表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女性の為の護身術  作者: なんだかなぁ
3/8

第一章 ステップ2

 まず、護身術と言って、すぐに戦う事を、考えるかもしれませんが。

 そんなのは、もっと後の話です。

 

 これは私の経験の元に話てます。

 

 後の話ですって、言いましたが、理解できないかも知れないし、理由を書くことにします。

 

 まず、大事な事ですが、護身術を、教えてもらっても、実践で使える人は、ごくわずかです。

 

 もともと喧嘩なれしてるとか、ならわかりませんが。

 

 たいていは、ちじこまってしまって、うまく動けなくなります、恐怖が勝ってしまうわけです。

 怒鳴られたら、動けなくなるとか。

 

 そんな時に大事なのは自身です、なんとかできるって自身があれば、恐怖にも対抗できます。

 

 攻撃されたら、人間できるだけ丸くなろうとしたり、手で全面をかばおうとしたりして、まともに動けません、サンドバッグの法則ですね。

 女性ならパニックになるかもしれません、大声で泣き叫んでも解決しません。

 また、相手をさらに凶悪にさせるかもしれません。

 まあ、これが相手を油断させる為ならいいんですが。

 それなら、泣き叫びまくるのもありです、後で相手に思う存分泣き叫んでもらいましょう。

 

 だから、大事なのは、なれです。

 

 できるなら、空手とか、少林寺拳法とかで、防御する練習ができるやつがいいです、実際に拳を出してきたやつを、受ける練習ができてれば、いざって時に動けるようになります、それでもなれが必要です。

 ただ、相手が手加減してくれるような所なら、どうかわかりませんが。

 やはり緊張感は大事です。

 練習も一回、一回、真剣にです。

 

 たとえば、誰かに頼んで、殴って来たやつを、受ける練習をしてもいいかもしれません、相手は柔らかい物をつけてもらって。

 

 もちろん最初はゆっくりですよ、でも、どんどんやっていったら、中国映画の戦ってるシーンみたいな事もできるようになります。

 

 全部か知りませんが、あれは空手で言う、約束組手をしてるみたいです。

 

 例えば、中国拳法は空手の型に対して、攻めと受けにわかれてする練習があるわけです、名称は忘れましたが。

 そうやって、攻めと受けを交互にやりながら技の基本、攻撃、受け方を理解していくわけです。

 受ける方もあるのが、すごいですね、たいていは攻めだけですが。

 

 実際私は、自己流だから、動けるようになるのに、時間がかかりました。

 頭と体がバラバラになります。

 たとえ覚えてても、道場で使うにしても、やりだしたら、体がうまく動きません。

 ゆっくりならできるけど、実際の組手では、動けないわけです。

 何回もやって、やっと成功したり、その間もろに体で受けて相手を心配させたりとか。

 相手も全力じゃないんですが。

 まあこれも人によります、知ってる人は、すぐにできる人もいます。

 まあ、ただ、羨ましく思った事はないです。

 私は時間がかかるけど、その分しっかり身につけますから。

 一度見につくと、応用もできるようになります。

 

 ボクシングは、限定スポーツなので、おすすめしません。

 

 なぜなら、実際に拳を使って、殴り合いになったら、拳を、痛める事が多いからです。

 後で、実際の戦い方も書こうと思いますが、それは後の方で。

 

 頭なんか、当たる所が悪ければ、痺れて、それで、腕が使い物にならなくなります。

 またボクシングのよけ方は、相手を、勢いづかせる可能性もあります。

 全部かわせるならいいですが。

 つまりその後相手を倒す事ができないと、かわすだけでは、きついわけです。

 逆にいいの一発もらってしまったら、それだけで形勢逆転もあります。

 

 柔道も掴まないといけないので、リスクがあります、もちろん上手なら問題ないですが。

 

 相手が、気づいたら、投げられてた、みたいな、実力なら何も問題はないんですが。

 

 実際レベルが上がると素人相手なら、そんなことも起こったりします。

 

 結論で言うと、護身術を、実際にすぐ使えるの人は、なんらかの経験者か、よっぽど度胸がある人ですね、それと覚えられる人です。

 

 それに、生兵法は大怪我の基と言うように、中途半端に相手を刺激する事にもなります。

 それにより結果が悪くなる場合もあります。

 

 まあ酔っ払い相手に、空手の上段蹴上がヒットして、相手が崩れ落ちたって話もありますが。

 

 そこまで、できるようになるのに、どれだけ時間がかかったか。

 

 すぐにできる事ですが、それは、靴です。

 そう、逃げる事です、とにかく、ヒールの高いくつなら、逃げれません。

 場所にもよりますが、普段は動きやすい靴、スニーカ―がいいでしょう。

 

 服装もできたら、動きやすいのがいいです。

 

 私は、普段、大きめのズボンをはいてましたが、これは蹴りがだしやすいからです。

 

 ほんの少しの差が命運をわけたりします、遅い蹴りは、カモと思ってください。

 

 速いから、脅威なんです。

 

 蹴りはパンチ程器用じゃないです、ただ威力はあります。

 

 たとえば、いいやつ頭にもらったら、回し蹴りの背足ですが、スーッと体が下がっていきます。

 

 回し蹴りは中足もありますが、またこれは、これで威力や用途が変わります。

 

 勝手に体が下がっていって、力が入らないわけです。

 

 それに一瞬わけがわからなくなります。

 

 自分の制御ができないことになります。

 

 ただ、頭の高さまで、蹴りが出るのは、よっぽどやってないと、できませんが。

 

 その為に、開脚とか練習するわけで。

 

 蹴りを使うなら、足の柔軟性は不可欠です。

 

 ただ、できてくれば、ムチみたいにしなるようになります。

 

 それだけでなく、蹴り自身のレベルが上がります。

 

 話がそれましたが、覚えていてても損はないと思います。

 

 それで、逃げるわけですが、やはり、ある程度は走れるようにしないと、追いつかれたら、意味ないですから。

 

 たとえば、スクワットだけでも30回でも、自己流でもいいので、してるだけで、足が全然違います。

 それと上下運動は実はお通じにもいいです。

 刺激になるわけです、効果は人それぞれですが。

 

 毎日通勤で立ってるからって人もいると思いますが、それとは違います。

 スクワットは、回数すると背中にもきます。

 

 なんでもそうですが、時間をかけると、他も鍛えることになります。

 

 あんまりやると足が太くなりますが、それこそ、一日300回とかやらなければ、そこまではいかないと思います。

 昔やってて、かなり太くなりましたが。

 ただ、太くなればいいってものでは、ありません、蹴りのスピードが落ちます、ただし威力は上がるんですけど。

 

 だから、筋力をつける訓練をやったら、それの倍スピード訓練の練習しろと言う話があります、そうでないとスピードが落ちるわけです。

 

 それと、逃げるなら、地理的な事を考えておきましょう、袋小路に逃げたらしゃれになりません。

 

 つまり、いつもどこに逃げるか考えていた方がいいです、いつも考えてると、とっさに反応できるものです。

 

 まあ基本危ない所は通らない、遅い時間はであるかない、自分を、まもる基本です。

 

 テレビで見てましたが、後ろからつけてきて、さらに暗がりの道があったら、後ろから殴って、そこに引きずり込むわけです、後は悲鳴しか聞こえません。

 情けとか、そんなものはありません、相手の事は何も考えてません。

 はっきり言って、獣です。

 

 それと、これも事件ですが、パスポート欲しさに殺された話もあります、昔のクラスの知り合いで、いきなり訪ねて来て、家に泊めてくれって、言われて、泊めたら殺されたわけです、パスポートを作る為、まだ一度も作ってないので狙われたわけです。

 これも情報が漏れたのと、安易に泊めてしまったのが問題でしょうか。

 かなり暴れたらしいから、しかたなく泊めたって話ですが。

 

 難しいかもしれませんが、そういう時は相手の目を見ることです、もちろん家にいれないで、やましい事があったら、目つきがおかしくなってるから、みつめてやるといいです、すでに狂ってるかもしれませんが、なんらかの反応があるかもしれません。

 

 とにかく、そういう、世の中って事を理解した方がいいです。

 

 それとパスポートは作っておいた方がいいですよ、何かの時の証明になります。

 銀行と違って、本人確認でサングラスかけてるとか、ありえない、ことがされることはないですから。

 サングラスして本人確認とか、何の為の確認だろう。

 

 これでわかるように、色々と自分の事を、知られるのは危険です。

 基本ですけど、情報は少なくがもっとです。

 

 自分を守る為ですが、機械も使いましょう、子供が持ってる防犯ブザーですね、外すと、鳴りやまないやつとか、実際叫ぶのはきついです、とっさに声もでないでしょうし。

 

 やばいと思ったら、外したやつはどっかに投げるのもありです、止めろって脅す事もできなくなります。

 

 ただ、電池とか注意が必要です、切れてるか弱ってるかはチェックしないと。

 じっさいは、子供でもあるみたいです、ずっと使ってて、肝心な時に使えないとか。

 

 また、わかるようにつけとくと、いたずらされる可能性もあるので、注意が必要ですね。

 

 もちろん、持ってる事を、他人言うとかは問題外ですよ、誰が味方か敵かわかりませんから。

 

 例題ですね。

 

 友達のエー子がいたとします。

 

 犯人はエー子に、おい、あいつの防犯ブザー盗めって言うわけです。

 

 いう事を、きかないとおまえも、酷い目にあうぞとか。

 

 で、盗まれて、エー子は心でゴメンって詫びるわけですが、であなた大変な事になる、そんなの、わりがあいません。

 

 そもそも情報与えてなかったら、こんな事になりませんし。

 

 いざとなったら、みんな、自分がかわいいですから。

 

 そうじゃないっていうなら、別に自分のやり方にまかせますけど。

 

 結果は自分に返るわけですから。

 そう、ブーメランより確実にかえってきますよ。

 

 こういう話は色々ありますから、ニュースも見た方がいいですね。

 

 今回の課題はは、まず逃げることです、その為には、靴や服も考えた方がいいかもしれません、後は防犯ブザーですね、ある方がいいと思います。

 逃げる時は、やみくもに逃げるのでなく、考えながら逃げる必要があります。

 その為、日頃から、考えておいた方がいいです、どうやって逃げるのか。

 

 今回はこんな感じで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ