表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/73

第十話:大いなる力

【大陸暦八六年五月四日:休日、魔法技術棟】


※・※・※


 前回に引き続き、一室を借りきり、エルヴィアは苦笑を浮かべる。

 部屋を占領していることは、別に気にしない。

 ただ、アレン以外も苦笑して、魔法書を読んでいるフローラを見ている。

 皆が魔法の練習をしている中で、フローラだけが読書をしている。

 フローラが読書が好きなわけではない。というか、嫌いと言ってもいいくらいだ。

 なのに、読書をしているのは簡単だ。

 法具がないから。

 貴族以上の出身でもない限り、個人で法具を持っていることはない。

 エルヴィアとラウルは特殊だ。

 商人の娘であるフローラは、当然持っていない。それが普通で、一般的なことだ。

 授業の時は、学院が制御用の法具を貸し出す。だが、休日の自主練には貸出許可が下りない。

 これが三年生ならば、許可が下りるだろう。騎士団への入団試験が控えているからだ。

 一年生だから許可が下りない。

 結果、フローラは実技ではなく理論を詰め込むしかない。


「まぁ、理論も必要だから…」

「役に立たないんでしょ?」


 学院所蔵の本はほぼ捏造だ。

 即座に切り返しに、エルヴィアは言葉に詰まる。その事実を教えたのはエルヴィアだからなおのこと、何も言えない。

 いつもの明るさが感じられず、どんよりとした暗さが漂っている。

 それに、苦笑して考える。


(さすがに、やばいかな?)


 ふいに、一つある方法が思い浮かんだが、それをやって良いのかはなはだ疑問だし、したことでかなりの影響が予測できる。主に悪い方で。

 影響さえ抑えられれば、全ては片付く。

 だが、それを抑えられる自信がない。というか、抑えようとしたことがない。

 使ったのは大戦期で、それ以降は使っていない。使い時がないほどの大技だった


(あぁ、でも、今の魔導師ならいくらでもごまかせそう)


 若干黒いことを考えて、よし、と決める。

 エルヴィアは基本的に楽観主義だ。


「ちょっと、場を空けて」


 それぞれの練習をやめて、全員が端による。

 何をするのかは分からないが、魔法においてエルヴィアが指導者だ。

 文句は出ない。

 部屋の中央で、エルヴィアは瞳を閉じて深く息を吸う。

 ゆっくり、と空気が動く。

 密度が増して、魔力が浸透し、四肢をからめとるような重さが少しずつ増していく。

 恐怖はない。

 だが、何か、とてつもないことが起ころうとしている。

 そんな気がして、指一本も動かせず、瞬きも出来ない。

 言い知れない緊張感が室内を満たした頃、エルヴィアが言葉を紡ぐ。


『 原初はじまりにして終焉おわりの君 』

『 世界が貴方の存在を望み続け、願い続け、絶望を重ねた 』

『 数多の命が焦がれ、切望し、祈り、巡り続けた 』

『 その声を望み、その瞳に焦がれ、その姿を祈った 』

『 輝ける満天の星夜に祈り、貴方への願いをうたおう 』

『 降り注ぐ月光に祈り、貴方への望みをうたおう 』

『 眩き青空の太陽に祈り、貴方への誓いをうたおう 』

『 果てなき輝きを導とし、私は今貴方に至る為に 』

『 幾千の光を携え、幾万の闇を誘い、幾億の夢果てぬ理へ 』

『 世界にして貴方たる全ての理へ 』

『 誰も触れ得ぬ不可触、不可侵の領域へ 』

『 届かずとも、祈り願い続けるのならば、必ず見つめることができると信じて 』

『 至高にして永遠なる光に、今こそ紡ぐ 』

『 私の声に応え、顕現せよ 』

『 貴方に繋がる唯一にして絶対の門 』

『 私の名を鍵と成し、開門せよ 』

『 貴方へと至るその道が、無限の光に照らされし時 』

『 誓約の証として貴方の御名をこの身に刻む 』

『 今こそ貴方の御名を紡ぎ、この地へと招こう 』

『 私の名は ℰ✌ 』

『 顕現せよ ℨℰℐℭℰℛ 』

『 誓いを果たし、力を示せ 』


 聞いたことのない詠唱。

 古代語でも現代語でもない言葉で紡がれた名前。

 何の魔法なのか、何を望んだのか、何一つ理解はできなかった。

 一見、何の変化も起こらなかった。

 だが、空気に満ちる魔力の密度が、肌で感じられるほどに変化していた。


「法具がなくても魔法が使えるわ。二時間だけだけどね」


 静かに詠唱が、魔法が終わった。

 膨大な魔力ととんでもない魔法の行使であるにもかかわらず、エルヴィアは平然と笑う。

 誰も、その魔法を知らない。

 だが、誰もが分かった。

 一つも理解できなかったけれど、本能で分かった。


「神聖魔法」


 誰が呟いたのか。

 本人も無意識だろう。

 目の前で見せつけられた力。

 追いつくと決めたその頂の高さを、改めて実感する。

 絶望はしなかった。

 苦しくはなかった。

 それらを感じる余地すらないほどに、絶対的な格差がそこにあったから。

 絶望するのも、苦しくなるのも、その頂が見えてこそ。

 見えもしない頂きとの差に、絶望も苦痛も感じはしない。

 誰かが、小さな笑いをこぼした。

 圧倒的な力の差に、キョトンとするエルヴィアの姿に、笑うしかなかった。

 自分達がいかに身の程知らずだったかを知って。

 自分達が目指す頂きの遠さを実感して。

 そして、つま先だけでもひっかけて見せると誓って。

 新たに抱いた覚悟と決意を胸に、笑みを浮かべて睨みつける。

 超えるべき絶対者を。












【大陸暦八六年五月四日・夜※聖暦八六(獣神暦五二四七)年マイエの月四日・夜】


※・※・※


 深い森の中、月光に照らされる砦の屋上に立つ青年は、東をじっと見つめている。


「いかがされました?王よ」

「いや」


 青年の背後から、少年が声をかける。

 振り返らずに返されたそっけない声に、少年の眉が寄る。

 不満げなその様子に気付かないまま、青年は瞳を細めて見つめ続ける。

 二人の肌は浅黒く、瞳は獣のように縦長の瞳孔をしている。

 浅黒い肌と縦長の瞳孔は、獣人の証。

 人ならば二十代半ばの青年と十代前半の少年。

 だが、平均寿命五百歳の獣人では、見た目通りではない。

 青年は三桁の年数を生きている。


「あちらには、破約の女の国があるとか」

「誰に聞いた」


 吐き捨てるように呟いた少年に、青年は静かな声を返す。

 だが、そこに込められた感情は、少年の心臓を凍りつかせた。

 殺意と錯覚しそうなほどに、凄まじい怒り。

 周囲の気温を下げるほどの、激しい怒り。


「誰に聞いた、カツェンのナファナイール」


 振り返った青年の月光を弾いて煌く瞳に見下ろされ、ナファナイールは喉を引きつらせて震えた。


「あ、兄から、聞きました。王との約束を、破り、他の男に流れた、愚かな、女だと」

「ナーファンか」


 ちっと舌打ちをこぼし、青年は背を向ける。


「それは忘れろ」

「お、王?」

「彼女は、約束を破っていない」

「で、ですが、あの女は…」

「彼女は、成すべきことを成そうとして、人間に利用されただけだ」

「王は、どうしてそこまで信じていらっしゃるんですか?」

「信じることに、理由が必要か」


 言い切った青年に、ナファナイールは沈黙する。

 言いたいことはあるが、反論するすべを知らなかった。

 そして、戦争を知らない若年であるナファナイールには、戦争期を生き抜いてじかに彼女を知っている者に、意見する資格がなかった。

 悔しそうに唇を噛んで、ナファナイールは屋上から室内に戻る。

 一人になった青年は、月を見上げて切なげに瞳を細める。

 さっきまでの怒りはない。

 ひどく切ない光が宿っている。


「理由を挙げるとするなら、君だからだ。君だから、信じていられる」


 青年は思い出す。

 人にとっては遠い過去、自身にとってはわずかな時の向こう側。

 耳の奥に、こびりついて離れない悲しい呟き。


『ごめんなさい。ごめんなさい。貴方の下に、戻れない…』


 それだけを呟いて燃えて灰になった鳥。声を伝えるための魔法で、謝罪を繰り返していたのは、確かに、青年が焦がれる彼女の声。

 その場にいた誰もが、彼女の声だと分かった。

 声に含まれる、嘆き。それを悟って、人間達が彼女を傷つけたのだと分かった。

 誰もが怒り、彼女を人間達から救おうと思った。行動を起こそうともした。

 それをしなかったのは、ひとえに彼女のためだった。

 不可侵の結界を張った直後で、問題は起こせなかった。

 彼女の努力を、無駄にしたくはなかった。


「君は、もう生きてはいないんだろう」


 人間は生きても百年。

 平均で五百年を生きる獣人より、はるかに短い。

 当時、青年と同年代(見た目は)だった彼女は、すでに死人だ。


「それでも、待ち続ける俺は、愚かなんだろうな」


 死んでいると分かっている。

 けれど、諦めきれずに待ち続けている。

 滑稽だと誰もが思うだろう。

 だが、諦めきれない理由が、一つ出来てしまった。


「昼間、君の力を感じたんだ」


 彼女だけが行使できた、絶対の魔法。

 獣人が奉じる神を、使役する魔法。

 彼女―――イヴにしか、使えない魔法。


「君は、いるのか? この世界に…」


 抑え込まれた気配。それでも、人より強い五感を持つ獣人、その中の王である青年には分かった。

 いるのなら、会いたい。

 出来るなら、イヴ本人の声で言葉で聞きたいことがある。


「まだ、俺は君を愛している。君が、俺を愛してくれているのなら、もう一度…」


 呼んで欲しい。

 王となり、家族である妹以外に、呼ばれることのなくなった自身の名前を。

 誰よりも愛した、明るく優しい、あの声で。


 イエレミーヤ、と…。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ