表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/55

第四章 第六幕:検問

信じたいのに


信じたくないのに


自分の疑い深さに嫌気が差す。


ああ、


人は何と愚かなのだろうか――。







廊下をゆっくりとした足音が二つ響く。

だがそれ以上に怒鳴り声が上回って、音を支配していた。


「だぁああ!もう、何処まで連れてくんだよ!」


未だ翠月に引き摺られながら、紳月は文句を垂れた。

行くと言っていた翠月の部屋はとうに過ぎている。

あの大広間の二つ隣が翠月の部屋なのだ。

だのに今は屋敷では最も遠い釜戸に行きそうなほど進んでいる。

着替えるのではないのかと、行動の意味がわからずに喚きながらもそう思う。

そんな紳月に、翠月は足を止めて振り返った。


「静かにせんか。先程からうだうだと……」


「翠は何とも思わないのかよ!だってあの餓鬼は…!」


「分かっておる。じゃから静かにせい。一向に戻れぬじゃろうが」


紳月の言わんとしていることを理解し、翠月はそう返答をした。

同じ名前の奴が出てきても、紳月は疑わずに信じているのだ。

自分を助け、二年間共に過ごしてきた方の嘉月を。

翠月は自分の用心深さに嘲笑った。

長年の生き方からそう簡単に人を信じることは出来ず、親しくなったとしても疑いの要素が少しでもあれば、すぐに疑ってしまうのだ。

だが逆に、紳月は一度信用すると無防備過ぎるところがある。

どちらにせよそれは他の仲間を裏切ることととなり、我が身を滅ぼす結果を招くことにもなり得る危険な性分だ。

自分達のこれからを考えると、それは余計に深刻なものとなる。

その仲をいつも中立させていたのが、一人目の嘉月だった。

もし出会っていたのが紳月と翠月の二人だけだったら、こうも共に居られなかっただろう。

すぐに仲違いになるだろうことが目に見えている。

それを思い、翠月は一人くすりと笑った。


「何笑ってんだよ…」


突然の笑みに紳月は怪訝そうに尋ねた。

それに対し、翠月は人差し指を口元で立てて、片目だけを閉じて微笑んだ。


「乙女心を持つ余だけの秘密じゃ」


「乙女って…何だそりゃ」


急なおちゃらけた態度に、紳月は脱力する。

呆れたようなその眼差しは安易にお前は男だろうと言っている。

それに気にするなとだけ答えて、翠月は今来た廊下を真っ直ぐ見据えた。


「…さて、戻ろうかのう。気配も音も消して静かにの」


「は?どうしてだ?」


「カズは相手の情報を探る。我等はそれを聞き判断する。真偽を明らかにさせる為に、カズはシンも余の所へ寄越したんじゃ」


つまり、話を聞いてそっちで勝手に判断を下せということ。

それもあって、翠月は疑わずに信じたかった。

だが確証がない以上、簡単に信じてはならないのが政だ。

偽を信ずれば、その先に待っているのは破滅だけ。

主となった以上、適当になすことは許されない。

望まれるのは正確な判断ただ一つ。

嘉月もそれが判っているから、このような行動に出たのだろう。


「シン、音を立てるでないぞ?カズの想いが無駄になるからのぅ」


紳月は内容を理解して、真剣な面持ちで一つ頷いた。

そんな彼に翠月も頷き返して、元来た道を戻り始めた。

ゆっくりと、気配を消して、足音も声も上げずに…。

一室を隔てて、二人は真実翠月の部屋へと足を踏み入れた。

途端、それを見計らったかのように会話が聞こえ始めた。


「話を聞かせてもらっても良いか?」


「はい、話せることならば…」


何気ない動作で嘉月が襖を少し開けたことにより、その話声は鮮明となる。

翠月は着替えながら、紳月は壁に寄り掛かりながら、聞き耳を立てた。


「…伊佐美家の嫡男、嘉月は死んだはずだが?」


「あの死体は別の者にございます。なれどその御蔭で町に紛れ、生き延びることが出来ました。傷だけは残ってしまいましたが…」


その返答に、紳月の肩がぴくりと動く。

共に生き始めて二年弱。嘉月の経歴を聞いてきた。

もう一人から語られた真実は、それと全く遜色の無い同じ内容のものだった。

翠月はまだあまり詳しく聞いていない為に、そのことは知らず、紳月の様子に首を傾げた。

向こうはそんな二人の反応を知る由も無く、質問が続く。


「…歳は?」


「十九に御座います。成長は…残念ながら、四年前より止まっておりますゆえ…」


「精神面の衝撃が強くというわけか。…刀は?」


「今はこの小刀しか残っておりませぬが」


「拝見する。…確かに柄の部分に伊佐美家の家紋、菖蒲が施されているな」


その言葉には二人が反応を示す。

伊佐美家の家紋は真実菖蒲であり、当然一族の持つものには全てその家紋が入っていた。

“嘉月”から発せられる言葉の数々には、説得力があり成程と思わせられる。

それは嘉月の合いの手も相まって、証言はかなりの信憑性を見せている。

どちらも贋者を感じさせない言い回しだった。

だが……。

二人はにやりと笑い、互いに目配せをして頷き合った。

今、どちらかを信じ、本物を判断する確かなる証拠が現れたのだ。

二人がそう確信した時、逆に二人目の嘉月が問いかけをした。


「私からも宜しいでしょうか?」


「何だ?」


何ともなしに聞き返し、続きを待つ。

“嘉月”は真っ直ぐに眼を見て、口を開いた。


「此処の主は貴方様…ですか?」


「…聞いてどうする」


「貴方でないのでしたら、ご挨拶をと。知らずには私も決め兼ねます故」


迷っているのか沈黙が流れる。

翠月は男物の着物へと着替え終え、紳月も次の行動を考えて立ち上がった。

襖に手を掛けて開け、返事を待たずに隣室へと足を踏み込む。

その気配を察知してか、嘉月は薄く笑った。


「良いだろう。では此処までにしようか。スイ、シン」


その言葉と共に、翠月は隔てていたもう一つの襖を大きく開け放った。

部屋へと足を踏み込み、それに紳月も続く。


「もう良いのか?」


翠月は“嘉月”二人に目配せをしてから、嘉月ににやにやとしながらそんな言葉を吐く。

嘉月はそれに目を伏せて微笑した。


「自身での確認は済んだ。後は御自由に」


それにただ、そうかと返し、翠月は変わった自分の姿と態度に驚く“嘉月”と真正面から向かい合った。


「余が此処の主。スイこと、春日翠月じゃ」


「俺は菟田野紳月。武人だ」


翠月が躊躇いも無く自己を紹介すると、紳月も倣って名を述べた。

春日は東では知っている者さえ少なく、紳月に至っては容姿ですぐにそれと知れる為、隠す必要など何処にも無い。

翠月は腕を組んで、軽く先程開けた襖に寄り掛かった。


「してカズよ。結論は?」


「当事者の俺が言葉にしても無意味だろう?」


“嘉月”はその言葉の意味がわからずに首を傾げる。

彼はこの中にもう一人伊佐美嘉月がいることを知らないのだ。

翠月は二人を眺め見て、口元に笑みを浮かべた。


「そうじゃな。ならば勝手に判断させてもらうとするかのう。のう、シン?」


その言葉と同時に空を風が斬る。

紳月の手には抜刀された自身の愛刀、真紅が握られていた。



そして――。



その剣先は“嘉月”の喉元へと突き立てられていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ