1 面倒な女
剥き出しの岩が重なり合う、険しい山道。
生える草木はほとんど無く、カラカラに乾燥した砂が地面を覆う街道。
その細い谷筋で、突如、黄土色の砂煙が、舞い上がった。
「山賊か?」
煙幕の向こう側、男はそう言うと、得物である六尺程の細長い鉄棍を手に、身構える。
体格のいい鹿毛の馬をその場に残し、彼は果敢に煙幕へと突っ込む。
振り下ろされる幅広の刀の一撃を、ひらりと避け、男は瞬く間に、二人ばかりを打ち倒していた。
「相手は一人だ、ひるむな!」
視界の効かない砂煙の向こうで、何者かの声がした。
――やはり、追っ手か。
男が、そう思うと同時に、左右から光る刃が、彼に襲いかかる。
勢いをつけて飛び上がり、手にした鉄棍で、それらを叩き落とす。
武器を無くした彼らは、そのまま素手で男に打ちかかった。
くるくると身を躱し、男は勢いをつけて、鉄棍で足を払い、骨を砕く。
あらぬ方向に曲がった足を押さえ、彼らはうめき声を上げていた。
「おのれ!」
仲間がやられたのを見て、頭にきたのか、奴らのうちの一人が、刀を振り被った。
刀と鉄棍がぶつかり、豪快に散る火花。
金属の擦れる音が、岩に反響して、まるで大人数で戦を繰り広げているような感覚がしていた。
武器をぶつけ合い、迫り合いにて、互いの機会を窺う二人だったが、男はその合間に、深く静かに内力を練るべく呼吸を開始する。
肺に充分空気を取り込み、男は敵の首に手をかけ、一気に内力を解き放つ。
敵の、頸動脈の血液が一瞬で沸騰し、そいつは口や鼻から蒸気を吐いて、倒れていた。
――残りは三人。
得物を握りしめ、彼は気配で敵の数を把握する。
奴らの武器は、大柄な刀のみ。
自身の鉄棍と比べても、その長さはだいぶ違うと思われるのだが、その手足の長さと、刀自身の長さを加味しても、充分に鉄棍と渡り合える物であった。
ざりざりと、砂利を踏む音が耳に聞こえる。
追っ手の、荒い息が谷間に響いた。
ここは乾燥地帯ゆえ、吹く風に砂が多く、息を吸えば吸うほどに、粉塵で呼吸は阻害される。
それを見越して、彼は追っ手が自ら動くのを、じっと待っていた。
「何を恐れている!」
頭上より響く声に、男は思わず天を見上げる。
その一瞬見せた隙に、奴らはまんまとかかっていた。
横薙ぎに払われる、刀の動きをかいくぐり、男は刀を弾き飛ばす。
がら空きになった胴体へ、内力を込めた掌底を食らわせると、奴の口から血が噴き出していた。
「ひっ……」
怯え、後ずさる残りの一人も、その刀を叩き落とされ、間合いを詰められる。
男は躊躇無く、顔面を打ち砕き、鉄棍の先端を、その鼻っ面にめり込ませた。
後頭部から吹き出す血と肉に、彼は顔をしかめ、再び天を仰ぎ見る。
大きな岩が、積み上がり崩れそうな山肌。
だが、そこにあったであろう人の姿は、とうに消え失せていた。
――逃げ足の速い奴だ。
乾燥した地面に、赤黒い血が、吸い込まれていく。
降雨の少ないこの地域は、たとえ血であろうとも、容赦なくそれを大地に奪い取る。
乾ききった風が、谷を吹き抜けていた。
「さて」
鉄棍を肩に担ぎ、男は馬へと近づく。
「おい、行くぞ」
ぶっきらぼうに、鹿毛の馬に声をかける。
だが、それに返事をしたのは、馬ではなかった。
「ひ、ひどい。何も殺さなくても、いいではないですか」
馬の影に隠れるように、怯えた顔の女が、彼を睨む。
上質な絹織物に、その細い身体を包み、きらびやかな金細工のかんざしが頭で揺れる。
その潤んだ瞳の訴えを、彼は鼻で笑っていた。
「つべこべ言うな。殺さなければ、俺が殺されるだろうが」
低く、威嚇するような声で、男は女に脅しをかけると、彼女の目から、涙がこぼれ落ちた。
「チッ、うっとうしい」
思わず、舌打ちが出る。
その怒りの表情に、彼女は身を震わせて、しくしくと泣き始めていた。
「あなたには、慈悲の心というものが、無いのですか」
「ふん、それをお前ら西夏人が言うか」
鉄棍で地面を叩きつけ、彼は顔を背けながらそう言った。
「俺は西夏人とは、口もききたくない。分かったらさっさと馬に乗れ」
怯える女を無理矢理馬に乗せ、彼は手綱を引いて歩きだす。
――これだから、女は面倒だ。
男はそう思いつつも、馬上の彼女を、ちらりと見やる。
その顔は涙に濡れているが、長い黒髪がとてもよく似合う、若く美しい女であった。
――どうして、こうなった。
嘆息をつき、彼は山道をひたすらに歩いていた。
滔々と流れる黄河のほとりに、その町はあった。
街道途中にある、交易の分岐路にあたるその場所は、行き交う旅人が、少しずつではあるが、町に活気をもたらしているようでもあった。
「今日は、ここで休むか」
男は、独り言のように、そう呟いた。
疲れた顔の女を馬から下ろし、簡素な宿へと二人は入る。
お互いに言葉を交わすことも無く、男は帽子を脱ぎ、女は清潔とは言えない部屋に、眉をひそめていた。
「ああ、疲れたな」
髷も結っていない、ざんばらな頭をぼりぼりと掻き、男は寝台に腰掛ける。
「おい、お前……」
目の前の、女に声をかけた、その時だった。
「おいとか、やめてください!私には、名前があるんです!」
その剣幕に、彼は目を丸くして、驚いていた。
「私の名は、黄花です!犬猫みたいに呼ばないで!失礼です!」
瞳を潤ませて、怒りのあまり震え出す女の仕草に、彼は思わず吹き出していた。
「笑わないでください!」
「ははは、なんだ元気じゃないか」
上衣の、腕よりも長い袖を捲り、彼は膝を叩いて笑う。
「さっきまで、疲れた顔をしていたのにな」
男の言葉に、黄花の顔が紅くなる。
衣服の袖で顔を覆い、長い睫毛をぱちくりと、目を瞬かせていた。
「み、見ていましたのね、無礼です!」
「そうか、元気なのか。なら……」
彼が、眼光鋭く黄花を睨み付けた。
「『星』を返せ」
一段、低く発せられた、その声に、黄花の身が固まった。
長い、沈黙が続く。
宿の外からは、通りを行き交う人々の笑い声が、聞こえてきていた。
「どうした、さっさと出せ」
冷徹な目で、男は己が手を差し出す。
早く寄越せとばかりに、指が少しだけ動いていた。
「だ、ダメです、あれは私たち大夏の宝、あなたなんかに……」
「元は俺たちのものだ、西夏のものではない」
男は頭を振った。
「今は、大夏のものです!」
「黙れ、俺たちから何もかも、奪いやがって」
「奪う……?あなた、何者なのですか、名乗りなさい!」
恐怖に震える身体をごまかすかのように、大きな声を出す黄花に、彼は冷静に言う。
「俺は、ガル・ソツェン。お前ら西夏が滅ぼした、青唐の生き残りだ」
「青唐……、吐蕃の者ですか」
「そうだ」
にやりと、彼は笑った。
「西夏は宋と組んで、青唐を滅ぼし、民の命と我らの『星』を奪った。違うか?」
その問いに、彼女は答えなかった。
否定をすれば、それが彼をさらに怒らせるのは、目に見えている。
かと言って、肯定すれば、それは国の悪行を認めることになる。
最善は、黙っていることなのだと、黄花は判断した。
「我らは菩薩の下、仏門勉学に励んでいたというのに。交易を巡って争うとは」
ソツェンの国は、吐蕃の北東にあった青唐。
黄花の国は、河西回廊に位置する西夏。
どちらも、仏寺を多く擁し、境を接する、交易で成り立っている国であった。
「俺は、国の宝である『星』を、取り戻さないといけない、師も言っておられた」
師とは、吐蕃において、高僧のことを意味する言葉である。
青唐は、吐蕃の中央から逃れてきた高僧たちが、身を寄せている地でもあった。
「取り戻すことに、執心していますのね。どうしてなのですか?」
「西夏の奴には、教えられない」
ぷい、とソツェンは横を向いた。
「では、ますます返すわけにはいかないです」
「お前……っ」
くすくす笑いながら、黄花はその身を翻す。
薄い絹の着物が、動きに合わせて靡き、独特の光沢を放っていた。
「お前では、ありません。黄花と呼んでください、ソツェン」
窓から差し込む日の光で、彼女の着物が光り輝く。
まるで、後光のように見えるその様に、彼の目は、彼女から離せなくなっていた。
吸い込まれそうな、その姿。だが、不思議な音が、部屋に響く。
――うん?
彼がそれに気づいた時、黄花の顔が紅くなっていた。
町の酒場。
ソツェンと黄花は、旅人で賑わう、その中にいた。
「とりあえず、腹ごしらえだ」
卓につき、彼は腕組みをしながら、壁にかかる品書きに目をやる。
「ご、ごめんなさい、私のせいで……」
顔を真っ赤にして、黄花はもじもじと恥ずかしそうにしていた。
「気にするな、あんなにでかい腹の虫を鳴らすんだ。たくさん食べろ」
「言わないでくださいっ」
ソツェンの、軽いからかいの言葉に、彼女はますます顔を紅くする。
彼は品書きを見つつも、黄花の姿をチラチラと盗み見した。
長い黒髪は、きちんと手入れがされ、金細工のかんざしと、同じく金の耳飾りが、その身を飾る。
衣服は、庶民の着るようなものではなく、絹の上質なものを、幾重にも着ており、明らかに高貴な身分であるのが、分かる格好だった。
一方、己はというと、毛皮の帽子に、毛皮の上衣を片袖はだけ、腕よりも長い袖を腹に巻き付けた、ごく一般的な青唐人の格好。
――何者なんだ、この女?
そう思い振り向くと、彼女もこちらを見ているのに、ソツェンは気づいた。
「な、なんだ」
「ソツェンは、何を食べるのですか?」
あどけない問いかけに、彼はまたも品書きを見る。
「そうだな、五目そばにでもするか」
「では、私も同じでいいですよ」
同じと言われて、彼は疑問が浮かんでいた。
「いいのか?戒律で食えないものが、あるんじゃないのか?」
「出家した訳ではないから、平気です」
「そうか」
何故か安心したソツェンは、五目そば二つと、他にもいくつかの品を注文した。
卓の上に並べられる料理の数々。
それらに黄花は、目を輝かせて驚いていた。
「すごい、こんな料理、初めて見ます……」
どこにでもある酒場の料理を前に、黄花の漏らした言葉が、ソツェンの耳に引っかかる。
「初めて?」
「なんでもないです。さ、食べましょう」
微笑みながら、箸を取り、彼女はそれをソツェンにも差し出す。
「はい、どうぞ」
ニコニコと、微笑む。
だが、彼は礼も言わずに、黙って箸を受け取っていた。
「熱いから気をつけろ」
「ええ」
ふうふうと息を吹きかけ、熱々の麺を口にする。
頬を紅くして、彼女は実においしそうに、そばを食べていた。
「温かくて、おいしい……」
――こいつ、うまそうに食うな。
一口、一口、噛みしめながら味わう黄花に、彼も箸を進めていた。
再び宿屋。
とっぷりと日の暮れた町に、通りの灯りが、点々と着き始める頃。
宿の一室に、二人は戻ってきていた。
「ああ、お腹いっぱいです」
のほほんと、満足気な顔を見せる黄花。
寝台に腰掛けて、実に嬉しそうに、先ほどの食事を思い出している様子であった。
「あんなに熱々の料理、今まで食べたことが無かったですね」
――おかしいな、食事には、苦労しない身分のはずだが……。
首を傾げながら、ソツェンも寝台に腰掛ける。
「あの、ソツェン」
「なんだ」
帽子を取り、くっついた埃を軽く叩いて落とす。
「いつも、ああいうのを、食べているのですか?」
「まあな」
感情の篭もらない、生返事。
心底、どうでもいい会話だと、彼は思っていた。
「私、これから毎日、五目そばでもいいですよ」
「はああ?毎日だと?」
「ええ、毎日。あんなにおいしい料理なんて、初めてですもの」
そう言って、黄花はまたもニコニコと微笑みを見せる。
あまりにも脳天気な顔に、彼は少し不愉快な気持ちになっていた。
「それは良かったな。じゃあ、満腹になったのなら、『星』を出せ」
勤めて、冷静に、彼は再び要求する。
何も知らない、世間知らずな女の戯言。
それに怒ったら負けなのだと、彼は自分自身に、言い聞かせていた。
「いやです、返して欲しいなら、力尽くで取ることです」
「ぐぬぬ……」
満腹になったら、気も大きくなったのか、黄花は両腕を広げて、そう言った。
「私を裸にして、取れるものなら取ってみてください」
ひらひらと、袖を動かす。
この薄い、絹の着物のどこかに、彼の求める『星』が隠されている。
だが、彼女を裸にするどころか、彼はその身に触れることすら、許されない。
本来であれば、年頃の男女が、この部屋に一緒にいることも不味いのである。
か弱き女に手を出したとあれば、一族の恥さらしになるのは、目に見えていた。
「お前な、おとなしく従えば、すぐにでも解放し……」
「黄花」
「はあ?」
「名前で呼んでください、ソツェン」
面倒くさい女だと、彼は大きく息を吐いた。
深夜。
静かな寝息を立てる、彼女の枕元に、ソツェンは佇んでいた。
――寝込みを襲うなど、卑怯だが、やむを得ん。
月明かりに照らされて、柔らかそうな首筋が、白く輝く。
きめ細かく、艶やかに光るそれは、男を魅了するには、充分なほどであった。
――慌てるな、『星』を取るだけだ。
静かに、彼は手を伸ばし、彼女を覆う掛布に触れようとした。
その時であった。
「何ですか、この手」
咎めるような声に、ソツェンの身が、びくりと震える。
「あ、いや、その」
「年頃の女に、何をするつもりなのですか?」
いつの間にか目覚めていた黄花が、漆黒の瞳で、彼を見据えていた。
「な、なんでもないっ」
顔を紅くして、彼は手を引っ込め、くるりと黄花に背を向ける。
動揺しているのを悟られないように、そろりそろりと静かに彼女から離れた。
「……卑怯者」
ぽつり、と言われた、その言葉に、ソツェンはなぜだか大罪を犯したような気がしてやまなかった。
高地にある、町の宿屋。
夜ともなれば、気温は下がり、冷たい空気が、大地を覆う。
空には、月が輝いていた。