はちょっとしたことですぐに臍を曲げる。

何も言い返さないことが得策だろう。

嘉月は代わりに薄く笑った。


「今では殆ど互角だ。戦で言うならば、相打ちで共倒れ…といったところか」


「…でも、本気じゃない」


紳月は立ち上がって、衣に付いた泥を手で払った。

木刀を抜くと、そのまま嘉月へと向けた。


「「お互いにな」」


同時に放った言葉に、二人は顔を見合わせて笑った。


漸くこれから復讐のために動き出します。

登場人物がたくさん出てきたり、視点が飛んだり、

現在と過去が入り組んでいたりしますが、お付き合い頂ければ幸いです。

「第二章:出会い」は、一人新たな人物がいます。

どんな人物なのか、御楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ