第868話 血に染まる大草原
新陽の月7日。パルティアの草原。
頭上に広がるのは抜けるような晴天で、目の前には地平線の彼方まで続く緑の絨毯。青と緑の鮮やかなツートンカラーの光景は、大自然の雄大さと美しさを現わしているが、
「はぁ……とうとう来ちゃったよ」
どこまでも重苦しい溜息を、リィンフェルトは吐き出す。今の彼女には、そんな感動を味わう余裕など欠片もなかった。
ケンタウロスの国パルティア。彼らが支配する広大な大草原にやって来たのは、観光ではなく、戦争のためなのだから。
「おいリン、そんな心配すんなよ。お前のことは、ちゃんと俺らが守ってやるからさ」
「……はぁあああ」
「そんなあからさまに重い溜息吐くのは酷くねぇか!?」
「前の護衛にも似たようなこと言われて、私は捕虜になったんだからねー」
ふくれ面でリィンフェルトは、今回の護衛となるウルスレイを睨んだ。
セントユリア修道院で司祭を務める、褐色肌に銀色の髪というイヴラーム人の特徴を持つ男だ。修道院育ちで、みんなからはウルと愛称で呼ばれている。
純白の十字教の法衣を身に纏っているが、司祭につきものの潔癖さや偏屈さなく、その育ちと生来の性格である快活な明るさから、リィンフェルトはすぐに彼とは打ち解け、すっかり気の置けない仲になっている。
「リン姉さん、僕も頑張るから、安心してください!」
「あー、ありがとねー、レキは本当にいい子だわー」
フワフワとした金髪頭をリィンフェルトは飼い犬の如く撫でまわす。
小柄で華奢な色白の男の子、レキトリウスはこんな成りでも護衛の一人に選ばれている。
その理由をリィンフェルトはすでに知っているし、納得もしていた。獣と恐れられたバルバトス人の力を見せられれば、是非もない。
見た目は愛玩用の子犬のような男子だが、中身は猛獣そのものである。
「俺とは対応が全然違うじゃねぇか」
「当たり前でしょ、良い子には優しくしてあげるの」
「司祭になった俺は良い子のお手本じゃん?」
「うるせー不良司祭が。破門されてーか」
「うわっ、聖女様が言うと冗談になんねーぞ」
「聖女言うな……はぁあ……」
ヘルベチアの聖少女、などと祭り上げられて十字軍のパンドラ遠征なんぞに従事させられてしまったばっかりに、こんな事になってしまったのだ。
セントユリア修道院で世話になってからは、これからは昔の孤児院暮らしと同じように、身分を弁え慎ましやかに生きていくの、そして将来は温かい家庭を築いて小さな幸せを得るの、と思って新生活をスタートさせたのだが————アリア修道会のグレゴリウスという狐面の男が現れたせいで、立場は一変。
うっかりクロノ本人に正体がバレてしまったせいで身の危険を感じた理由も大きいが、リィンフェルトは白き神より『聖堂結界』の力を授かった聖人、『アヴァロンの聖女』として再び祭り上げられることとなってしまった。
そんな彼女はネオ・アヴァロンとして新生させた聖王ネロ率いる、悪しき魔王を討つための大遠征軍に従軍している。
この状況下となってしまっては、第十三使徒として覚醒したネロの傍にいるのが最も安全であり、ネロ自身が強くそう望んでいる。ガラハド戦争の時のように、『聖堂結界』を前面に押し出した作戦をネロが採用することはないだろうが、何が起こるか分からないのが戦争の恐ろしいことである。
事実、勝利は確実と謡われたガラハド戦争で父が率いた十字軍は敗走。絶対無敵の『聖堂結界』に守られるはずだった自分も、恐ろしき『黒き悪夢の狂戦士』によって囚われた。今でもたまに、あの時の悪夢にうなされることがある。リィンフェルトのトラウマだ。
「んっ……ウル兄、騒がしくなってきたよ」
「そうか、いよいよだな」
ハっとしたように顔を上げたレキトリウスに、普段の軽い態度からキリリと表情を引き締めたウルスレイが答える。
そしてリィンフェルトも素人ではない。ほどなくして、草原を行く大遠征軍は俄かに騒がしくなった。
聞こえてくる言葉は————敵影、見ゆ。
「うわぁ……めちゃくちゃイッパイいるんですけどぉ……」
あれよあれよという間に、大遠征軍とパルティア軍は広大な草原にて対峙することとなった。
互いに五万近い大軍を動員しており、歴史に残る一大決戦の様相を呈している。
ネロの大遠征軍は、主力となるネオ・アヴァロン軍が約三万。それからレムリア海を渡った先で合流した、聖杯同盟を結ぶ都市国家の兵力は、合わせて一万五千ほど。
総勢四万五千の大軍だが、総大将にして使徒であるネロ。そして空中要塞ピースフルハートを大空に浮かばせる第十一使徒ミサ。二人もの使徒と空飛ぶ古代兵器を擁する大遠征軍は、単純な兵数だけでは測れない強大な戦力を有する。
一方、パルティア軍は総勢で六万に近い大軍勢を集結させていた。
「やっぱケンタウロスってデカいわ。あんなの沢山いすぎて怖いっていうかキモい。もうマジ無理帰りたい……」
ガラハド戦争には様々な種族の兵士が参加していたが、ケンタウロスはいなかった。
上半身は人間、下半身は馬という有名な姿に偽りはない。集ったパルティア軍は国中からかき集めた精鋭兵である。誰もが筋骨隆々の肉体に、逞しくもしなやかな馬体を備えている。
当然のことながら、馬の下半身を備えている以上、その体躯は人間を大きく越えている。子供のケンタウロスでも、体重は優に100キロを超す。成人すれば300キロを越え、草原で殺気立っている鍛え上げられた精鋭兵ともなれば500キロ近くにも至るであろう。
それはすなわち、パルティアの全軍が騎兵であることを意味している。
さしもの十字軍であっても、6万もの騎兵を揃えるのは非常に難しい。
「余はパルティア大王、ボルグモア・マ・タルカン・パルティアである!」
騎兵の大軍団から、前へと進み出て来たのは鮮やかな青と煌びやかな黄金で彩られた、壮麗な鎧兜を纏った男だ。
精鋭兵と並び立っても見劣りしない立派な体格は、派手な鎧と相まって遠目でも目立つ。
高々と掲げられた旗持ちを左右に控えさせ、堂々と前へと出てきたボルグモアは、王に相応しい風格を漂わせていた。
「強欲なアヴァロン人共よ、また性懲りもなく大草原に足を踏み入れるとは————聖アヴァロン王国が滅びた戒め、とうに忘れ去ったようだな!!」
聖アヴァロン王国は、現在の都市国家アヴァロンが成立する前にあった国家である。アヴァロンとしては忘れ去りたい、忌まわしき古の王国でもあった。
暴君マクシミリアン。
自らを魔王の再来と称し、際限のない侵略戦争を繰り広げ、一時はパンドラ大陸の三分の一までをも制した王である。
暴君とは圧政を敷くからこその蔑称だが、聖アヴァロン最後の国王マクシミリアンに限っては、自らが暴虐の限りを尽くす王という意味となる。
理性を失ったとしか思えない、狂気的なまでの戦いぶり。兵も民も区別なく、老若男女等しく殺戮を行う虐殺者。しかし、恐ろしく強い。禍々しい黒き大鎧は、当時はこの上ない恐怖の象徴として君臨していた。
だが無制限に侵略の魔の手を伸ばした結果、聖アヴァロン王国は各国連合に包囲され、ついに限界を迎える。
パルティアの大草原で殺戮の限りを尽くした凶悪な聖アヴァロン兵を、正しく復讐に燃えたケンタウロス達が逆襲し、全ての領土を取り返すに至る。
その最後にして最大の戦いの舞台となったのが、レーベリア平原と名付けられたパルティア北部一帯の草原地帯。つまり、この場所である。
一度は侵略と占領を許したため、パルティアのケンタウロス達はいまだにアヴァロン人を敵視する傾向も強い。そして、そんな悪しき侵略者を返り討ちにした自分達を誇りにも思っている————故に、パルティア軍の士気は最高潮にまで高まっていた。
あのアヴァロン人共が、再びパルティアへ牙を剥いたのだ。今こそ、遥か数百年も前の伝説を、現代へ蘇らせる時。邪悪なる侵略者を成敗するのは、自分達である。
広大な草原がそのまま巨大な領土となっているパルティアは、ケンタウロスの氏族が幾つも乱立しており、それぞれ遊牧生活を行っている。パルティアの国王となる大王ボルグモアであるが、有力氏族の連合、その中での盟主という立場が実際のところだ。各氏族に対して絶対的な命令権を有してはおらず、日夜、互いの利害衝突に鎬を削っているのだが……あのアヴァロンが攻めて来たとなれば、話は別である。
全氏族が大王ボルグモアの名の下に一致団結して協力体制を確立。
瞬く間にパルティア中から、我こそはと名乗りを上げる猛者達が集結した。各氏族もここで戦功を上げれば一躍、影響力を高められるとして、惜しみなく最精鋭と最大兵力を送り込んでいる。
かくして現代のパルティアにおいて実現しうる最大最強のケンタウロス軍団が、今ここに集結していた。
「ここはパルティア、我らケンタウロスの土地なり! 貴様ら鈍足な人間如きに、我らの草原は広すぎる。身の程を弁え、今すぐアヴァロンへ帰るならば、誇り高き我らがその背中を襲うことはないであろう」
大王ボルグモアの言葉に、パルティア軍は大いに沸き立っている。
帰れと叫ぶ者もいれば、さっさとかかって来いと怒鳴る者。様々な反応だが、ケンタウロスの誰もが侵略者たる自分達を心底憎み、殺し尽くしてやるという強烈な戦意が伝わって来る。
今にも勢いに任せて、全軍が突撃でもしてきそうなほどの気迫に、大遠征軍の兵士達は気圧されたような雰囲気を漂わせていた。
「えっ、ちょっと、これ普通にヤバくない?」
「いや、ヤバくねーよ。見ろよリン、ネロが出るぜ」
だだっ広い草原のど真ん中に陣形を組んで結集している大遠征軍。その中央が俄かに割れて道を作って行く。
首都の大通りほどにまで広がったその道を、ネロは単騎で悠々と歩みを進めていく。
愛馬であるユニコーンに跨り、壮麗な白銀の鎧と輝くような青いマントを纏っている。
ただの騎士ではない。あれこそが軍を率いる王である。パルティア軍の将兵は誰もが、一目でそう察した。
「よく聞け、パルティアの馬ども。一度しか言わん————退け」
聖王を名乗る総大将の登場に、一時は黙ってその声に耳を傾けたパルティア軍は、あまりにも傲岸不遜な物言いに絶句した。
自らの正当性を主張するわけでも、戦力の強大さをアピールして降伏を呼び掛けるでもなく。道端に転がる奴隷にでも言うかのような言葉であった。
「俺は先を急いでいるんだ。お前らのような雑魚に構っている暇はない」
「……小僧ぉ、戦の作法も知らんと見える。貴様のような礼儀知らずの無礼者は初めてだ」
静かに怒気を迸らせて、大王ボルグモアが言う。
その反応に、ネロはどこまでも面倒くさそうに吐き捨てた。
「やれやれ、馬の耳に説法かよ。やっぱ畜生如きに、人の言葉は分からねぇか」
「かような愚か者に国を奪われるとは、耄碌したなミリアルドめが。我らへの愚弄、断じて許し難い。暴君マクシミリアンと同じく、このレーベリアの地で討ち取ってくれる! 全軍、突撃————」
「黙れ。そして消え去れ————『聖者の鎧』起動」
「『GX―7』マスターキー認証。創世主機・解放」
ネロが身に纏った鎧、かの暴君マクシミリアンを討ち果たした伝説の騎士が着用していた国宝の古代鎧である。そこに秘めた力を解放するための鎧の声が響くと共に、純白の神鉄装甲に青白く輝くラインが浮かび上がる。
同時に、青いマントをはためかせながら、全身から吹き上がるのは使徒の証であり力の発露たる、白銀のオーラであった。
「抜刀、『聖霊刀「神白星」』————『聖剣・光輝』」
音もなく抜き放たれたのは、愛刀たる『霊刀「白王桜」』が、使徒の力によって進化を果たした『聖霊刀「神白星」』。その美しく輝く白刃には、途轍もない白色魔力が渦巻き、ネロが最も得意とする光属性の光刃を形成する。
使徒の無尽蔵に湧き上がる白色魔力を膨大な量を注ぎ込んで発動させたソレは、刃というよりは光の柱、いいや、巨大な光の塔である。
その高さは天を衝くが如し。天高く翳された巨大な光の大剣は、そのまま振り下ろすだけで、いまだ互いに弓や攻撃魔法の射程に入らないギリギリの距離に対峙していたパルティア軍にも届くであろう。
その常識外の威力と射程を誇るネロの神業に、大王ボルグモアは危機を察知し身を翻すが、もう遅い。
ついに頭上から、あまりにも巨大な光の刃が、天の裁きが如く振り下ろされ————
新陽の月10日。
パルティアの首都バビロニカは燃えていた。
夜空を焼き焦がさんばかりに激しく燃え盛る火災が方々で巻き起こっている。石造りや木造建築に加えて、遊牧民特有のテントが住宅地として無数に張られている首都は、殊更に火の回りが早かった。
しかし、最も恐るべきは炎ではなく、人間。
自ら火を放ち、手にした刃で殺戮の限りを尽くす。奪い尽くし、殺し尽くし、焼き尽くす。正しく侵略者のお手本のような行動であった。
首都バビロニカに、殺戮の嵐が吹き荒れる。
忌まわしきアヴァロンの侵略者たる大遠征軍に対し、大王ボルグモア率いるパルティア軍は、レーベリア平原にて惨敗を喫した。
第十三使徒ネロの圧倒的な威力の魔法剣を正面から叩きこまれ、上空からはミサの操る空中要塞と、そこから飛来するアヴァロン最強の竜騎士団が襲い掛かる。
使徒の誇る絶大な火力と、潤沢な空中兵力を活かした攻撃により、6万もの大軍も耐えきれず崩壊した。ネロの初撃で総大将である大王が討ち取られたのも大きかっただろう。
各有力氏族の長が将軍として配下を取りまとめ応戦したが、全軍の指揮系統が寸断された以上、各個撃破されてゆくのみになってしまった。
パルティアの総力を挙げて結成した大軍が真正面から撃ち破られた以上、最早、大遠征軍を止める戦力はどこにも残されていなかった。
そして、アヴァロンやスパーダといった大城壁を備える要塞都市とはなっていないバビロニカは、押し寄せてきた大遠征軍を前にかくも容易く蹂躙を許すに至った。
一夜にして地獄と化したパルティアの首都を、ネロはどこまでも冷めた目で遥かな高みより見下ろしていた。
「————ったく、派手に騒ぎやがって。ミサ、こいつはテメェの趣味か?」
「だってこの街、馬の魔物ばっかりで気持ち悪いんだもん」
「誰がここまでやれと言った」
「いいじゃない、どうせ魔族は滅ぼすんだし。使徒として真面目にお仕事した結果よ。アンタも少しは、神様にご奉仕したらどうなのぉ?」
「興味ねぇな。俺はただ、俺の邪魔をする奴らを退かせただけだ」
「この不心得者めー」
上機嫌にミサはケラケラと笑い声を上げながら、ネロの隣で燃え盛る首都を見下ろした。
二人がいるのは、バビロニカ上空に待機させている空中要塞ピースフルハートの宮殿である。洒落た造りの大きな窓からは、夜闇の中で赤く燃える首都の様子がよく見えた。
「一応、ここは拠点として利用する予定だ。何でもかんでも燃やし尽くして、更地にするんじゃねぇぞ」
「そんなこと私に言われても。下で騒いでいるのはアンタの兵じゃない」
「最初に街のど真ん中に降り立って、騒ぎ始めたのはテメーだろうが」
「お陰で早く片付いたでしょ? もっと感謝してもいいのよ」
悪びれもせずに、ミサはドヤ顔で言う。
集結していた首都の防衛戦力を、ミサが単独で突っ込んで攪乱した結果、ただでさえ楽に落とせる首都攻略が、さらに楽になった。
その一方で、楽勝ムードとミサが殺戮に興じる勢いに、攻め込んだ多くの兵士達が飲まれてしまうのだった。扇動し始めたミサ本人が飽きてピースフルハートに戻って来てからも、残虐な衝動と欲望に突き動かされた兵士達が止まることはなかった。
「ふん、まぁいい。俺がここの後始末をするわけじゃねぇしな」
「そうそう、面倒なことは他の奴らに任せておけばいいのよ。だから私達は、さっさと先に進みましょ。次はドワーフがいる国だっけ?」
「パルティアは広い。縦断するには、まだ幾つか街を落としていかなきゃならねぇぞ」
「ええー、面倒くさぁーい。先に乗り込んで潰してきてあげよっか? 私、そういうの得意なんだよねぇ」
「焼野原ばっかにされても困るんだよ。パルティアが落ちて、方々から援軍も来るしな。暴れたいなら、俺らの進行ルートから少し外れたところでやってくれ」
「んもー、家主に注文つけ過ぎじゃなーい?」
「悪いな。だがお前が思ったよりも協力的で、助かっている。感謝してるぜ」
ミサが奔放で気分屋な性格なのは分かり切っていたため、当初は全くアテにしていなかったのだが……意外にも、ミサはネロの要望通りに、空中要塞ピースフルハートの全面的な利用を許したのだった。
大量の物資の搭載に、ネロを筆頭とした大遠征軍を指揮する司令部もここに置いている。空の上という絶対的な安全圏であり、かつ移動も出来る空中要塞は途轍もない戦術優位だ。
何より、アヴァロン最強の竜騎士団『ドラゴンハート』の基地として利用できるのが、こと遠征においては効果的に働いた。騎馬を連れていくだけでも大変なのだ。騎竜ともなれば尚更。
飛竜とて、常に空を飛んでいるわけではない。休む時は地上に降りねばならない。自国内の基地なら何の問題もないが、遠征先の敵地となれば、地上にいる時のリスクは跳ね上がる。
どこの軍でも切り札たり得る竜騎士を、飛ばずに仕留められては堪ったものではない。だが敵からすれば、相手が竜騎士を抱えていると知れば、無理にでも地上にいる間に襲って、一騎でも数を減らそうと狙うだろう。
馬鹿正直に飛んでいる竜騎士を相手にするのは、あまりにも分が悪い。
だが空中要塞に竜騎士団を丸ごと抱え込んでいれば、安全面は勿論、戦場への速やかな展開も可能となる。一時的に帰還しての補給も容易だ。
貴重な空中戦力である竜騎士団を、最も効率的に運用するには、この空中要塞を拠点とするのが一番であると、ネロはすぐに考え付いた。そして、その有効性は先の一戦にて見事に証明されていた。
空中要塞ピースフルハートは、本来は『天空母艦』というのが正式な名称である。古代においても、数多の空飛ぶ兵器を格納した動く要塞。ネロの竜騎士団を乗せる構想は、本来あるべき正しい運用法であったと言えよう。
もっとも、ネロにとって一番ありがたいと思っているのは、遠征先でも快適な宮殿暮らしを、愛するリィンフェルトにさせてやれることだが。
「フツーはこんなことしないけどね。でも、アンタが頭下げてお願いされたら、聞いてあげてもいいかなって気にはなるわよ」
「そいつは光栄だ。そんなに気に入られているとはな」
「うん、結構アンタのことは好きよ。顔もイイし」
「俺はお前みたいなワガママ女は絶対に御免だがな」
「本当に魅力的な女ってのはね、自分の自由な意志で動ける者のことよ。男に媚びへつらうだけの従順な女なんて、反吐が出るわ」
「それがお前の哲学か。けど、それで好き勝手に振り回される方の苦労を、少しは分かってやれよ」
「そう、だからアンタのこと気に入ってるの。面倒くさいしがらみを全部捨てて、やっと自分の好き勝手している、今のアンタがね」
「お前と一緒にするなよ……そんなに勝手な奴が好きなら、アイとかいうもっと勝手な奴がいるだろうが」
「アイ先輩は私より好き勝手やってるから気に食わない。あとなんかちょっとウザい」
「そこは同感だな」
ネロにとってアイゼンハルトは、数少ない尊敬できる年上の男であった。スパーダでは世話になったことも幾度となくある。
しかし、そんなスパーダが誇る第一王子も、今や第八使徒アイに体の全てを奪われ、その気高い魂は失われてしまった。
別人となってしまったアイゼンハルトの姿に、思うところがないわけでもない。しかし、それも全ては戦いの結果である。使徒という神の遣いに逆らった者の末路としては、半ば当然といってもいい。
しかしながら、それを差し引いたとしても、やはりアイ自身はウザいなぁ、と思うネロであった。
2022年3月18日
時系列の補足説明。ネロが首都バビロニカを占領した新陽の月10日は、クロノ達が神滅領域を通り抜けてアヴァロンまで到着した日です。ですので、アヴァロン解放する頃には、ネロはもっと先へ進んでいくことになります。