表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

棒手振り

作者: 久行ハル

 長屋の引き戸が少し開いていたようで、棒手振ぼてふりの売り詞が遠く耳に入る。餌を呉れてやっている猫が出入りして、勝手に隙間を空けていくのだろう。これで自分で戸を閉めるようになったら、尾が二つに分かれてないか見てやらなければならない。人を惑わす猫又に変化へんげでもされたら厄介だ。

「さぁ~わがにぃ~、しぃ~じみぃ~。ヨォ~モォツゥ~、おぉ~さぁかなぁ~。鰻に穴子に鯰にまむし、狸にいたちに犬に猫」

 売り詞が近づいてくる。出だしは声を張っているが、早口で口上を切り上げるのが面白い。なにかこう、人を急かして物を買おうという気にさせる。

「先生。かさね先生。振り売りの三吉ですよ」

 隣家のお上、お栄さんが路地に出て声をかけてくる。

「ああ、五日……六日ぶりですかね」

 私は見られてるわけでもないのに居住まいを正して返事をする。

「ウチはほら、旦那が粉屋に勤めているからいいですけど、先生のところはお一人でしょう」

 お栄さんの主人は中野の製粉所に勤めており、蕎麦粉、小麦粉を安く仕入れてくれる。たまには米も。

 隅田川の川向こう、東日本が全部だめになってしまってからというもの、帝都の食糧事情は著しく悪い。

 例の帚星の夜からこっち、墨東は全くの不毛の土地となったと聞く。この月島が無事だったのは僥倖だった。

 房総沖に墜ちた隕石から拡がったという疾病は瞬く間に北上し、北関東はもとより、東北全域の生命を根絶やしにした。命からがら逃げてきた人々も、陸軍の防疫部隊に保護という名で隔離されている。

 それがなぜ隅田川を渡ってこちらに来なかったのかは、諸説入り乱れている。そのかわり軍が帝大にまで踏み込んで来て、その皺寄せを食ったしがない英文学者の私は長い暇を出されたという訳だ。

「……生、累センセイ!」

 いつのまにかお栄さんが土間に上がってきていた。

「三吉さんを呼びましたよ。先生もまだ老け込む歳じゃあないんですから。精のつくものを召し上がってくださいな」

 お上と入れ替わりに、天秤棒から木桶を路地に降ろした三吉が顔を覗かせる。

「へえ、先生。こないだの羹毬藻かんまりもはいかがでしたか」

「ああ、たらいに入れてよく陽の当たるようにしていたら、食い切れないほど増えていくな。味噌汁の具にするとまるで蛤だ。あれはなんなんだい」

 三吉はよっこらせと声に出して木桶を土間におろして応える。

「なんでも新種の亀貝とか。ずうっと北の海にいる物が、近場でも捕れるようなったとかで」

「日光だけで増えるとはね」

「何があってもおかしくない世相ですからねえ」

 三吉の世間馴れした口ぶりも堂に入っている。歳の頃は十五、六。三吉と云うのは仕事の名前で、本当は三津という名の女子である。天秤棒と木桶だけで始められる棒手振りは、年少者と高齢者のみに商売が許可される。

「で、三の字、今日は何かお勧めはあるのかい」

 いくら旨くても毎日毎晩、貝の味噌汁だけでは飽きるという物だ。

「時に先生は左党でいらっしゃいますか」

「ああ、専ら合成清酒だがね」

 じゃあ、と三吉は紐で脚を括った大振りの蟹を取り出す。

「此奴も新種だそうでさあ。飼葉蟹かいばがにってんで、刈った草を与えておけば、甲羅に開けた穴から蟹味噌を毎日掬える珍味中の珍味」

試しに、と一匙試食をすると、此れは確かに酒に合う。

「毎度」

 素っ気ない返事でまた天秤棒を担ぐと、三吉は路地を歩み出す。遠くなる売り詞を少しく侘しい心持ちで聞きながら、私は蟹をバケツに浸した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ