表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/32

灰谷涼介 四

 

写真は、当然だが父親が認知症を発症する前のものだと思われた。

 おそらく教員をやっていた時代。そして、母親も生きていたあたりの写真ではないだろうか。


 父の隣にいる男は、父よりも若く背も高く山高帽を被っているので、

運転中の初見では外国人に見えた。


「父と、誰ですか?」


「それが、わからないのです。『憂国の錨』の生徒ではないことは間違いないのですが」


「なぜこれを貴方が?」


「お父様に託されました。自分の死の後に、涼介さんに渡すように」


「なぜ?」


「わかりません……」



 助手席の老人からは、いまいち現実味の感じない、悪い悪戯とも取れる言葉意外与えられなかった。

 どれもこれも、涼介の思っている父の印象からかけ離れすぎている。

 

 父親は家族には……特に息子には何も与えなかった。

 与えるべき知識、温もりを、全て自分の生徒に与えていた。

 少なくとも涼介はそう感じていた。


 少しの沈黙の後で、老人は口を開いた。


「差し支えなければ……、そこの角で止まってください。そこで降りますので」


「……わかりました」


 涼介は言われた通り車を停めた。偶然止まった目の前の店は街の喫茶店で、

『My fathers eye』という名前だった。


 老人はそっと助手席の扉を開けて、物音一つ立てずに車を降りた。

本当に音がしなかったのである。このままでは、

老人は本当に体温のある人間で、現実の存在なのか怪しくなる。

 涼介は思わず老人を呼び止めた。


「本橋さん……? よかったら連絡先を聞いてもいいですか?」


 すると本橋さんは、突然口角を持ち上げて薄気味悪いアルカイックスマイルを浮かべた。

皺だらけの目尻。何が嬉しいのか涼介には理解ができなかった。


「私としたことが…… お父様から預かっている言伝をまだ伝えておりませんでした」


 すると車の外から、『ぬ』と本橋さんは身を乗り出し、運転席に体を近づけた。

その瞬間に、本橋さんの表情がガラリと変わった。

黒めがちな大きな二つの目が、涼介を捉えている。


「いいですか?4つあります………。


 『寒泉御岳山に近づくな』


 『留守番電話を聞くな』


 『今後、側溝を覗くな』


 『それを決して探すな』


 ……以上です」


 ??? 要領を得ない言伝のオンパレードと、本橋さんの両目の圧に耐えきれず、一瞬涼介が目を逸らしたその隙に、

本橋さんは消えていた。


 音も立てず、助手席の扉は閉まっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ