表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

第一章「聖者の漆黒」第四部「回帰」第2話

 最初は覚束無おぼつかない足取りに思えた。

 本祭壇ほんさいだんの前にこしを降ろしたのは、御簾世みすよと三十年以上ぶりに相対あいたいする麻紀世まきよの姿。

 御簾世みすよと同じ年数をかさねた麻紀世まきよの立ち振る舞いは、例え当主の義理ぎりの娘の憂紀世うきよに受け渡したとておとろえてはいなかった。それでも巫女みこ服の着崩きくずれたようなしわが目立つ。服を着替えるのにも時間が掛かるのか、事実として御簾世みすよ祭壇さいだんの前でしばらく待たされていた。

 麻紀世まきよやまいせっているのは伝え聞いていたところ。しかし御簾世みすよはそれにじょうを動かされたとは思っていない。

 総ては亥蘇世いそよの存在。

 数日前に夢に現れたことが始まりだった。


     〝 のろいには、必ず代償だいしょうともないます 〟


 それは御簾世みすよにも分かっていたこと。神社で巫女みことしての修行しゅぎょうをしてきた人間が知らぬはずがない。

 それでも御簾世みすよ麻紀世まきようらんだ。

 御陵院ごりょういん家をうらんだ。

 御陵院ごりょういんの〝〟をうらんだ。

 そして、総ての元凶げんきょうと思えた〝清国会しんこくかい〟をうらんだ。


     〝 そのおもいは、やがてかたちを持ちます 〟


 何度も繰り返される亥蘇世いそよの言葉は、やがて目が覚めてからも続いた。


     〝 終わらせられるものが、やっと見付かりまして御座ございます 〟


 その意味は御簾世みすよには分からないまま。


     〝 手遅ておくれになる前に、御早おはやく 〟


 数日、亥蘇世いそよの〝まぼろし〟に気持ちをみだされながら御簾世みすよなやんだ。

 みずから望んだ未来。それを〝のろい〟で具現化ぐげんかしてきた。そこには何のまよいも無かったはず。その代償だいしょうも見返りも覚悟かくごしてきた。そして、事実としてみずからも楢見崎ならみざき家の血の継承けいしょうで苦しんできた。

 男子おのこのろい殺され、女子おなごには傷一つ付けずに守り続けなければならない。

 それでも気持ちのどこかによどみがある。

 それは松明たいまつの下であわく光をはなうずのように、御簾世みすよ奥底おくぞこに小さくくすぶっていた。

 いつからか、それは御簾世みすよの中でまよいへと変化していたのかもしれない。しかしすでに手遅ておくれだとも感じていた。今更になってときを戻すことなど出来ようはずもない。

 どこかで御簾世みすよあきらめていたのかもしれない。そんな御簾世みすよが、どういうわけか亥蘇世いそよに動かされた。最初は〝今更〟という気持ちをいだいたのも当然だっただろう。今更現れてのろいを終わらせろという。簡単に受け入れられるものでは無かった。

 しかし〝手遅ておくれ〟という亥蘇世いそよの言葉が心をつつく。


 ──……手遅ておくれ…………? どうにか出来るとでも…………


 そこに僅かながらの希望を見出みいだしたい気持ち。

 そこにみ込む不安ふあん恐怖きょうふ


 ──……私ののぞむ未来は…………


 のろいにおもいの総てをもとめた時点で、御簾世みすよ地獄じごく覚悟かくごしてきた。それは宗教概念しゅうきょうがいねんとしての人間の作り上げた地獄じごくではない。

 みずからの残りの人生での地獄じごく

 そこに〝しあわせ〟などあろうはずがない。

 そして、それをみずかもとめたことへの贖罪しょくざい等は一片いっぺんも無かった。

 それでも、心の奥底おくぞこの、かぎを掛けたはずの引き出しの存在を思い出す。そして御簾世みすよはそのかぎを見失う。

 そのかぎ御簾世みすよに手渡したのは、亥蘇世いそよだった。

 そして、御簾世みすよ御陵院ごりょういん神社をおとずれる。

 麻紀世まきよもとおとずれる。

 あの相対あいたいするまでは会うことは無いであろうと思って生きてきた。しかしお互いにのろいを掛け続けた結果として、少なくとも御簾世みすよの中で何かが変化してきていたことはみとめざるを得ない。もちろん三十年以上会っていない麻紀世まきよの気持ちなど分かりようもなかった。お互いに今更(ゆる)し合える関係性でもないだろう。

 長い年月の中で、ただ、うらみ続けてきた。

 その相手が、今、祭壇さいだんを背に、目の前にいる。

 としかさね、やまいのせいかやつれようとも、その立ち振る舞いは御陵院ごりょういん家最後の〝〟。

 その麻紀世まきよは目の前の板間いたまに落としていた視線しせんをゆっくりと上げた。御簾世みすよと目を合わせれば心をあやつられるやも知れぬという気持ちは僅かにあった。それでも麻紀世まきよ視線しせんを上げていた。負けるつもりは無いという気持ちの現れとも違う、と麻紀世まきよ自身感じる。

 麻紀世まきよにとっての〝おもい〟から出る行動だった。

 自分は御簾世みすようらんでいるのか。

 いまだに御簾世みすよにくんでいるのか。

 麻紀世まきよ亥蘇世いそよの〝まぼろし〟を見るようになってから、気持ちが揺れ動いていた。もはや自分がどんな未来みらいおもいをせたのか、今となってはそれはまるできりつつまれたかのように見えない。


 ──……私がねがってきたものは…………何だ…………


 ──…………のぞんだものは…………うしなったものは…………


 お互いに口を開くことのないまま、二人の間をときが流れていった。

 やがて、麻紀世まきよの目が、僅かにうるむ。

 そして、その口角が微かに上がった。

 小さく開く。

「…………元気そうですね…………」

 その声に、御簾世みすよは体を大きくげ、板間いたまに両の指を着き、深々と頭を下げていた。

 自然と体が動き、そして口を開く。

「……御無沙汰ごぶさたしておりました…………麻紀世まきよ姉様ねえさま…………」

 僅かにふるえるその声を、御簾世みすよかくそうとはしなかった。

 とき残酷ざんこくだと言われる。

 その意味を、人はあまり考える理由へといたることは無い。それでも、二人にとってはどうなのか、それは二人にとっても分からないこと。分かろうとする必要も無かった。

 とき残酷ざんこくなどではない。

 とき事実じじつかさねるだけ。

 そして二人の間には、総てがあった。

 過去かこではない。

 今があった。

 お互いに次の言葉が見付からない。

 やがて聞こえる声は、やわらかく、やさしい。


     〝 同じですよ 〟


 それは、間違いなく亥蘇世いそよのもの。

 二人とも、ただ耳をかたむける。


     〝 我々には同じが流れております 〟

          〝 それは母上ははうえからがれたもの 〟


「そのわかつようにして…………私たちはお互いの〝おもい〟をぶつけ合ってまいりました」

 亥蘇世いそよの言葉につなげたのは、御簾世みすよだった。

 御簾世みすよは頭を上げ、更に言葉をつむぐ。

「今…………その〝〟は……戻されるべきと、感じております…………」

 麻紀世まきよくちびるが僅かにふるえていた。やがて大きく開いた目は、御簾世みすよの赤い目を見つめる。そのやわらかい目元めもとは、麻紀世まきよの初めて見るものだった。

 大きく広がる目尻めじりしわ。そのしわですら今はいとおしい。

 しかし、同時にそのことのむずかしさに目を閉じることは出来ない。

「しかし…………」

 やっと声をしぼり出した麻紀世まきよが続けた。

無様ぶざまなもの…………あの時はあれほど清国会しんこくかいあこがれを持ち、清国会しんこくかいほっし……それなのに後少しの所でつかそこなった…………今では金櫻かなざくら家の所在しょざいすら分からぬ始末しまつ…………清国会しんこくかいも今や存在そのものがちています…………」

 様々な内紛ないふんが起こり得ることは以前から沙汰ざたされていた。組織そしきは大きくなればなるほどその管理がむずかしい。しかも大きくする時には時間は掛かるが、縮小しゅくしょうする時は簡単にくずれていく。清国会しんこくかいもその流れにはさからえなかった。

 御簾世みすよ金櫻鈴京かなざくられいきょう行方ゆくえが分からなくなっていることまでは知らなかったが、きょうみやこ清国会しんこくかいの力が弱まっていることはつたえ聞いていた。

 もはやのろいを掛け合った根源こんげんすらもらいでいる現実。

 その中で、御簾世みすよ亥蘇世いそよに気持ちをさぶられた。

 何が正しいのか、何が正しかったのか、後悔こうかいだけが自分を苦しめていくのを感じるたびに、頭に浮かぶのは麻紀世まきよのことばかり。

 その麻紀世まきよが言葉をつないだ。

「終わらせられるのですか……〝いま〟を終わらせねば……また同じことをり返す…………」

亥蘇世いそよ姉様ねえさまもおります」

 応えた御簾世みすよの声はりんとして清々(すがすが)しい。


 ──……今日ここに来たことは……絶対に、間違いではない…………


 麻紀世まきよは声をふるわせて返していた。

亥蘇世いそよに……私はうらまれてはおるまいか…………」

亥蘇世いそよ姉様ねえさまは〝まぼろし〟では御座ございませんよ……姉様ねえさま…………」

 麻紀世まきよは常々、みずからが作り出した亥蘇世いそよ幻影げんえいとらわれていると感じていた。ときかさねると同時にかさなっていくつみの意識なのか、それもまた自分にせられた〝代償だいしょう〟だとも思ってきた生き方。

「今…………私たちのあいだにおります」

 その御簾世みすよの声に、麻紀世まきよは背中に熱を感じた。


 ──……あたたかい…………


 それは決して〝ねん〟ではなかった。

 言葉に出来るものでもない。

 ただ、亥蘇世いそよの存在を感じた。

 そして言葉をつむぐ。

我等われらの〝つみ〟を終わらせられるのは…………この御陵院ごりょういん神社しかあるまいな…………」

ふるくより……はらごとけた我等われらなら…………」

 その御簾世みすよの返しに、亥蘇世いそよの声がかさなった。


     〝 すでに、のろいはかたちを持ち始めております 〟


「〝かたち〟? それは────」

 反射的に口を開いていた麻紀世まきよに、尚も亥蘇世いそよの声。


     〝 もはや御二人のおもいだけでは御座ございません 〟

          〝 御二人の手をはなれようとしております 〟


御簾世みすよ

 言葉だけではない。

 そこにはしわつつまれたするどい目の麻紀世まきよがいた。

準祭壇じゅんさいだんへ」



      ☆



 音を立てて燃え上がる松明たいまつあかりが、準祭壇じゅんさいだんのある部屋の中を照らし出していた。

 他に明かりと呼べるものは無い。本祭壇ほんさいだんとは違い、閉鎖的へいさてきな空間。くらべても広さもそれほど無かった。ただ、けむりい上げる天井てんじょうだけは高い。排気はいき用の空間が天井裏てんじょううらえし、外へとつながっていた。

 松明たいまつの炎が作り出すものは光源こうげんだけにあらず、まるで目に見えるかのような熱。空気をゆがませるうねりが、幾重いくえにもなって麻紀世まきよ御簾世みすよの体にからみ付いていた。

 二人は並んで祭壇さいだんの前。

 顔を上げたまま目を閉じ、両手の指をむねの前でまじわらせる。

 麻紀世まきよ呪禁じゅごんに、御簾世みすよが応え続けていく。

 言葉に〝おもい〟を乗せ、再び、二人の中で気持ちがぶつかり合う。

 それを亥蘇世いそよささえ続けた。

 どれだけの時がったのか、三人の誰も気になどめないまま、そこにあるのは〝のぞむべきおもい〟だけ。

 り返しり返し、松明たいまつが炎を上げる。

 それは、まるで意思いしを感じさせるものだった。

 しかし二人はおくさない。

 気持ちが引くことなどあるはずがない。

 そこには間違いなく、御陵院ごりょういん神社の未来みらいがあった。


 やがて、炎が松明たいまつを燃やしくす。

 二人の呪禁じゅごんみ、しばらくぶりの静けさがあたりにただよっていく。


 音の静まりと共に、僅かばかりのけむりあたりにけ始めていた。


 ──…………おさえたか…………


 麻紀世まきよの頭に浮かんだその言葉を、亥蘇世いそよの声が否定ひていする。


     〝 いな 〟


 再び気持ちがめる。


        〝 押さえ込んだだけのこと 〟

    〝 終わってはおりません 〟

      〝 ここは御社おやしろ……この祭壇さいだんがある限りはおさえておけます 〟

   〝 残る懸念けねんは………… 〟


「…………楢見崎ならみざき……」

 反射的に御簾世みすよつぶやいていた。

 ゆっくりと、何時間かぶりにおもまぶたを開く。

 そこにうつるのは、暗闇くらやみの中にあわく光るうずたより無げな灯火ともしびだけ。


     〝 楢見崎ならみざき家の祭壇さいだんへ 〟


祭壇さいだん?」

 その麻紀世まきよの言葉に、御簾世みすよはすぐに応えていた。

「小さな物ですが……私が作りました…………総てはあの祭壇さいだんから始まりしこと…………」

 事実だった。それは御簾世みすよ楢見崎ならみざき家にとついですぐに作った物。もちろん神社ほどの大きさをほこる物などではない。座敷さしきの一つにかくされるようにして作られた物だった。

 そして、そこで御簾世みすよは〝のろい〟をつむぎ続けた。

「……どうすれば…………」


    〝 行きますよ……御簾世みすよ………… 〟


      〝 待っている人がいます 〟


「……待っている人とは……それは────」

 その御簾世みすよの言葉をさえぎったのは麻紀世まきよだった。

「────私も行く」

 しかし、それに返すように今度は御簾世みすよさえぎる。

「なりません……麻紀世まきよ姉様ねえさま御体おからだで半日の道のりは御命おいのちちぢめるようなもの。かごでも同じことでしょう」

「しかし────」

麻紀世まきよ姉様ねえさまは…………」

 御簾世みすよは大きくつばを飲み込むと、続けた。

「ここで、御陵院ごりょういんの為にいのり続けて下さい…………後は私と亥蘇世いそよ姉様ねえさまで…………」

 すると、麻紀世まきよが僅かにかすれた声を張り上げる。

憂紀世うきよ

 すぐに板戸いたどが開き、そこには巫女みこ姿の憂紀世うきよひざを降ろし、麻紀世まきよの言葉を待つ。

「急いでかごを────従者じゅうしゃも三人付けなさい……すぐに楢見崎ならみざき家へ────」



      ☆



 かごでもやはり時間は掛かった。

 楢見崎ならみざき家は小さな山を一つ超えた先。

 御簾世みすよの乗ったかごの後ろには御陵院ごりょういん神社の従者じゅうしゃの乗ったかごが三つ並ぶ。

 なつかしい感覚かんかくだった。

 あの時は、御陵院ごりょういん神社から逃げるように同じ道を歩いていた。

 しかもあの時と同じ深い夜。

 今回はどうなのだろう。ふとそんなおもいが頭の片隅かたすみぎる。


       〝 私も一緒ですから 〟


 亥蘇世いそよの声に、こまやかながらも御簾世みすよみが浮かんだ。少なくとも肩は軽い。あの時は不安だけにとらわれていた。未来みらいなど見ようともしなかった。

 しかし今は違う。何かがはなたれたかのような不思議な感覚かんかく

 そして、一人ではない。


    〝 御簾世みすよそばだけではなく、麻紀世まきよ姉様ねえさまそばにも私はおりますよ 〟

       〝 御心配無ごしんぱいなく 〟


流石さすがです姉様ねえさま

 小さく御簾世みすよは応えていた。


     〝 御簾世みすよにはかないませんけどね 〟


 その亥蘇世いそよの気持ちまでは御簾世みすよにはもちろん見えない。亥蘇世いそよは総てを見透みすかしているのだろうとは思っていた。

 あの時、亥蘇世いそよがどんな気持ちで最期さいごむかえたのか、もはや御簾世みすよには想像するしかない。しかし何故なぜか聞こうとは思わなかった。それは聞くことがこわかったからとも違う。少なくとも違う感覚かんかく御簾世みすよは感じていた。

 過去かこは変えられないもの。

 事実じじつとはげられないもの。おこなったこと、終わったこと、いずれも受け入れるだけ。


 ──……だから私は…………未来みらいを選んだ…………未来みらいのぞんだ…………


 やがて楢見崎ならみざき家に到着とうちゃくすると、御簾世みすよかごを飛び降りる。

 玄関げんかんから上がるなり、おどろく使用人に向かって叫んでいた。

「火を! 祭壇さいだんへ!」

 まよいは無い。

 真っ直ぐと祭壇さいだんへ向かった。

 しかし、その祭壇さいだん先客せんきゃくがいるなど、それはまるで想定そうていしていないこと。


 暗い座敷ざしき祭壇さいだんの前。

 小さな後ろ姿。

 小さな白い装飾そうしょくほどこされた、黒い服。

 首筋くびすじの見える長さで切りそろえられた黒髪。

 その人物は祭壇さいだんに向かって座り、その服のすそ板間いたまに丸く広がる。

 小さな背中だった。


 そして、御簾世みすよは動けない。

 動けなかった。

 今まで誰からも感じたことのない〝強さ〟────。

 その小さな存在は、あまりにも大きい。

 そこにあるものは〝おそれ〟そのもの。


 ──……このかたは…………


 御簾世みすよは廊下から板間いたまに一歩だけ進みり、ひざを着くと両の指を着いて頭を下げていた。

 深々と落とした口を開く。

御陵院ごりょういん家の御血筋おちすじかたと……御見受おみうけ致します」

 そこに、返るのは軽い声。

 しかし、つたわるものはおもい。

「……いやだね……血筋ちすじってさ…………どうにも私をはなしてくれないんだ…………」

 御簾世みすよが何も応えられないまま、その声は続いた。

「私をここに呼んだのは……あなただよね…………御簾世みすよさん…………」


 ──……そうか…………


「私は御陵院ごりょういん西沙せいさ…………御陵院ごりょういんの歴史の中で、一番の能力者…………御簾世みすよさんの、三姉妹さんしまいの能力は総て私が継承けいしょうしてる。そしてあなたは…………このときを待っていたはず…………」


 ──…………私が………………


御簾世みすよさんと同じ沙智子さちこさんの目の色…………この屋敷やしきの存在を私が知ること…………そして何より、私を上回る能力者…………その総てがまじわる時…………やっと終わらせられると…………」


 その言葉に、御簾世みすよの目に涙が浮かんでいた。


 ──……ありがとう御座ございます……亥蘇世いそよ姉様ねえさま…………



      ☆



「一体どこに行くんですか⁉︎」

 杏奈あんなの車が明らかな山道やまみちに入ったところで、さすがに助手席の美由紀みゆきも不安をかくせずに声を上げていた。

 しかもあたりはすでに夜のやみ。厚く黒い雲で月灯りも感じられない。不安を押し上げるには充分な時間。

 それは確かに西沙せいさからの電話での指示でもあったが、自分(ごと)きが西沙せいさの力になれるなどとは微塵みじんも思っていないからこその不安。西沙せいさからは〝杏奈あんなむかえに行くから風鈴ふうりんやかたまで来てほしい〟とだけ。

 確かに風鈴ふうりんやかたの話は聞いていた。まだ解決していない依頼いらいであることも事務員としてはもちろん知っている。しかしそれに自分が関わる必要性だけはどう考えても理解出来ないまま。

 その美由紀みゆき風鈴ふうりんやかたまでれてくるように指示された杏奈あんなの中も疑問だらけ。どうして美由紀みゆきが現場に行く必要があるのかの説明はなかった。

 よって、杏奈あんなが返せる言葉は一つだけ。

風鈴ふうりんやかたって覚えてます? 前に私が依頼いらいした────」

「もちろんです。依頼料いらいりょうがまだ決まってませんのでファイルの一番上のままです。早く西沙せいさと決めてくださいね。西沙せいさってお金に関してはホントに────」

「あ、オッケー分かった分かった」


 ──……やすい仕事じゃなさそうな展開だなあ…………


「で? その風鈴ふうりんやかたがなんですか?」

 美由紀みゆきたたみ掛ける。極度きょくどの人見知りではあるが、杏奈あんなはなぜか西沙せいさみとめた相手。いつの間にか美由紀みゆきも普通に話せる間柄あいだがらになっていた。

「えっとね、何やらその風鈴ふうりんやかた美由紀みゆきちゃんをれてきて欲しいって、西沙せいささんからたのまれて…………」

「それだけですか?」

「うん、それだけ」

「私も電話でただ来て欲しいって言われただけで…………」

「いつもにごすんですよねえ、西沙せいささんって」

「ホントですよ。ハッキリしないし…………」

 何も解決しない会話だけをり返したまま、車はさらに山の中へと入っていく。

 その日の午前中、西沙せいさ楢見崎ならみざき家に自分の車で向かったことまでは美由紀みゆき把握はあくしていた。午後になってもめずらしく連絡がないことで不安は確かにあった。時間と共に退社をしようとしていたタイミングで西沙せいさからの電話を受けていた。

 すでに夜。


 ──……今夜のご飯どうするかも聞いてない…………


 自分の能力に自覚じかくのない美由紀みゆきにとっては頭に浮かぶのはそんなことばかり。むしろそんなことを思わなくては冷静さをたもてなかったとも言える。

 西沙せいさが仕事の現場に美由紀みゆきを関わらせるのは初めてのこと。当然、美由紀みゆきは現場での西沙せいさの姿を見たことはない。〝西沙せいさの世界〟にれたことがなかったし、同時に自分では関わることが出来ないものだと思っていた。今回の西沙せいさの行動の真意しんいなど想像すら出来るはずがない。

「でも見付けられるのかなあ」

 ふと杏奈あんなが口にしたそんな言葉が、なぜか美由紀みゆきの気持ちをつつく。

「? どうしてですか? 前回行ってるんですよね」

「そうなんだけど……普通に探しても見付からないんですよねえ。だからオカルト的に盛り上がってるところもあるとは思うんですけど…………」


 ──…………あれ……?


 美由紀みゆきの頭に浮かぶ光景。

 林の中の開けた場所。

 大きな平家ひらや日本家屋にほんかおく

 その中をくすような無数の風鈴ふうりん

 その音までが聞こえた。

 それが、頭の中をくす。


 無意識だった。

 美由紀みゆきは両手で耳をふさいでいた。しかし頭の中にひびき渡る音をさえぎれるはずがない。

 全身を何かが走り抜ける。

「どうしました?」

 美由紀みゆきの変化に気が付いた杏奈あんなが声をかけるが、その声は美由紀みゆきの耳にはとどかない。

 無意識に瞳孔どうこうれる。


 ──…………気持ち……悪い…………


 全身を何かがめぐった。

 体の中を誰かにぜられる感覚かんかく

 前後も上下も分からない。

 不安をかくせない杏奈あんなおびえた目をした頃、車は目的地へ到着した。

 遊歩道ゆうほどうの入り口。

 そこにはすでに、ヘッドライトをけたままの西沙せいさの小さな車。

 そばには黒いゴスロリの西沙せいさと、和服わふくの女性。その二人を杏奈あんなの車のヘッドライトが照らし出し、やがて光源こうげんを二人からズラしたところでブレーキを踏み込んだ。

 杏奈あんなはハンドルをにぎったまま、振り返った西沙せいさに不安につつまれた視線しせんを向ける。すると西沙せいさも気が付いたのか予想していたのか、近付いて助手席のドアを開けた。

 エアコンで冷やされた車内の空気がれる。

 そこには両耳を手でふさいで体をふるわせる美由紀みゆきの姿。体を大きくげてうずくまったまま。誰が見てもまともな状況じょうきょうでないことはすぐに分かるだろう。

 西沙せいさはその背中に右手を当てる。

 あつかった。


 ──…………ごめん…………


 西沙せいさ美由紀みゆき背中越せなかごしに杏奈あんなに声を掛けていた。

美由紀みゆき大丈夫だいじょうぶ。この子は強いよ」

 西沙せいさの目は真剣しんけんだった。杏奈あんなの好きな、信じられる目。それでも今まで見たことのない美由紀みゆきの姿に不安を完全にはぬぐえなかった。もはや西沙せいさを信じるしかない。

 杏奈あんな美由紀みゆきの本当の姿を知らない。西沙せいさも何も話してはいなかった。事実として西沙せいさも今までその必要性を感じなかったし、出来るだけ誰にも話すまいと考えてきた。決して杏奈あんなを信用していなかったわけではない。美由紀みゆきが〝西沙せいさの世界〟に関わる余地よちを作り出したくなかっただけ。

 西沙せいさ美由紀みゆきそばに置いていたのは〝守るため〟。決して自分の世界に引きこみたいわけではない。しかし今回、美由紀みゆきもとめたのは西沙せいさではなかった。

 エンジンを止めて車を降りた杏奈あんなの表情はいまだに不安なまま。それでも西沙せいさの近くにいる和服わふくの女性が気になる。

 すかさず西沙せいさが口を開いた。

杏奈あんなは初めてだよね。楢見崎ならみざき沙智子さちこさん。一緒に風鈴ふうりんやかたに行くから」

 沙智子さちこが頭を下げるが、暗い中でもやはりその立ち振る舞いには美しさがともなう。日常的にこんな和装わそうの女性と関わることはない。杏奈あんなにも少しながら緊張きんちょうが生まれていた。

「あ、どうも……水月みづきです」

 こんな言葉しか返せない自分を少しずかしくも感じたが、現場の緊張感きんちょうかんはそれをしのいだ。それは西沙せいさ沙智子さちこの表情から来るものだけではないだろう。

 その緊張感きんちょうかん西沙せいさつなぐ。

「ジャーナリストだけど、信じられるパートナーだから安心して下さい」

 西沙せいさ沙智子さちこやわらかいみを向けた。

 そして再び杏奈あんなきびしい表情を振る。

「入り口はここじゃないから……少し歩くよ」

「違うんですか?」

 反射的に返していた杏奈あんなに、西沙せいさはすぐに応えた。

沙智子さちこさんのお母さんに聞いたの。目印めじるしは無いけど……後は私が感じた情報じょうほうだけで大丈夫だいじょうぶ

 西沙せいさはそれだけ言うと車から美由紀みゆきを降ろし、頭から首、肩から腕、背中をさすり始める。

 やがてまだ少し息はあらいが、まるでそれに応えるように美由紀みゆきの体のふるえが落ち着き始めた。

「だいぶ楽になったね」

 西沙せいさがそう言って美由紀みゆきの顔をのぞき込む。

 しかし返すように目を合わせた美由紀みゆきの目はいまおびえたまま。

 無理もなかった。美由紀みゆきにとっては初めての感覚かんかく

 何かが自分の〝中〟に入り込む。

 その感覚かんかくを、西沙せいさ美由紀みゆきに味わわせたくなかった。そのために関わらせないようにしてきた。

 西沙せいさは悩み続ける。


 ──……どうすればいい…………これから…………


 ──…………守り切れるの…………?


 それでも今の現実へと振り切った。


 ──……もう引き返せない…………


 西沙せいさは車に戻るとヘッドライトを消してエンジンを切る。小さな懐中電灯かいちゅうでんとうを取り出すと小走こばしりで美由紀みゆきの元へ。

「こっち」

 西沙せいさはそれだけで美由紀みゆきの手を引いて歩き始めた。

 杏奈あんなも車から懐中電灯かいちゅうでんとうを取り出してスイッチを入れる。

 その杏奈あんな沙智子さちこ西沙せいさたちの後へ続く。

 西沙せいさ遊歩道ゆうほどうの入り口から道路沿いの森のふちを歩き始めた。通常なら森の入り口は遊歩道ゆうほどうの入り口だけ。他には車を停められるようなスペースすらない。歩いてこんな山の中まで来る人もいないだろう。森の中に踏み込むなら遊歩道ゆうほどうの入り口しかないはずだった。

 そしてやはり、杏奈あんなの中には不安と疑問ぎもんだけではなく、どこか恐怖心も生まれていた。西沙せいさの表情からはずっと緊張感きんちょうかんしか感じられなかったからだ。しかも美由紀みゆきを連れてくるように頼まれただけ。しかもそこには西沙せいさから聞いていた楢見崎ならみざき家の人間。

 〝風鈴ふうりんやかた〟に何があるのか。おそらく先が見えているのは西沙せいさだけだろう。

 弱々しい二つの懐中電灯かいちゅうでんとうの灯りだけが足元を照らす中、西沙せいさ美由紀みゆきの背中を追いかけながら、口を開いたのは杏奈あんなだった。

西沙せいささんから話はうかがってましたけど…………実は私も少し調べさせてもらってました。西沙せいささんからの依頼いらいで」

「……そうですか……」

 沙智子さちこは小さく言葉を返していた。

 しかしその沙智子さちこの声に顔を振った杏奈あんなおどろく。

 そこにはまっすぐと前を見据みすえる沙智子さちこの横顔。しかもその目は力強い。


 ──……何かあったんだ…………


 杏奈あんなは確信した。

 〝風鈴ふうりんやかた〟と〝楢見崎ならみざき家〟、そしてそこには〝御陵院ごりょういん神社〟もからんでいる。つまりは、今回の一件は西沙せいさ自身にとっても他人事ではなかった。


 ──……でも…………美由紀みゆきさんは…………?

 ──…………何者なの…………?


 そこに前を歩く西沙せいさの声。

「ここ」

「え?」

 おどろいた杏奈あんなが無意識に返していた。

 無理もないだろう。他の所と何も変わらない。無数に並ぶ太い木と地面をかくす草のれ。

 しかも西沙せいさは相変わらずのゴスロリ衣装いしょう沙智子さちこ和装わそう西沙せいさから服装ふくそうの指定のなかった美由紀みゆきもロングスカートに低目のヒール。三人とも、とても深い森の中に足をみ入れられる服装ふくそうではない。

 しかも夜。懐中電灯かいちゅうでんとうの小さな灯りは足元の総てを照らし出すことすら出来ていない。

「無理ですよ西沙せいささん、そんな所────」

 その杏奈あんなの声を無視むしし、美由紀みゆきの手を引いた西沙せいさが足をみ入れた。

 二人とも、普通に入っていく。

西沙せいささん、ちょっと────」

大丈夫だいじょうぶです」

 杏奈あんなの言葉をさえぎったのは沙智子さちこだった。

 その声が続く。

「母の言っていた通りでした……私も来るのは初めてですが…………」

 沙智子さちこも二人の後に続く。


 ──……どういうこと…………?


 そして、沙智子さちこの後に続いた杏奈あんなはただおどろいた。

 それまでは地面すら見えなかったはず。しかし今、杏奈あんあのアウトドア用のハイカットブーツはたいらな石の上。


 ──…………道がある…………


 しかもそれは目の前を長く続く石畳いしだたみ。明らかに人工的な道。間違いなくさっきまでは見えてなどいなかった。それなのに今は目の前にある。

 なか呆然ぼうぜんとしながらも、杏奈あんなは三人の後ろに続くしかなかった。

 そこに聞こえてきた声は西沙せいさのもの。

「元々住んでた人がいるってことは、どんなに古くても道はある。そう思ってた。でも今は普通の人には見付けられない道になってる…………〝御陵院ごりょういん〟を持ってないとね」

「……御陵院ごりょういん…………」

楢見崎ならみざき家の人たちにも流れてる…………」


 ──…………親戚しんせき…………


 杏奈あんなの頭にその言葉が浮かび、西沙せいさつなげた。

「終わったら……全部説明してあげる。でもごめん杏奈あんな……杏奈あんなの仕事にはなりそうないけど…………」

 その言葉に、やっと杏奈あんなの顔にみが浮かぶ。

 そして口を開いた。

「ま、いつも安くしてもらってるんで」

 すると、西沙せいさの口にもみが浮かんだ。

「今回は格安になるかも」

 そう言った西沙せいさの表情が、なんとなく杏奈あんなには想像出来た。

 知り合って一年近く。

 杏奈あんなはオカルト的な事象じしょうを何度も西沙せいさに相談してきた。もちろんそれは仕事のため。ただの興味本位きょうみほんいからだけではない。言わば西沙せいさに助けられてきた。

 今まで科学では割り切れないような事象じしょうをこの目で直接見たのは、せいぜいが西沙せいさが誰かの内面ないめんを読み取るような場面だけ。そしてそれに恐怖を感じたことはない。

 しかし、今は、怖かった。

 普通に生きてきた人間が言葉で説明の出来るものではない。

 昔と違い、近代になって科学的に説明されたオカルトの事象じしょうも確かに多い。それは杏奈あんなも勉強して知っている。西沙せいさもそういうことには明るい。ただの能力者ではない。だからこそ杏奈あんな信頼しんらいしてきた。

 それでも、いまだ世の中には理解の出来ないことがある。

 それを今、杏奈あんなは自分の目で見せられた。


 ──……これが…………西沙せいささんの世界………………


 ただ不思議なだけではない。

 そこに恐怖きょうふともなうことを実感した。


 ──…………覚悟かくごがいる………………


 そして、聞こえる音。

 小さく風に乗っていた。

 木々のざわめきにまぎれる音。

 しだいに増える、音のつぶが空気に流れた。

 それがゆっくりと周囲に広がっていく。


 ──……あの時と同じ…………風鈴ふうりんの音だ…………


 すでに後戻りなど出来ないことを、杏奈あんなは感じていた。





     〜 あずさみこの慟哭どうこく 第一章「聖者の漆黒しっこく

                第四部「回帰かいき」第3話(第一章最終話)へつづく 〜


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ