表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

第一章 鬼が出るか辰が出るか

昔々、人と妖怪が仲良く暮らす村がありました。そこに突然鬼が現れ、村を焼き、太陽を呑み込み、地を喰い尽くし、空を亡きものにしました。

人と妖怪は力を合わせて立ち向かいますが、鬼には全く敵いませんでした。

鬼は背筋が凍り付く様なおぞましい雄叫びを上げ、身体から無数の煙の龍を生み出しました。禍いが群れを成して押し寄せて来たのです。後に人と妖怪はこれを「禍煙かえん」と呼ぶ事にしました。

最早滅びるのを待つだけかと思われたその時、一人の白い髪の少女の祈りに応え、白龍が現れました。白龍は杖になり、少女に鬼と戦う力を与えました。杖の力によって、ようやく鬼に痛手を与える事が出来たのです。人と妖怪も加勢し、とうとう鬼を封じ込める事が出来ました。

いつしか杖はお祓い棒、あるいは「継辰ケイト」と呼ばれ、その使い手を「龍巫りゅうなぎ」と呼ぶようになりました。そして鬼を「羅喉群憤餓主ラゴムラノフツクガヌシ」という名の神として、もう二度と災厄を起こさぬ様に祈り、祀りましたとさ。

(「龍巫草子」現代語訳)


鬼鳴市に引っ越して来た辰灯ときあかし 翔烏しょうは、どこにでもいる普通の子ども……ではなく、ほんのちょっぴり変わっていた。髪は白くて、もみあげは渦を巻いていて、瞳は苺の様に真っ赤だった。

そして……とてもとても変わった運命を背負っている事が分かるのは、少し先、といってもすぐかもしれない。


「エミー、引っ越しの手伝いありがとう。でも段ボール重くないか?」


「先々代のお嬢様の恩義に比べればどうってことありませんわ、旦那様!」


翔烏の父親である辰灯 達也たつやと、エミーは、引っ越しの荷解きで忙しなく動き回っていた。エミーは、代々辰灯家の召使いをしている。しかしお婆さんという訳ではない、人間ではないのだ。

二人が荷解きをしている最中、辰灯邸の側では、狐や猿みたいな者、セーラー服を着た下半身が透明の女が、噂話に花を咲かせていた。


「越してきたらしいぜ。」


「誰が?」


「辰灯のヤツだよ。しかも娘っこがいるって話だ。」


「その子が次の龍巫かな?どう思う?」


セーラー服の女は、首を傾げた。


「ま、今時人間襲うやつなんざ、時代遅れの老いぼれと変態しかいねェからな。龍巫様の仕事もそろそろ潮時かなァ……おっ、あの家のおっさん、随分ムフフな事考えてるなァ?」


セーラー服の女は怒った顔で地面に、「心見こころみ!良くないよ!」と書いた。


鬼鳴市は、人間ではない、見えないけれどもいる者達がたくさんいる、人間達もその事を然程気にしない、とても変わった街だった。

そんな変わった街で、翔烏は今、


「凄い近くにあるんだねー。お向かいさんじゃん。」


「ええ、お向かいさんですね。」


家の向かいのすぐそこ、辰灯神社ときあかしじんじゃの大きな鳥居の前にいた。近くの電柱には、「鬼鳴市岡美丘二丁目」(おになりしおかみおかにちょうめ)と書いてある小さな立て札がある。


「行こ!おばあ。早く挨拶しに行こ!」


「待ちなさい。まずはお辞儀をしないと。」


翔烏の祖母である辰灯 すばるは、黄色い瞳の目を細めながら言った。翔烏は荷解きの最中に退屈しないよう、すばるの元に預けられたのだ。


「……はい、行きましょう。」


「はーい。」


鳥居の向こうは、辺り一面木に囲まれていた。木々のざわめく音、鳥の声、土を踏み締める音……それから、「ククク……ここは瘴気に満ちている……我が力を蓄えるのに丁度良い。」と聞こえよがしに呟く何だかよく分からない形をした者の声だけが響いていた。声は無視した。さあっと風が吹き、翔烏の真っ白な髪によく似合う赤いリボンが揺れた。

しばらく歩くと、大きな狛犬と、もっと大きな建物、本殿が姿を現した。


「おおー!ここにその…鬼鳴様おになりさまがいるの?」


「…ええ、いますよ……もう何年も。」


「おばあより年上って事?」


「ワタシの祖母よりも年上ですよ。」


「はああぁ……」


翔烏は言葉にならないぐらい驚いた。自分の祖母の祖母より年上なんて、想像もつかなかった。

……そんなに長い間ここにいて、退屈しないのだろうか?


「さ、鬼鳴様にご挨拶する前に手と口を清めましょう。」


おばあに促され、手水舎で手と口の中を洗った。水道の水より、口当たりが良い気がすると思った。

そして、いよいよ鬼鳴様……本当の名前はあんまり読むのが難しかったので、前に読んでもらった……ラゴムラノフツクガヌシに挨拶する時が来た。

五円玉をお賽銭箱に投げ入れ、お辞儀を二回して、大きな縄を思い切り振った。カランカラン、と乾いた鈴の音が鳴り響いた。

二回手を叩いて、「辰灯 翔烏です。ご先祖様からお世話になってます。もし暇だったらうちに遊びに来てください。」と心の中で伝えた。伝わったかどうかは分からないけれど。


「おばあ、鬼鳴様。私の話聞いてたかな?」


「……そうですね。きっと聞いてますよ。何をお話したのですか?」


「秘密。おばあは?」


「ワタシも秘密です。」


ぷっ、と笑みが溢れた。すばるも笑った。


「奥にも面白い物がありますよ。……面白いというのは語弊があるかもしれませんが。」


「どっちなの?」


「……そうですね。面白い物と、面白くない物、というのが正しいですね。」


「おおー。」


二人は本殿を回り込んで進んでいった。鳥居を潜った時の様に、木に囲まれた道を歩いていくと……大きくてごつごつした岩と、その前にタワーみたいなつるつるした岩があった。つるつるした岩には文字が書いてある。……けど、読めない……。


慰霊碑いれいひ、つまり亡くなった人達を慰める物です。」


おばあが読み方を教えてくれた。


「ここで人が死んだの?」


「妖怪もたくさん亡くなりました。……鬼鳴様のせいで。」


「鬼鳴様が?どうして殺したの?」


「……分かりません。」


おばあの皺だらけの顔に、また少し皺が加わった様な気がした。何かを考えている様な、苦しそうな、悲しい様な、そんな皺だった。


「……もう行きましょうか、おじいさんが待ってますよ。」


さっきまであった皺は無くなり、いつものおばあの顔に戻った。戻ったが、戻っていない気もした。


「…うん。」


少しもやもやした気持ちになりながら来た道を戻り、本殿を通り過ぎる時に、「じゃあまたね、鬼鳴様。」と言ったが、やはり返事は返って来なかった。


「……それでね、おばあは分からないって。おじいはさ、なんで殺したと思う?」


すばるとその夫である辰灯ときあかし いさむの住むアパートにやって来た翔烏は、もやもやをぶつける様に勇に聞いた。


「ん~…そうだねぇ~……仲間に入れて欲しかったのかねぇ」


「えっ」


「人も妖怪もな、ひとりぼっちだと、誰かに意地悪したくなるのよ。だから、鬼鳴様も、意地悪して構って欲しかったのかもしれないねぇ。」


「うーん……意地悪で殺すのは、良くないよ。」


「そりゃあそうだねぇ。翔烏ちゃんは、誰かに意地悪するような子になっちゃいかんよ。」


おじい、おばあとテーブルを囲み、テレビを観ながらそういった話をした。……誰かを殺すのは、最早意地悪ではない。理由があったら意地悪していいのか。いや…そもそも理由なんてないのかも……


「はい翔烏ちゃん、みかんの筋が取れましたよ。」


「あっ、ありがとうおばあ!」


考えていてもしょうがないので、もう考えない事にした。テレビからは「今週はおおむね晴れ、時々曇るでしょう」等と聞こえてきた。


引っ越しの荷解きも終わり、おじい、おばあと別れ自宅に帰って来た。達也は荷解きの作業のせいで疲れた顔をしながらも、「何か面白い事あったか?」と聞かれ、エミーからは「明後日は学校でございますね!」と言われつつ、風呂や夕食諸々を済ませ床についた。この家は前の家より広く、たくさん部屋もある。今寝ている部屋が自分の部屋だ。

……眠れない…家が変わったからだろうか…


「……よる~…」


何か聞こえてきた、鳥の、鳴き声…?


「ゆうがたにちかいよる~!」


…………………………………………………………………



「あ~さ~!!」


パッと目が覚めた。もしかして、昨日眠れたのも、今起きたのも、この声のおかげなのだろうか?


「おはようございますお嬢様!朝食が出来上がっております!」


エミーが甲高い声で言った。朝からとても元気だ。


「おはようエミー……ねえ、さっき聞こえてきたのってさ…」


「ああ!あの方は「こやけ」という者でございます!先々代のお嬢様……つまり貴方様のお婆様はそう呼んでいらっしゃいました!こちらでございます!」


エミーに手を引かれ、玄関から外へ出た。


「あの方がこやけでございます!」


エミーは屋根の方に手を添えた。その先に…人の顔をした、雄のニワトリらしきものが、屋根に止まっていた。


「見た目は少し恐ろしげですが、悪いお方ではございません!声に力をお持ちでして、その力で人を眠らせたり、起こしたり出来るのです!」


「おおー……こやけ!こやけー!起こしてくれてありがとー!!」


こやけは何も言わなかったが、静かにこちらを見つめ返した。おばあに似た、黄色い瞳だった。


「さあお嬢様!冷めない内に朝食を召し上がってください!」


エミーに促され、また家に戻った。

それから、昼になり、夜になり、達也やエミーと他愛も無い話をしていた。


ガタッ


……していたのだが。


ガタッ、ガタッガタッ!!


電気スタンドが、勝手に動いている…!?

突っ込んで来たッ!!


「う゛っ」


鈍い声があがった。


「達也!大丈夫!?」


「…っ、あぁ、大丈夫。何ともない!」


達也が自分を庇って痛い想いをしてしまった。電気スタンドの方は凄い勢いで突っ込んで来たというのに傷一つ付いていない。不公平だ。

ああしかもまた突っ込んで来た!止めろ!!


「させません!」


エミーがフライパンを片手に戦闘態勢に入り、電気スタンドの攻撃をひとまず退けた。


「何者か存じませんが、旦那様とお嬢様に手を出すのでしたら容赦しません!」


戦ってくれるのは心強いが、電気スタンドは相変わらず宙に浮いている。なんだか部屋も揺れている様な気がして…いや揺れている!しかもテーブル、椅子、時計、テレビ……家中の家具が宙に浮き出した!!


「所謂ポルターガイストでございますね!姿をっ、現さないとはっ!卑怯っ!ですよっ!!」


襲い掛かる家具をフライパン一つで応戦している。凄い。しかし、このままではダメだ。エミーは段々疲れが見え始めて来た。それなのに家具達は全く収まらない。


「……っ駄目だ、開かない!どうなってるんだ!?」


達也は家具達の間を潜って玄関の扉を開けようとしたが、不思議な力で開かない。窓も駄目らしい。

どうにか、この状況をどうにか出来ないか。おばあなら、きっとこういう時に魔法で何とか出来るのに……。

おばあは、強く願えば自分の元にやってくるという魔法の杖を持っていた。ならば、自分にも、出来るのではないか?そんな考えが浮かんだ。我ながら良い考えだ!

助けたい。達也とエミーを助けたい!力を貸して!


そう願った瞬間、壁をすり抜けて白い小さなものが姿を現した。赤い模様が身体中にあって、翼みたいな耳が生えている真っ白な龍……この龍は、前におばあのところに来た時に見たことがある。確か名前は……。


「ケイト…!」


「翔烏!使え!使え!」


ケイトが機械的な声を上げた瞬間、、大きな杖の姿に変化した。

手に取れば、二人を助けられる力を得られると、直感で理解出来た。


「魔法を使う時は、掛け声を掛けるとより成功しやすく、効力が上がるのですよ。こうやって、ケイトを構えて……。」


手に取る瞬間、おばあの言葉が、頭に過った。


「変身っ!」


全身が包みこまれる様な感覚がした。気付けば髪は伸び、巫女さんの服の様な赤い衣装を身に纏っていた。


「…お嬢様!それは…!」


「おお…初めて見た…これが…!」


この時、翔烏はケイトを操り悪しき者を祓う存在……「龍巫」となった。


「隠れて悪さしてるんでしょ!「出てこい」!」


翔烏の掛け声と共に、部屋全体が赤い炎に包まれた。翔烏が焼きたいものしか焼かない、焼きたいもの以外は熱さを感じない、不思議な炎だった。


炎に焼かれ、黒い煙の様な龍が姿を現した。……翔烏は、その姿に見覚えがあった。前におばあに見せてもらった巻き物に描いてあった。


「えっ…!あんた、あんたまさか」


「グオオオォォォォォオオオオ!!」


黒い煙の様な龍……「禍煙かえん」は、おぞましい雄叫びと家具達共に翔烏に襲い掛かった。


「はいっ!」


「よっ!」


「おらぁ!」


翔烏は柔らかい壁を作ったり、ケイトで殴り返して応戦し、騒がしかった家具達はすっかり大人しくなった。残るは元凶である禍煙だけ。


「「電光石火!」うおおおおおっ!!」


翔烏が炎を纏い、突撃した。禍煙に見事命中し、消え去った。ほっと一息付いて変身を解くと、足の力が抜けてしまった。

さっとエミーが駆け付け、


「お嬢様!大丈夫ですか?変身の後は体力を使うのでございます!ひとまずお休みになってくださいませ!」


と、質問する暇も無く自室に運ばれ、布団に寝かされた。自分が戦ったものは本当に禍煙だったのか……だとすれば、鬼鳴様を怒らせたという事になる。禍煙は、鬼鳴様そのものだとおばあから聞いた……これから自分は、どうなってしまうのか。


「よる~!よる~!」


ぐるぐると回る考えに、こやけの声が入り込み、溶けていった。

煙の立たないところに、火は立たない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ