表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/35

最後の試練:四面楚歌 ③

 時衛士の心を崩壊させるのに極限なまでに最適とも思われる姉、理恵の命をいとも容易く奪わないのは、どれほど疲弊し創痍した状態であろうとも、その際の全力を惜しみなく衛士に使わせるためだった。

 一般に、死に至る病とは絶望の事だとこの『水糸』の能力を持つ男、『葉月はづきくろせ』はそう考えている。だからこそ、全てを出し切って尚も適わぬ敵を前に、為す術も無く実姉を殺されるという所業を執り行なってやろうと画策していた。

 もはや死に体。全てを捨てた者と、何かを守らなければならない者のどちらがより自身を打ち倒すことが出来るかなどは言わずとも判然としている。だが、目の前の愚かを極めた青年は、死を志願するかのように素直なまでに正面から掛かってきた。それ故に、いくら彼とても油断することは許されては居なかった。

 だから拘束し、存分に傷めつける。その最中でこの男は思いつかぬとも、衛士は確実に出し抜けてくれる筈だ。多くの人間が取るに足らぬと衛士を評価しているが、刹那だけは唯一首を振る人物である。そんな刹那を信頼する彼だからこそ、調子に乗った餓鬼だと蔑むことはあれど侮ることはしていなかった。

 しかし――。

「エージッ!」

 青年の背後から応援じみた声を上げる少女が、今直ぐにでもその気になれば命を奪える理恵の存在が、葉月にとっては些か鬱陶しくあった。

 まるで茶番だ。

 どれだけこの青年が潜在能力を秘めていて、仮に自力――といってもこれまでの全ての布石をしたのは葉月らの組織だが――で特異点に目覚めたとしても、何も楽しくはない。

 この衛士がいきがって吼えればいくらかは楽しかったが、今では煽るばかりで油断を誘うのが見え見えだった。こちらの怒りを促しているのが理解できていれば、その挑発を気にすることは無論出来ないし、そしてそれ故に彼が哀れに見えてくる。

 そういった心情の変化があれば、葉月の興奮はごく自然に萎えていく。これまで生きるか死ぬかのやりとりをしていたのに、たかが肉親に励まされただけで調子に乗られては、まるで出来過ぎた茶番だと葉月の昂りもナニもその悉くが元気を無くしてしまっていた。それが如実に理解できて、そうするとまるで流れるように、これからの行動すべてが面倒に思えてきた。

 こいつを生かしておいてどうなるのか。

 いくら命令だとはいえ、たかが特異点だ。付焼刃と何が異なるのだというのだろうか。

 能力を持つ者が強いとは、流石に刹那の手前、口には出来ない。されど誰もが心の中でそう確信しているだろうし、事実、時衛士をその能力者が圧倒していたのだ。覆しようのない真実だと誰もが盲信している。葉月も漏れ無くその一人だし、仮に現在何らかの不備があって反撃が可能となったとしても、負ける事などは微塵も想定していなかった。

 ――刃を投げれば、その刀身が衛士にたどり着くよりも早く、横腹に鋭く斬撃が振るわれる。薄く深い刺傷が瞬く間に作り出され、さらに追い打ちをするように本物の刃が衛士を切り裂く。誰がどう見ても凄惨な光景のその中で引きつった笑顔を見せるのは、傷つけられている本人だけだった。

 理由はわからない。気でも狂ってしまったのだろうかと、葉月は思った。その時には既に彼の興味の対象からは、衛士は完全に外れてしまっていた。

 ――気取った野郎は、わざとらしい反応が一番鼻につく筈だ。

 対照的に、衛士はそう推察している。

 だから笑顔を貼りつけたまま、姉が自然にエールを出せるように喘ぎ血を吐き傷を得た。

 そろそろだ。

 そろそろ隙が出る。

 慢心でもない、油断でもない隙。もうどうでもいい、どうにでもなれという放棄じみた、ゴミを投げ捨てる瞬間の感情。もっと来いと願えば願うほど、隠しきれない笑みは強く顔に浮き出てしまう。その度に、葉月の舌打ちが鮮明に耳に届いた。

「あぁ、ったく。僕はなんでこんなことをやってるんだか」

 ――時は、満ちた。

 葉月は飽き飽きしたように、衛士の血で朱に染まり上がるナイフを掴み上げ、既に十数の深い傷を与えられ、それでも身動きひとつ出来ず糸によって空間に固定されている彼を眺めていた。

 葉月はそれからうんざりしたようにため息を付いて空を見上げる。夜はこれからだとでも言わんばかりに、その漆黒をより濃くしているようだった。

「割と楽しみにしてた筈なのになぁ。おかしいなぁ、キミの実力不足のお陰なのかい」

「てめぇがどうしようもなく短気でド低能なお陰だろ? 人のせいにすんなクズ」

「ははっまだ喋れるんだ。まだキミは僕に勝てるつもりってことだね?」

 糸は再び衛士の肉に強く食い込む。既に彼の身体はズタズタに切り裂かれていて、その糸ですら、骨に到達する勢いだった。それを防ぐのは頑健な筋肉で、されど既に幾本かの筋は切断されていた。

 故に反撃は不可能。心が絶望に侵されるのは、もはや時間の問題だと葉月は考えているが――衛士の、なぜだか余裕のある態度は替わることがない。

 葉月くろせが自身の決定的で且つ致命的なミスに気づいたのは、その瞬間だった。

「葉月、何をもたついて――」

 刹那のイラついた声が届く。それと同時に、ミシン糸程度の強度になった水の糸は衛士が腕を振るうといとも簡単に引きちぎられて、

「あぁ、口を出さないで!」

 歯を食いしばって神経を集中する。自身の神経系を伸ばすように水を結合させ糸へと変異させようとするが――周囲には、確かな水として存在しているものが、あまりにも少なすぎた。

 気がつけば刹那の作り出した氷が溶けたことによって出来たはずの水たまりは既に存在しておらず、それから、肌にまとわり付くような不快感の高い暑さによって、その全てを推察した。

 あの焼夷の能力者による炎と、バイクが爆発したことによって異常なまでに跳ね上がった気温は、それ故に水を手早く蒸発させてしまっていた。

 だが、だからといって無力になったわけでもない。

 葉月はナイフにべっとりと付着している血液へと意識を促し、そして瞬間的に糸をはじき飛ばして肉薄する衛士の右腕へと、素早く絡みつかせた。が――。

「はははっ! 一本釣りぃっ!」

 既に数メートル圏内に入り込む衛士には、たかが腕一本を拘束される事に束縛の効果は見られなかった。さらにかえって、そのどこかタガが外れた馬鹿力によって引っ張られたナイフはそのままマヌケなまでに宙を飛び、鎖の尾が弧を描く。

 時衛士は跳び上がる。伸ばした手はなんの妨害もなくその柄を握ることが出来たが、数メートルもある鎖を掴む葉月が、その奪取を許すことなく次元刀を引っ張り返す。だが、空中で袈裟に振り下ろすナイフの斬撃が、鉄製の鎖を容易く砕き裂いていた。

 それによって刃は傷つかない。また斬撃の威力は実際に切られるものと一切変わらず――幅跳びよろしく接近した衛士は、為す術も無くあやとりのように手に纏う糸で自身を守る葉月の肩口に、その鋭い刃を振り下ろした。

 一閃。

 強欲に血を吸う刃は、衰えることなく人肉を切り裂いて見せる。

「ぐぅっ、あああああッ!」

 だが――それによって、葉月は言葉のままに、”水を得た”。

 まるでカマキリの腹からうねり抜き出るイトミミズのように、溢れた鮮血は余すことなく細い糸となって、さらにそれはからみ合って縄を紡ぐ。やがて、大きく空を見上げるように仰け反る葉月の腹からは血の柱のように突き出た縄が、まるで意思を持つかのように衛士に襲いかかった。

 それでも、背後に回りこんだ衛士を捉え掴むするには、余裕と時間と、そして使える血液量がなさすぎた。

「外道にはお似合いの最期だな」

 ククリナイフを逆手に構え、閃く一撃は、ほんの一瞬のうちに男の首を貫き、反対側面から切っ先をのぞかせる。

 葉月はその瞬間にまるで糸を切られた操り人形のように動作を全て終了し、力なく衛士に全てを委ねてくる。縄として形作っていた糸は途端に血液に舞い戻って男の全身を真っ赤に染め上げた。

 衛士はだらしなく垂れた腕の、その指先から垂れる血を眺めながら、既に死体となった葉月を蹴り倒してそこいらに放り投げる。

 短く息を吐くと、どことなく充足感が広がった。

 衛士はそれから、葉月の奥に控えていた数十人の能力者たちへと振り返る。すると、まるで先程までとは明らかに事なった、畏怖の感情を孕む態度でそれぞれが身を退き肩を弾ませる。彼は構わず、声を荒げる事無く意思を伝えた。

「かかってこいよ。もう負ける気がしねぇ」

 そうだ。負ける気がしない。

 視力が薄弱化していても、既に痛みが麻痺していようとも、立っている事さえも辛いこの現状だろうとも、敵が居れば、勝つ自信がある。負ける自信がない。根拠など無い。在るわけがない。自分でも、なぜそう思えて、実際今動けているのか不思議なくらいだった。

「そうか。なら次は我が出番かな?」

 落とした水枕のように血を吹き出す葉月を道路の端へと移動させた刹那は、両手に短刀を構えて腰を落とす。早くも戦闘体勢へと移る刹那を見て、衛士も応じるように腰を落として――重心移動がままならず、視線は著しく高さを落とし、世界は上方へと背丈を伸ばして、衛士はそのまま尻餅を付いた。

 刹那はソレを見て鼻で笑い、それから最初からそうするつもりだったのか、短刀を鞘へ収めて直立した。

「やはり限界か。これでは能力を持とうとも、先が思いやられる――」

 言葉を遮る轟火が、衛士の背後から飛来した。

 唸って高速で宙を駆けるそれは、されど彼を狙うものだったのでは無いらしく、近くの民家に直撃した。

 壁の一部が吹き飛ばされた。その破片が、火の粉を伴って頭上から降り注ぐ。

 同時に、甲高い悲鳴が辺り一体に響き渡った。

「お母さんッ! お父さんッ!」

 劫火は唸り民家の二階部分を瞬く間に包んで焼き尽くしていく。瞬時に炭と化していく。為す術も無く、息を付く暇もなく、焼き崩れていく民家は、恐ろしいほどの火力を以て廃屋へと姿を変えて行った。

「やだ、こんなの……エージッ! 家の中にはお母さんとお父さんが……!」

 ただ呆然と見送ったその光景が、自宅に起こっている惨劇だと理解できたのは彼女の言葉があってから、また暫く経ってからの事だった。

 炎はそれからまた二度、三度飛来して自宅の悉くを燃やしていくのにもかかわらず、隣家に移ることはなく、ただ純粋に衛士がかつて暮らしていた家を消し炭へと変えていく。傍らでは、涙に顔を濡らして衛士に抱きつく理恵が、声を押し殺して胸に顔を押し付けていた。

「貴様等……、待機だと言った筈だが――言葉が理解出来なかったかッ!」

 怒号を前にして、集団から一歩前に出るのは、やはり衛士の肉体を、そして自宅を焼き尽くした焼夷の能力者だった。

「お言葉ですが、刹那さん。こんな事をちんたらやっていてもらちが明きませんよ。ようは、そいつを絶望させりゃ良いんでしょ?」

「糞共が。やはり凡人が力を持って良い例が無いな……」

「我々は任務を果たしているだけですよ。過程なんてどうでもいい」

 開き直るように肩をすくめると、刹那はそれから固く握った拳を解き、それから全てを吐き出すように深く息を吐いた。

 踵を返し、そして跳躍すると、またいつものように彼は塀の上へと登ってみせた。

「なら好きにしろ」 

 刹那は、ただその言葉だけを残して、再び跳んで――姿を消した。


 さすがに出血が甚大すぎたのだろう。ようやく立ち上がっては見るが、全身が震えてまともに直立することが出来ていない。そんな衛士はそれでも力強く胸をはって、理恵を自身の背に隠す。目の前には、既にそこに居た全ての能力者が動員されていたからだ。

 死肉を貪りに集まったハイエナのような彼らの中でも、集団のリーダーという面を引っさげて衛士の前に一歩出るのは、炎を操る能力を持った男だった。

「女を差し出せ。そうすりゃそれ以上、痛い思いをしないで済むぜ」

 男が告げるのは、そんな陳腐な交換条件だった。

 衛士の首は、言葉と同時に横に振られる。すると、男が指示する間もなく総数四十余名の能力者たちは物理的手段にて恐怖を促すように、それぞれが手に鉄パイプを、あるいは金属バットを持って振り上げていた。

 ――ただでは済まないだろう。それは火を見るより明らかだったし、負けるつもりなどはさらさら無い衛士でも、抗う力が残されていてもしかするとここぞと言う所で理恵を守れるのではないか、等という愚かな夢想を抱く筈がなかった。

 実力と、残された体力、それらを考慮すれば一人殺せて良い方だ。

 最悪で、そして最も確率的に高い結果は、何も出来ぬまま嬲られ理恵をみすみす殺されてしまうこと。彼らがなぜ彼女を狙うのかは未だ衛士には分からないが、狙われているのならば守るしか衛士に出来ることはない。

 だというのに、ようやく守るべき機会が来たというのにそんな時に限って守る力が無いという皮肉。つくづく自分は運に見放されていると、衛士は嘲笑気味に鼻を鳴らした。

 能力者たちは、自身らの上司がその意思によって退いたのだと誤解も甚だしい誤認によって賑わって、昂っている。基本的な任務に衛士の生存が含まれていようとも、それもお構いなしと衛士の頭に武器を振り下ろしてしまいそうな勢いを持つ連中は、それぞれ扇状に展開して衛士の可動領域を瞬く間に狭めて行った。

「来いよ雑魚共、華麗にあしらってやる」

 片手に次元刀を、そしてもう片手にただのサバイバルナイフを携えて衛士は刃を閃かせた。

 斬撃は定まらず、されど一人の首を飛ばす。だが有無を言わさぬ一撃が、無情に時衛士の前頭部へとたたき落とされた。

 ――意識が揺らぐ。

 もう駄目だと、弱気などではなく本能が囁いた。

 ただでさえ命に関わる重傷を負っているが、これ以上は確実に死に直結する。

 気がつけば大地に伏せる衛士は、背に乗る男に身体を拘束されたまま、髪を捕まれ背筋力測定でもするかのように顔を引き上げられた。

「殺すぞ、てめぇらっ!」

 吼えれば、それと同時に顔面を思い切り蹴飛ばす影が襲いかかる。

 凄まじい衝撃が顔を襲い、首が引きちぎれそうになる。意識はほんの一瞬だけ失われて、そのまま気を失っていればどれほど楽なものかと衛士は思った。

 目の前には、何故だか上半身を裸にさせられて腕を後ろに回される理恵の姿があった。

 理解に苦しむ。

 冗談だろう、と衛士は思った。

 何かの、悪い夢だ。そう思いたかったのは、精神に、ただそれだけの光景で過剰なまでの負担がかかったからだった。

 心が壊れそうだ。

 薄汚いその指先で淡いピンク色の乳頭を摘むと、それに応じるように腹の奥底が怒りを胎動させた。

 身動き一つできぬ理恵は下唇を噛んで目を瞑り、そっぽを向いてそれに堪える。男達はそれを良いように思い、指が沈む程の豊満な胸を鷲掴み、散々弄んで――やがて丈の短いショーツが如きショートパンツへと手が伸びた。

 ――心の底から人が、自身の無力さが憎くなったのはこれが初めてだった。

「てめぇぇぇぇっ! オレを――」

 叫べばまた顔面を蹴り飛ばされ、さらに激しく吼えれば、それ故に強く蹴り飛ばされる。

 身体はその衝撃によって拘束が外されて吹き飛び、衛士はその際に道路に落ちる普遍的な石を掴み、すかさず投擲した。

「殺す! 殺す! 殺す! てめぇら全員、ブチ殺してやるぁぁぁぁっ!」

 手のひら大の塀の破片は理恵に悪戯をする男の一人の側頭部に当たる。だが衛士には、そんな事などどうでも良かった。

 身体は気がつけば立ち上がっている。腕が震えているのは、怒りのせいか、単に疲労のせいかわからない。しかし衛士は無意識のうちに、近づく一つの影の懐に潜り込んでみぞおちに鋭い一撃を加えていた。

 男が狼狽する。青年は容赦なく拳を振り上げ突き出た顎を打ち上げると、さらに二打、三打と全身全霊を込めて男を嬲り上げて、撃墜させた。

 背後から迫る気配が、そのまま鉄パイプを振り下ろして肩を強打する。

 さらに前方から肉薄した男が、真っ赤に燃えるその右手で押し付けるような殴打を腹部に放った。

 続けて振りかかる応酬のない一方的な攻撃が、衛士の骨という骨を、肉という肉を削いで折る。醜い音が耳に障り、強い血の臭いが周囲に満ちた。

 頭蓋骨が陥没している。

 右腕が、本来曲がるはずのない方向へと曲がっていた。残酷な男が踏みつぶした指が、まるでゴムで出来ているかのようにぐにゃぐにゃとマトモな形をとどめていなかった。

 折れた肋骨が内蔵に突き刺さっている。呼吸すらままならなくなっているのに――。

「オレは姉さんを守る。命にかえても」

 前屈体勢で今にも倒れそうだったが、彼は未だ立っていた。

 片目は潰れて視界は狭い。耳は遠く、鼓膜は悉く破られている。痛みの感覚は鈍く麻痺していて、舌は常に血の味を覚えていた。

 満身創痍という言葉が生やさしくなるほどの、既に死体に近き肉体。筋が、神経総てが死滅した。

 ならば何故この身体は未だ二本の足で立ち上がり使命を抱えられるのだろうか。

 判らない。理解が追いつかない。頭の中は空虚に満ちて、思考はいつしか捨てられていた。

 ――本当はもう死んでいるのではないだろうか。

 考えれば、その考えが確かな思考として固まる前に零れ落ちてしまう。

 口から血を吐き出したが、それが自然に垂れたのか、咳き込んで吹き出したのかが判らない。

 優先事項は――姉の命。肉体がそう記憶していた。

 障害物は? 無論、

「殺す」

 口は自然に言葉を紡ぐ。濁った声が、果たして確かに相手に伝わるような言葉を発せたのかは判らない。

 拳を創る。右手の感覚は無かったが、何故だかしっかりと握れたような気がした。

 ――喉が震えている。

 無意識が、声を介して咆哮を上げていた。

 足が身体を前へと突き動かす。

 まだ行ける。身体は死んでいない。せめて理恵を犯そうとしたあの下衆だけでも殺せれば――。

 そう考えた瞬間に、衛士の足が止まった。

 胸に何かが当たったのを感じたからだ。

「……?」

 両手で掴むほどの大きさ。腰を屈めて拾い上げるそれは、大量の糸が絡み付いているかのようで、手で掴めば指に絡みついた。

 手でなぞれば穴がある。生暖かい、柔らかな感触を持つそれが――”理恵の頭”だと理解できたのは、殆ど奇跡に近かった。

 瞳孔の開いた瞳からは大量の涙が溢れていたが、顔全体が血に塗れているせいでわからない。首の切断面から流れる鮮血はやがて勢いを抑え、やがて失せる。声も、言葉ももう無いその口は、薄く開かれたまま動くことがなかった。

 ――頭の中が、芯から白く染まり上がる。

「あ、あ……ああ、あああああああ!」

 膝が折れる。

 途端に、全身から力が抜け始めた。

 眼の奥が熱くなる。燃えるように、まるで眼球は溶けるように熱を帯びていた。

「嫌だ、こんなのって……オレが、こんな、嫌だ、ちくしょう、オレが、あああああっ!」

 言葉がまとまらない。

 信じられない。

 ――世界が終わる。

 いつか来るだろうと予測し得た未来が来た。ただそれだけの事なのに、時衛士の心はようやく限界を迎えていた。

 ――守ると決めたのに。

 まだ別れの言葉さえも言えていないのに。感謝すら、オレの、唯一の大切な人だったのに。

 死んだ。

 呆気無く。容易く。子どもが無邪気に、アリを踏みつぶすような感覚で。

 死んだのだ。

 もうこの世には存在していない。

 横たわっても尚後生大事にするように胸に抱くこの理恵の頭は、既にタンパク質の塊で、ただの肉塊で、とてもかつて理恵だったと言える代物ではない。人は死んだ時点で人ではなくなる。理恵だけが例外という訳では決して無かった。

 下衆どもの笑い声が四方から響く。

 眼の奥が、眼球自体がとろけた――気がした。

 衛士が見る世界が失せた。漆黒に落ちた。

 もう生きる目的は失せた。力を持とうとも、その力に意味などはなかった。

 どうでもいい。殺してくれ――と、何故か思うことが出来なかった。

 もうダメだ。何かが壊れた。もう二度と取り戻せない何かがあったはずだった。それを衛士は思い出すことが出来なかった。

 眼窩から何かがこぼれ落ちる。熱い、ベットリとしたビー玉大の何かは、果たして眼球なのだろうか。

 ――目の前に広がる世界が蘇る。

 時衛士の、瞳の失われた眼窩は鬼火を灯すように青白く輝いていた。

 されど視界は、自身を中心としたものではなくなっている。

 見えるのは、死体と思しき青年の後ろ姿。それは見紛うことがない、自分の背中だった。

 理解が出来ない。だが、感覚でそれを知ることは出来た。

 自分は、自分の目で自分の後姿を見ることが出来ている。背後にカメラを中継して、その映像を脳に直接送っているようなものだと、彼は簡単に飲み込んだ。

 緩慢な動作で立ち上がれば、その頭頂よりいくらか高い位置から自身の姿を見下ろす視界が広がる。

 まるで、一人称視点から三人称視点へと移ったようだった。

 ――しかし、心はからっぽだった。

 恐らくこれは特異点とやらの新たな力だ。視点が移っただけの、しょうもない能力。

 そう考える間に、衛士の傍らから飛び出した影が再び金属バットを振り下ろす。どうにでもなれと直立したままの衛士は、その光景に違和感を覚えた。

 オレはこの流れを知っている、と。

 こいつは縦に落とすと見せかけて横に薙ぐ。それで後頭部を殴打する――だから衛士は頭を下げると、すぐ頭上で切り裂かれた虚空が風を起こして髪を揺らした。

 そうして見せると、男は動揺したように自身の手を、そして衛士とを交互に見回した。

「あぁ、なるほど……ね」

 衛士はそれだけで、自身に与えられた能力を理解した。

 ――それは予知能力だ。

 しかもただの予知ではなく、自身を中心として見る未来。つまり、自分が動くか動かぬかによって見える映像ビジョンは異なるのだ。

 例えば頭の中で、まるで”経験”したように記憶している未来は、衛士が後頭部を殴られて終わる。だが、その未来を知る衛士は必然的にその攻撃を避けるだろう。すると、その避けた瞬間、否、行動しようと決意した瞬間から未来が変異する。

 変異した未来は、その変えられた未来を映像として随時衛士の頭の中へと流しこむ。

 簡単に説明するならば――何も考えずに立っていれば、それだけの未来が予知として衛士に伝えられる。だが右足を前にだして歩こうと決めれば、予知映像が右足を出す光景が。さらに次いで左足を出すだろうという光景が与えられる。

 しかし正確には、”映像”などではなく”経験”として衛士に伝えられるのだ。

 つまり一度衛士はあのまま後頭部を殴られたかのような記憶が刷り込まれる。

 ならば、それは予知というよりは記憶を先行して取得しているだけなのだろうか。

 なんにしろ――姉の命を犠牲にして得たのが、この三人称視点と一秒だけの未来を取得するという能力。

 こんなものか。

 つくづく、オレには運がない。

 衛士は短く息を吐いた。

 その青年がいつ、今度は自分の首を飛ばしてくれるのかと待ってみるが、その時は果たして、空が明るみ始めた時刻に至っても来ることがなかった。

 ――澄んだ空気が靄がかって太陽光を鈍くする頃。

 焦げと血に汚れるその路上に残されたのは、色素の薄くなった生首を抱える衛士だけとなっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ