表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
珠景姫 Mikage hime  作者: 美珠夏/misyuka
第1章 百年越しの出会い( 紬 )
2/55

或る夏のお祈り

 

 目を開くと、夏の世界だった。

 夕陽の光に包まれた景色に、ひぐらしの鳴き声が溶けていく。

 涼しげな風が吹くと、水色の綺麗な江戸風鈴が優しい音を奏でた。


 中庭に面した廊下の柱に背を預け、少女はオレンジ色の空を見上げる。

 夏の夕陽に照らされた少女は、民宿を営む神島家(かみしま け)の一人娘だ。

 (つむぎ)という名を授かり、この夢奥島(ゆめおくしま)の地で生まれ育ってきた。

 グレージュの髪に悪戯をするように風が吹くと、揺れる前髪の下、大きな瞳がゆっくりと瞬きをする。

「ふわぁ……お祈り……行かなきゃ」


 八月八日。

 或る夏の一日でしかないが、神島家の人間には特別な日でもある。


 かつて、この島には『長姫制度(おさひめせいど)』という文化が存在した。

 島の名家である神島家、彩美家(あやみ け)侍屋敷家(さむらいやしき け)に産まれた長女を島の『姫』として育て、成人後は長姫(おさひめ)として島の統治を託すというものだ。

 千年以上続いた長姫制度(おさひめせいど)は、一人の姫によって撤廃されることになる。


 百年前の八月八日。

 神島家の先祖である『珠景姫(みかげひめ)』は、最後の姫になった。

 長姫制度(おさひめせいど)を終わらせるきっかけを作る為に、島の御神体である巨樹の下に出来た空洞へ身投げし、十七歳という若さでその生涯を閉じたのだ。

 神島家の人々は命日である八月八日に、珠景姫(みかげひめ)の魂が眠る御神体へと祈りを捧げている。


 百年間、このお祈りが続いた意味を(つむぎ)はまだ知らない。

 小さな花束と和菓子の箱を持って、(つむぎ)は一人で御神体へと向かう。

 始まりの夏は、終わりの夏。

 特別な一年が始まった。

 



 苔に覆われた小さなトンネル。

 その先に、御神体はひっそりと佇んでいる。

 トンネルを抜けると、白い砂浜が出迎えてくれた。

 ここは、島の人々に忘れられた秘境の地。

 神島家の敷地からしか入る事が出来ず、ここ数年は(つむぎ)しか足を踏み入れていない。


 ふかふかの砂浜を進み、潮だまりの先にある御神体を見上げた。

 二つの大岩で形成された岬の上に聳え立つ、樹齢千年の杉の巨樹。

 岩を呑み込むように太い根を張り巡らし、枝の先の深緑は空を目指している。

 夕陽の光を身に纏う姿は神々しく、息を呑むほどに美しい。


 御神体の影が伸びる場所へと足を踏み入れ、岩を彫って作られた献花台に、小さな花束と和菓子を供える。

 木漏れ日が揺れる地面に正座し、顔の前で合掌して目を閉じた。

 そして、御神体に眠る珠景姫(みかげひめ)の魂へと祈りを捧げる。


 どうか、安らかにお眠りください。


 ゆっくりと目を開ける。

「また来年」

 御神体に深々と一礼した後、(つむぎ)は苔の生えたトンネルへ向かって歩き始めた。


 もうすぐ日が暮れる。

 灯りの無いトンネルの中は、夜になると真っ暗になるのだ。

 日没前に通らなければ、臆病で怖がりな(つむぎ)は一人で帰れなくなってしまう。 

 潮溜まりと砂浜の上を足早に進み、トンネルの前で足を止めた。

 あとは、無我夢中で走り抜ければ良い。

 毎年、そのやり方でトンネルの恐怖に打ち勝ってきたのだ。

 ふぅ。と息を吐き、(つむぎ)は呼吸を整える。

 そして、何気なく御神体の方を振り返った。


「……え……」

 ある光景を見てしまい、(つむぎ)は怯えた声を漏らして立ち尽くす。

 一人の少女が、珠景姫(みかげひめ)が飛び込んだとされる大穴から出てきたのだ。


「……なんで、人が居るの……」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ