表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

第一章「聖者の漆黒」第二部「回顧」第1話

 応仁おうにん二年。

 西暦にして一四六八年。

 きょうみやこを中心として、世の中が大きく動いていた。

 それはのちに〝応仁おうにんらん〟と呼ばれることになり、やがて戦国の世へと繋がっていく。

 そんな戦乱がいくつもの地で続いていた。

 もはや何がことの起こりだったのかなど、誰も覚えてはいない。

 血生ちなま臭い時。

 日々聞こえてくる話には、その先の平穏へいおんを願う意識すらも薄れていた。

 そんな時代の波の中。

 とある地方。

 小さな神社があった。


 御陵院ごりょういん神社。


 歴史は長い。

 元はきょうに近い地の神社の巫女みこが作ったやしろだったという。

 〝力〟の強い巫女みこだったと伝えられていた。

 〝きもの〟あるいは〝はらごと〟のみを行うやしろ

 何故なぜにその巫女みこがそんな神社を求めたのかは伝えられてはいなかった。

 森の中にたたずむ小さなやしろ

 人里離れ、知らぬ者がほとんど。

 この頃まで時が流れ、すでにだいは十一。

 当主は御陵院ごりょういん蓮世はすよ

 三姉妹の長女だった。

 御陵院ごりょういん家に産まれるのは女のみ。必ず三姉妹。そのだいの一番の〝力〟の持ち主が当主をぐ。残る二人が神社に残ることもあれば、他所よそとつぐこともあった。

 蓮世はすよの二人の妹はとついで長い。

 蓮世はすよもすでに五十に近付くよわい

 娘はやはり三人。


 長女、麻紀世まきよ────よわい、二二。

 次女、亥蘇世いそよ────よわい、二一。

 三女、御簾世みすよ────よわい、二十。


 すでに誰の頭の中でも次のだい選びの事が渦巻うずまいていた。

 しかし、誰もが当主の座を欲しがっていると思っているのは長女の麻紀世まきよだけ。長女ということも関係しているのか、麻紀世まきよが一番政治願望が強かった。幼い頃から続く荒業あらぎょうにも一番積極的に参加してきたのは事実。自覚も早い。そして自分が一番の能力者だという自負じふがあったものの、それを最終的に見極めるのは母の蓮世はすよ

 そんな中、そんな麻紀世まきよの興味を刺激するうわさが、きょうみやこを中心に広がっていた。

 きょうみやこの、ではない。しかし世の中の中心地であるということは情報の中心地でもあるということ。

 それは、ある人物と〝組織〟のうわさ

 最初に広まった名前。


 〝清国会しんこくかい〟────。


 戦乱の世をうれい、みかどたてまつって新しい日の本を作ろうとする組織。

 中心になっていたのは地方の小さなやしろ────〝雄滝おだき神社〟。その小さな神社が全国的な神社組織をたばねていた。

 麻紀世まきよが興味を持ったのも無理はない。どうしてそれまではさほど知られてもいなかった小さな神社がそれほど大きなことをげることが出来たのか。御陵院ごりょういん神社と何が違うのか。

 やがて麻紀世まきよは、その理由を知る。


 〝金櫻かなざくら鈴京れいきょう〟────。


 清国会しんこくかいの中心人物。

 そして────〝天照大神あまてらすおおみかみ様の血を引き継ぐ唯一の人物〟。

 みかどしん天照大神あまてらすおおみかみ末裔まつえいではない────それが清国会しんこくかいしん教義きょうぎそのもの。

 もちろん反発する声はあった。みかどだけでなく幕府への反発であると。だからこそひっそりと清国会しんこくかいは広まった。多くの神社が、幕府にり寄りながらも清国会しんこくかい────いては金櫻かなざくら鈴京れいきょうかれていった。

 麻紀世まきよもその一人。

 金櫻かなざくら鈴京れいきょうに会ってみたかった。

 天照大神あまてらすおおみかみしん末裔まつえい────。

 もとの中心たる人物────。


「その……金櫻かなざくら…………」

 母の蓮世はすよのその言葉を、向かい合わせでひざを降ろしていた麻紀世まきよひろう。

「────鈴京れいきょう様です。天照大神あまてらすおおみかみ様のしん末裔まつえいと言われている御方おかた…………」

「それを真実とする確証は────?」

「では母上は────」

 を置かずに応える麻紀世まきよは自信にあふれた口調で続けた。

「話が嘘とした場合…………多くのやしろだまされていると?」

 麻紀世まきよ口角こうかくが小さく上がる。

 その口元から目を離せないまま、蓮世はすよひざの上で重ねた両手に汗が浮かぶのを感じていた。


 ──……麻紀世まきよは何を……求めている…………


麻紀世まきよ…………清国会しんこくかいしんの目的とは────」

もとしんの〝かみ〟を降臨こうりんさせること…………」

 自信をともなった麻紀世まきよの応えは早い。

「……危険な思想です…………」

 蓮世はすよもすぐにそう返していた。

 麻紀世まきよ御陵院ごりょういん神社も清国会しんこくかいぞくするべきだと考えていたが、蓮世はすよにとってそれは狂信的きょうしんてきな感情にしか見えない。

貴女あなたは長女としてやしろまもっていく立場…………それにも関わらず……みかどを…………よもや偽者ぎしゃと申すか」

 蓮世はすよは続けて声をあらげる。

 対する麻紀世まきよは冷静な口調のまま。

「母上……私はもとかみたる天照大神あまてらすおおみかみ様をたてまつっているのみにございますよ」

詭弁きべんを────!」

 蓮世はすよが立ち上がる。

 その巫女みこ服の揺れが空気を揺らし、祭壇の蝋燭ろうそくの炎を揺らした。

 風の無い夜。

 真夏の蒸し暑さも過ぎた頃。板戸いたどを開け放した本殿の空気が、僅かだけゆっくりと動き始めた。昼間の霧雨きりさめのせいか、辺りを満たすのは草木と土の香り。その小さいはずの匂いすら、巫女みこ服が作り出す風にまぎれていく。

 麻紀世まきよが開く口が空気をただよった。

「……もとは変わりますよ母上…………かような戦乱の世のままではたみ疲弊ひへいしていくばかり……終わらせなければ…………しかるに、我等われらには〝しんかみ〟が必要です」

 その言葉に、蓮世はすよの体は僅かに震え始める。その僅かな衣擦きぬずれに続くのは、白い足袋たびが床を小さくる音。

 口を開いたのは、その片足に力を込めた蓮世はすよだった。

「……そのような……まるで密教みっきょうではないか!」

いな……清国会しんこくかいが新たな幕府となりし時…………御陵院ごりょういんもその中におらずば────」

「その思想そのものが一神教いっしんきょうだということが────何故なぜに分からぬか!」

 蓮世はすよの声が響く。

 麻紀世まきよはその目を見上げた。

 僅かにふるえる蓮世はすよのその両目から、麻紀世まきよはその心をかすめ取る。


 ──……〝おそれ〟か…………相変わらず保守的な御人おひとだ…………


 以前より、確かに蓮世はすよ麻紀世まきよあいだには意見の乖離かいりが見られていた。それは日々の些細ささいことの積み重ねではあったが、麻紀世まきよ自身が母である蓮世はすよ疑念ぎねんを積み重ねてきたのも事実。

 時代は大きく変化していた。

 長く続く日々の戦乱の中で、もとそのものが疲弊ひへいし、人々の求めるものも変化していく。

 変化に未来を見る者もいれば、その変化を受け入れられない者もいる。

 それまでの時代にすがるようなそんな考え方を、麻紀世まきよは嫌った。みずからが継承けいしょうするつもりの御陵院ごりょういん神社の未来しか見えていない。

 蓮世はすよとのへだたりは大きい。簡単にめられるみぞではなかった。


 清国会しんこくかいを理由としたこの夜のような二人の言い合いは、今回が初めてではない。

 しかし、次女の亥蘇世いそよが祭壇の影で二人の会話を聞いていたことには誰も気が付いていなかった。本来ならば幼い頃から荒業あらぎょうを続けて能力を高めてきた二人が気が付かないはずがない。かりにも〝はらごと〟を専門に行う神社の当主とその娘。

 しかし、それをまどわすことが出来るのが亥蘇世いそよの〝力〟────〝幻惑げんわく〟。みずからの存在を消すことにけていた。

 そして母である蓮世はすよと同じく、悩んでいた。

 亥蘇世いそよも例に漏れず清国会しんこくかいの話は伝え聞いていたが、もちろん実際に金櫻鈴京かなざくられいきょうに会ったことがあるわけでもない。何をもって信じるか。もはや姉である麻紀世まきよを信じるしかなかった。

 しかし信じるにる材料が少ない。麻紀世まきよの話だけでは蓮世はすよの言う通りに過激なだけの詭弁きべん


 翌日、亥蘇世いそよは三女の御簾世みすよの部屋にいた。

 本殿の建物とは別邸べっていの、小さな部屋だ。

 家具と言える物は小さな箪笥たんすの他はつくえが一つあるだけ。夜に布団をけば歩く所も無い。

 亥蘇世いそよの部屋も御簾世みすよと同じ別邸べっていにあったが、ここよりは広い。

 しかし幼い頃から御簾世みすよに不満は無かった。元々御簾世(みすよ)物欲ぶつよくという概念がいねん欠落けつらくしたようなところがある。必要最低限の物しか身の回りに置こうとはしなかった。御簾世みすよに言わせると、巫女みことして生きていくのに必要な物は自分だけだからということらしい。

 それに繋がるのか、御簾世みすよは権力というものにも興味が無かった。神社をぐ気などそもそも無い。自分よりも能力の高い姉達のどちらかがぐべきだと考えていた。常々自分は三女のままでいいというのが御簾世みすよの想い。

 当然のように世間の噂話うわさばなし等に興味を持ったことも無かった。

 何より、自分に関係の無いことには関心が無い。周囲の人間が自分をどう評価しているのかなど、御簾世みすよ自身にはどうでもいいこと。

 そんな御簾世みすよでも伝え聞いているほどに、確かに清国会しんこくかいの名前は知れ渡っていた。しかしその実態をしんに知る者は少ない。真実を知る者は口をつむぎ続ける。その教義きょうぎも中心となる雄滝おだき神社の名前も麻紀世まきよが調べてやっと辿り着いた。

 もしも真実がおおやけになれば、みかどに弓を引く組織として幕府からのいくさの対象とる。もはや戦乱はその大義たいぎが揺らいでいた。もはや誰が起こしたものなのか、誰の為の何の為のいくさなのか、誰も思い出すことが出来なくなっていたほど

 だからこそ、清国会しんこくかいは密かに広がっていく。

 麻紀世まきよの言うことが真実ならば、確かに御陵院ごりょういん家としてもどちらに〝着く〟か考える必要があるだろう。

 〝みかど〟か────〝金櫻鈴京かなざくられいきょう〟か────。

貴女あなたはどう思いますか?」

 亥蘇世いそよのその質問に、御簾世みすよは予想通りに顔色を変えることは無かった。興味が無いだろうとの亥蘇世いそよの想像通り。

「そうですね…………」

 御簾世みすよ淡々(たんたん)と応え始めた。

「それは、どちらを選択するのか、ということでしょうか…………もしくは麻紀世まきよ姉様ねえさまの御調べになった情報をどうとらえるか、ということでしょうか?」

 相変わらず無駄を嫌う御簾世みすよらしい言葉。

 まとを得ている。亥蘇世いそよの問いは麻紀世まきよの話を信じようとするところから始まっていた。

 亥蘇世いそよは言葉をまらせる。

「そうですね…………」

 それだけ言うと、向かいに座る御簾世みすよから目線を外し、ひざの先に見えるたたみに目を落とした。

 たたみが僅かに赤みをびている。

 障子しょうじからの夕陽の色。

 ゆっくりと部屋に入り込む空気の温度も僅かに下がり始めていることを感じた。

 そして亥蘇世いそよは、思考を巡らせる。

麻紀世まきよ姉様ねえさまの御言葉に嘘があるとも思えません……私は常に姉様ねえさまを信じておりますので…………」

 嘘では無かった。だからこそ信じた。それはすでに心酔しんすいいきでもある。事実として、だいぶ以前から姉妹しまいの関係のわくを超えていた。

 そしてそのことは、他人に興味の無い御簾世みすよでも気が付いていたこと。それでも知ってしまったからとて、御簾世みすよがそれにどうこうと言うつもりは無い。

 その二人の関係がありながら、亥蘇世いそよがどうして自分に問いを向けるのか、ということのほうが気になった。

 そんな亥蘇世いそよの言葉を受け、御簾世みすよが言葉を繋ぐ。

亥蘇世いそよ姉様ねえさま……姉様ねえさま清国会しんこくかいくみすべきだと御考えですね?」

 その言葉に、亥蘇世いそよが顔を上げた。

 視界に再び入る御簾世みすよの目は、何かを見透みすかした〝目〟────。

 亥蘇世いそよが知っている、御簾世みすよの〝目〟。


 ──……われを……〝あやつる〟気か────


「この話は……また後程のちほどに…………」

 亥蘇世いそよはそれだけ言うと立ち上がる。

 目線を外す理由には丁度いい。

 しかし、そこに僅かながら〝おそれ〟があった事も事実。

 亥蘇世いそよはそれを隠した事実をいた。


 その夜、遅く。

 麻紀世まきよは自室に亥蘇世いそよを呼ぶ。

 御簾世みすよ別邸べっていの部屋とは違い、本殿の建物内にある部屋。

 広く、神社の後継者としては申し分無い。

 時々、遅い時間、亥蘇世いそよはこうして麻紀世まきよに呼ばれる。今夜もいつもと同じ白い浴衣ゆかた姿。それは麻紀世まきよの指示。

 その姿のまま、亥蘇世いそよは部屋の中心に敷かれた布団の上にひざを降ろしていた。

 部屋の中のあかりは一本の蝋燭ろうそくの炎だけ。

 その炎が頼り無げな燭台しょくだいの上からあわ亥蘇世いそよを照らしている。

 空気の揺らめきに合わせてまたた灯火ともしびが、やがて麻紀世まきよの影を大きく亥蘇世いそよの前へ。

 ひざの着く距離で麻紀世まきよが腰を降ろした。

 二人の間の空気を震わせたのは、麻紀世まきよの声。

「……それで……御簾世みすよは……どうでした…………」

 僅かに腰を浮かせ、亥蘇世いそよに顔を近付け、麻紀世まきよささやく。

 亥蘇世いそよ麻紀世まきよとは目を合わせない。それもいつものこと。視界に見えるのは浴衣ゆかたひらけた麻紀世まきよの胸元だけ。

 鼓動こどうが高鳴るのを感じながら、亥蘇世いそよがゆっくりと口を開いた。

「…………あやつられそうに…………なりました…………」

「ほう…………」

 すぐに帰ってきた麻紀世まきよの声は、すでに亥蘇世いそよの耳のそば

「それは、我等われらくみする気持ちは無いということですか…………」

「かもしれません……」

「でも…………」

 麻紀世まきよの声がつやびた。

「……御簾世みすよくみしたら…………貴女あなたは嫌がるのでしょう…………?」

「そんなことは…………清国会しんこくかいの……金櫻かなざくら様と……御陵院ごりょういんの為────」

 その言葉は、麻紀世まきよの両手が亥蘇世いそよの両肩をつかむことで遮られる。そのまま麻紀世まきよ亥蘇世いそよの背中を布団に押し付けていた。

 亥蘇世いそよ浴衣ゆかたを大きく開き、おびえたようなその目を見つめながら、麻紀世まきよの声が亥蘇世いそよに降り注ぐ。

「……御簾世みすよを……外へ…………我等われらがここをぎ…………清国会しんこくかいへ…………」

「しかし、母上は────」

いでしまえば良いのです…………隠居いんきょさえしてもらえれば…………先も長くはないでしょう…………」

 麻紀世まきよ吐息といきが、亥蘇世いそよ高揚こうようさせた。

 左の乳房ちぶさを包む麻紀世まきよの手の暖かさを感じながら、亥蘇世いそよが感じるのは麻紀世まきよの存在だけ。


 ──…………姉様あねさまと私で…………一緒に…………


 体の中で、何かが波打つ。

 いつも亥蘇世いそよは、それが何なのか分からないまま。

 れそうなくちびるの距離。

 麻紀世まきよのそのくちびるが小さく開いた。

「……御簾世みすよには……夫婦めおと相手でも見付けてあげましょう…………」

 れたくちびるに感情を揺り動かされながら、亥蘇世いそよの中でふくらむ不安。


 ──……姉様あねさまもいつかはおっとを…………


 その心を見透みすかした麻紀世まきよがすかさず返した。

「心配はいりませんよ……おっとなど…………子種こだねに必要なだけです」

 しかし、亥蘇世いそよの不安は大きくなるばかり。


 ──……我等われら邪魔じゃまする者など…………


 その気持ちを麻紀世まきよ見透みすかしたかどうかを判断するよりも早く、亥蘇世いそよ麻紀世まきよの指に落ちていった。


 それから、一月ひとつきも掛からなかった。


 本殿の建物。

 祭壇のある広い板間いたまを除けば、その他の部屋は総て小振りな部屋ばかり。小振りとは言っても当主である蓮世はすよ麻紀世まきよの部屋くらいの所が数カ所。板場いたばに隣接した食事用のたたみ部屋も決して広くはない。

 女だけで回される神社。

 蓮世はすよにももちろんおっとはいるが、基本的に共に生活することは無い。

 麻紀世まきよの言うように〝子種こだね〟以外に必要の無いものとされ、男用の小さな別邸べっていで生活することを求められる。そこには数名の使用人も暮らしていた。その別邸べっていに入れる女子おなご蓮世はすよおっとの為のめかけだけ。娘が三人産まれると、おっとめかけてがわれる仕来しきたりとなっていた。

 女子おなごの使用人は亥蘇世いすよ御簾世みすよと同じ別邸べってい

 御陵院ごりょういん神社は小さきやしろなれど、厳格げんかく仕来しきたりのもとに回されていた。

 朝の神事しんじ後の食事の場で交わさせる言葉はいつも少ない。

 その朝も、いつもと同じはずだった。

 しかし麻紀世まきよの作った話題が空気を変える。

「母上」

 はしを置いた麻紀世まきよに合わせ、蓮世はすよは顔を向ける前にはしぜんの上にそろえた。

 その小さな巫女みこ服のそで衣擦きぬずれの音すら空気を振るわせるような、そんな静かな朝。

 そしてそれを見届けるようにして、麻紀世まきよが続ける。

「……これからのことですが、御簾世みすよのことで少し…………」

 その言葉に、御簾世みすよは手にしていた小鉢こばちぜんに戻した。

 はしそろえるべきか思案している内に聞こえてきたのは続く麻紀世まきよの声。

「そろそろ…………とつぎ先を見付けては如何いかがかと」

 不思議なもので、目に見えない空気が変わる。

 麻紀世まきよの隣のぜん亥蘇世いすよはしを置いた。

 その流れの中で御簾世みすよはしそろえざるを得ない。

「出来るだけ若い内のほうがよろしいでしょう…………すでにとつよわいとしては遅いくらいでございますし…………」

 麻紀世まきよたたみかけた。

 時代的に事実でもある。御簾世みすよも数えで二十歳。もっと若いよめを探している所がほとんど。

 同時に、麻紀世まきよのその言葉はみずからが神社をぐ立場であると宣言したようなもの。蓮世はすよも当然のように麻紀世まきよ真意しんいを理解しては、いた。

 しかし蓮世はすよは何も応えない。

 黙って麻紀世まきよの目を見ながら、その次の言葉を待っている。

 麻紀世まきよの中で、何か、嫌なものが渦巻うずまき始めた。

 それをき回すかのように挟まったのは亥蘇世いそよ

き所が……ありまして…………母上」

良家りょうけですか?」

 意外にも蓮世はすよはすぐに応えた。

 亥蘇世いそよもすぐに返す。間を空けることに、何か嫌なものを感じていた。

御武家おぶけ様の御宅です。家柄いえがら的にも恥ずかしくはないかと」

「そうですか……」

 応えながらも、蓮世はすよ麻紀世まきよから目を外さない。

 ことの中心にいるのはまぎれもなく御簾世みすよ

 それでも御簾世みすよくちびるが動くことはない。

「……なるほど…………」

 その、小さく、ささやくような声は蓮世はすよだった。

 その声の小ささに、空気に広がるのは〝不安〟。

 誰の中のねんか、その場でそれに気が付いていたのは、御簾世みすよだけ。

 蓮世はすよが立ち上がった。

 その音がやけに大きく響く。

 しかし、次に続く蓮世はすよの声は、やわらかい。

「夕刻の神事しんじ……終わり次第に時間を」

 三人が同時に腰を引いた。

 すぐに頭を下げ、続くのは蓮世はすよ足袋たびたたみっていく音。

 それだけ。


 陽の光が高く昇り、傾き始めた頃、その日の〝はらい〟が始まった。

 相談の主は公家くげの一人、西隆寺さいりゅうじ政氏まさうじ

 一月ひとつきほど前からの依頼だった。

 本人(いわ)く、足利あしかが家からののろいを受けたとのこと。確かに不穏ふおん時世じせいいくさだけでなく、きょうみやこ疑念ぎねんが多く渦巻うずまいていることは誰もが考えること。

 〝脅威きょうい〟や〝不安〟が目に見える形で人の行動をうながしていく。その空気の中で、人々の命は軽かった。血生ちなま臭いというだけで語るならば、京都御所きょうとごしょはまさにその言葉に見合う所だったのだろう。その周辺の街並みも、とてもみやこというには程遠い空気。なぜか常に暗く感じる雰囲気だったとも伝わっている。

 〝怨念おんねん〟が〝たたり〟や〝のろい〟を生み出し続けていた。

 西隆寺さいりゅうじ政氏まさうじうったえは単純なもの。

 足利あしかが家が〝へびたたり〟を西隆寺さいりゅうじ家に仕向けたという。毎晩、体を締め付けられるように苦しめられていた。〝へび〟が夢に現れ、苦しさで目覚める。それが一月ひとつきほど続いた頃に御陵院ごりょういん神社をおとずれた。

 それから更に一月ひとつき

 蓮世はすよが中心となり、御陵院ごりょういん神社での祈祷きとうが続いていた。

「あれから、いまだ続いているのですね?」

 祭壇の前、背後の政氏まさうじに背を向けたままの蓮世はすよがそう言うと、政氏まさうじふるえる声でうったえ始める。

「……もちろんだ…………毎晩だ…………早く何とかしてもらえぬものか」

 確かに、一月ひとつき前と比べてもそのせ方は尋常じんじょうではなかった。御付きの従者じゅうしゃに支えられながら本殿に上がってきたほど。まだ若いよわいだったにも関わらず、明らかにけて見えるくらいだった。

 しかし〝かれた者〟がどうなるか、蓮世はすよだけでなく三人の姉妹しまいも何度も目にしてきたこと。驚くにはあたいしない。

 その三姉妹は政氏まさうじの更に後ろ、亥蘇世いそよを中心に並んで腰を降ろしている。

 蓮世はすよの言葉を待っていた。

 その蓮世はすよが言葉を繋いでいく。

「奇妙ですね」

「奇妙?」

 反射的に返していた政氏まさうじの声が、初めて異質な空気を祭壇前に作り出す。

「はい……奇妙です」

 その蓮世はすよの声に呼応こおうするかのように、祭壇前の太い松明たいまつが炎を広げた。

 熱をともなった突然の音に、政氏まさうじが驚いて背を引く。そして、その体が僅かにふるえ始めた。

 背中でそれを感じるのか、蓮世はすよの声は妖艶ようえんな響きのまま。

「……ほら」

 しかし、次の声は強さをともなう。

麻紀世まきよ

 政氏まさうじがゆっくりと後ろを振り向くと、そこには首だけが項垂うなだれた麻紀世まきよの姿。完全に下を向き、その表情はうかがえない。横にいる亥蘇世いそよと、更にその横にいる御簾世みすよ動揺どうようすることもなく政氏まさうじ見据みすえている。

 政氏まさうじはその異様な光景に声も出せずにいた。

 聞こえるのは、麻紀世まきよの低い声。

「〝正満まさみつ殿〟…………元服げんぷくを終えたばかりですね…………これは……正満まさみつ殿の〝のろい〟」

「────何を申すかっ!」

 狼狽ろうばいする政氏まさうじの声が響き渡った。

 しかし、それを蓮世はすよの声が押さえ付ける。

足利あしかが様の影は見えませぬ。見えるのは西隆寺さいりゅうじ様の御血筋おちすじのみ」

「何を────!」

「娘の麻紀世まきよ憑依ひょうい体質にて、西隆寺さいりゅうじ様の中ののろいの根源こんげんを呼び寄せただけのこと。御家おいえ争いの渦中かちゅうのようで……どなたか…………正満まさみつ殿を言いくるめておる者がおるようです…………その者を排除はいじょしなければ、この〝のろい〟は終わりませぬぞ」

 そう言う蓮世はすよの背後で、政氏まさうじが立ち上がる音がした。

 ふるえる足で、政氏まさうじ座布団ざぶとんを小さくる。

ぬ! ぬぞ!」

 政氏まさうじはそれだけさけぶと本殿を降りていく。その態度は、何かに気が付いたことを示唆しさしていた。

 そして何人もの従者じゅうしゃが参道周りの玉砂利たまじゃりみ鳴らす音。

 少しずつその音が小さくなっていく。

 やがて、静かになった。

 そして、本殿の空気を最初にふるわせたのは、蓮世はすよ

「……いい経験となりましたね。〝のろい〟とは人が生み出すもの…………みにくいものです……」

 気持ちを落ち着けた麻紀世まきよが顔を上げた時、祭壇前の蓮世はすよが体を回す。

 その蓮世はすよは真っ直ぐに麻紀世まきよの目を見ながら言った。

麻紀世まきよ…………貴女あなたの中にも……そのみにくさがあるのでは?」

 突然の問いに、麻紀世まきよは出来るだけ冷静に。

「まさか……そのような…………」

 その言葉を受け、蓮世はすよがゆっくりと顔を振り始める。

 それは亥蘇世いそよを過ぎ、御簾世みすよの目をとらえた。

 決して大きくはない、それでいて通る蓮世はすよの声が三人を包み込む。

「…………御簾世みすよ…………貴女あなた御陵院ごりょういん神社をあずけます」

 御簾世みすよは表情を変えない。

 並ぶ三人の中心にいる亥蘇世いそよだけが、目を大きく見開いていた。


 のろいは人のおもい。

 人が創り出すもの。

 言葉と行動によって生み出されるもの。



      ☆



 暑い日が続いていた。

 西沙せいさ杏奈あんなが〝風鈴ふうりんやかた〟に行ってからすでに一週間近く。

 この日の西沙せいさはいわゆる心霊相談から帰ってくるなり自宅アパートでシャワーを浴びてから相談所に戻っていた。どうやらエアコンのいたすずしい現場ではなかったらしい。まだ蒸し暑さも残る日々。黙っていても汗が噴き出すのも無理はない。

 しかし戻った西沙せいさ美由紀みゆきは冷静に声を掛ける。

「そんなゴスロリなんか着てるから暑いんじゃない?」

 そう言いながら、エアコンの風を感じるかのようにソファーに寝転がった西沙せいさの前に、麦茶の入ったグラスを置いた。来客時ではないのでコースターはない。

 体を素早く起こしながら西沙せいさが返した。

「これでも夏仕様なんだよ」

「まったく違いが分からないけど」

 パソコンの事務机に戻りながら美由紀みゆき憮然ぶぜんと応えるが、西沙せいさはグラスを手にし、構わず言葉を続ける。

生地きじが違うのよ。しかも風の通りが出来やすいように細かい工夫もあるし」

「でも暑いんでしょ?」

 返しながら美由紀みゆきが座った椅子いすの音が甲高かんだかい。それでもエアコンで乾燥した空気にはそれほど響かない。

 西沙せいさが麦茶を飲み干し、大きく息を吐いた。

「今日なら下着姿だって暑いよ」

「そのほうが見た目はすずしいけど」

「そういう趣味あったの?」

「同性の下着姿に興味はないよ」

「良かった」

「で? 今日の仕事はどうだったの?」

 強引に美由紀みゆきが話題を変える。

 お互いに異性との出会いがある生活ではない。出勤とは言ってもアパートの隣の建物。日々の中で異性に関わるのは毎日通う一階のコンビニくらいのもの。そういう点では西沙せいさのほうが仕事で外に出る分、何かとチャンスはあるだろう。しかし西沙せいさに言わせると、心霊相談を仕事にするようなゴスロリの霊能力者にかれる男がいるとも思えない、とのことだった。事実としてそんな雰囲気にすらなったことはない。

 しかし西沙せいさからすると美由紀みゆきのほうが心配だった。元々極度の人見知り。普通に会話の出来るのは西沙せいさ杏奈あんなくらいのもの。コンビニですら最近やっと慣れてきたほどだ。


 ──……彼氏が出来れば変わるのかなあ…………


 そんなことを漠然ばくぜんと思う時もある。

 でもあまり美由紀みゆきが異性に興味があるようにも見えなかった。


 ──……ただの人見知りだとは思うけど…………


「なんだか今日もスッキリしない仕事だったなあ……本人が勝手に生霊いきりょうだって言うんだけどさ、素人しろうと考えで勝手に話をまとめられるのが一番疲れるよ」

「結局はなんだったの?」

 西沙せいさ愚痴ぐちにも聞こえる話を聞いてくれるのは美由紀みゆき杏奈あんなくらいのもの。もっとも毎日顔を合わせるのがお互い以外にはいない中では当然かもしれないが、それでも美由紀みゆき西沙せいさの話を聞くのは嫌いではなかった。

「結局ねえ……心霊現象と思われる事象じしょうの総て、その依頼者の女性が自分でやってた。無意識の内にね。本当に生霊いきりょうなんてものがあるとすれば、その人自身の生霊いきりょうだろうね。結局は心理学の分野……総てが思い込み。あんまり色んな男を取っ替え引っ替えするからじゃないの? 言われなくてもこっちは分かるのにさ」

綺麗きれいな人だったの?」

「顔はとののってたけど……やっぱりそういう人って……〝目〟が綺麗きれいじゃないから…………」

 その西沙せいさの声が、少しだけやわらかいものに変わった。

「そっか……」

 小さく応える美由紀みゆきの声。

 その美由紀みゆきに、西沙せいさが顔を振る。

嫉妬しっとした?」

「違うよ」

 返事は早い。

 しかし西沙せいさはその美由紀みゆきの目を見続けていた。

 長い黒髪のストレート。その髪を指でズラしたい衝動しょうどうられる。時として西沙せいさは、美由紀みゆき綺麗きれいな黒髪に隠れた耳が赤くなっていないか確かめたくなることがあった。

 それでも、なぜかいつもとどまる。

 み込めない。


 ──……私も、彼氏作ったほうがいいのかもね…………


 毎日、公私こうし共に一緒にいる。

 朝食をどちらかの部屋で一緒に食べ、夜に仕事がない限り夕飯も一緒に部屋で。寝る時以外はいつも一緒に時間を過ごしていた。何度かは同じ布団ふとんで寝たこともある。

 それでも寝るだけ。それ以上の関係になることはない。しかし西沙せいさの体質的に、同じ布団ふとんの中の美由紀みゆきの感情の揺れを感じていたことは事実。

 どう応えたらいいのか、西沙せいさには分からなかった。

 それはやはり、今でも分からない。


 ──……今夜は何食べよっかな…………


 そんな西沙せいさの気持ちを遮るように、美由紀みゆきの目の前の電話が音を立てた。

「────はい、御陵院ごりょういん心霊相談所です」

 いつもの美由紀みゆきの電話対応に、なぜか西沙せいさは気持ちが落ち着くのを感じた。

 しかし次の美由紀みゆきの声に、乾いた空気が僅かに湿度をびていく。

「────え? これからですか⁉︎」

 受話器に向けて声を上げた美由紀みゆき西沙せいさに目を向けた。応えるように目を合わせる西沙せいさは、一瞬で目付きを変える。


 ──…………黒い……


「いいよ」

 口元に小さく笑みをたずさえた西沙せいさが続けた。

「今日はもういてる。何時?」

「……大丈夫です。お時間は────はい。二時ですね?」

 言いながら美由紀みゆき西沙せいさに再び目線。

「オッケー」

「……では二時にお待ちしております……はい、失礼します」

 受話器を置いた美由紀みゆきの前には西沙せいさ

「お昼ご飯食べる時間はあるね。下で何か買ってくるけど、今日はもう仕事入れないで。それと……夕ご飯は一緒に食べられるから心配しないこと。なんにするか考えておいてね」

 西沙せいさの〝先を見る力〟が間違っていたことはない。

「あ……うん…………」

 小さく返しながら、美由紀みゆきは受話器を当てていた耳を髪で隠した。



      ☆



 黒基調ではあるが細かな装飾をほどこされた浴衣ゆかた姿。

 そんなはなやかさを、同じ黒い日傘ひがさが盛り立てていた。

 〝安い仕事〟ではないことが、その人物の立ち振る舞いからも伝わる。

 髪は後頭部でまとめられ、うなじが僅かに見えるが、背中まではあるのではないかと思われる美しい黒髪。お金と手間を掛けなければ出ないであろうつや

「すいません、遅くなってしまって……近くの駐車場を探していたものですから」

 そう言いながらも、その女性が相談所を訪れたのは二時を少し回った頃。家柄いえがらなのか、時間へのきびしさがうかがえた。

 楢見崎ならみざき沙智子さちこ────西沙せいさと同じ二〇歳とは思えない大人びた物腰ものごしにも、西沙せいさは少しも物怖ものおじすることはない。元々は神社の産まれ。母のさきの立ち振る舞いの美しさを幼い頃から見てきた。

 しかし美由紀みゆきは違った。

 孤児院こじいんで育ち、幼い頃にしか親の顔を見たことがない人生。その面影おもかげすらすでに忘れかけているほど。堂々とした態度は、時に人に対して威圧感いあつかんになることもある。

 美由紀みゆきはそれを経験で知っていた。

 麦茶をテーブルに置きながらも、西沙せいさにはその美由紀みゆきの緊張が伝わる。


 ──……嫉妬しっとじゃないから……まあいっか…………


 入り口の外には運転手と思われる中年の男性。二枚のガラス扉の向こうに黒いスーツ姿が見えている。

「お付きのかた

 西沙せいさ沙智子さちこの向かいに座ったまま言葉を続けた。

「ドライバーさんですか? 外暑いですし、良かったら中で…………」

「いえ……あまり聞かれたくない話ですので…………」

 沙智子さちこ節目ふしめがちに語尾ごびを小さくする。


 ──……車で待たずに……まるでボディーガードだ…………


 西沙せいさはそんなことを思いながら美由紀みゆきに声を向けた。

美由紀みゆき、冷蔵庫のペットボトルのお水を外のかたに。長くなる時は一階のコンビニに行ってもらって。たぶん今が一番暑い時間だし」

「はい」

 美由紀みゆきは軽く応えるとすぐに冷蔵庫へと動いた。

楢見崎ならみざき……沙智子さちこさん、でしたね。ご依頼の内容によっては〝御家おいえ〟のことも聞かなければなりませんが……」

 西沙せいさはそう繋げながら、なんとなくそれを感じていた。

 沙智子さちこがゆっくりと顔を上げる。

 西沙せいさ沙智子さちこがこの部屋に入ってきた時に気が付いていたが、改めてその目の珍しさに見入った。


 ──……オッドアイか……珍しい…………


 正確には〝虹彩異色症こうさいいしょくしょう〟。猫など人間以外の動物では先天的に見られるものだが人間では珍しい。先天的なものだけでなく後天的な症例も含まれる。アジア人では特に少ないとされるが、それは人種的に目が黒いため、少し色が違うくらいでは気が付きにくいというのもあるのだろう。

 沙智子さちこの場合、西沙せいさが知る限りでは特に珍しいのではないかと思われた。

 右目は薄い茶色。

 左目は明るく感じるほどの赤。

 目だけを見れば日本人ではないと思われるほどだろう。

 そんな沙智子さちこの立ち振る舞いのせいもあるのか、真顔まがおとも笑顔とも取れる独特の表情のまま、静かに口を開いた。

「構いません。そもそも……その〝家〟のことですので……」

「そうですか」


 ──……やっぱりそうか…………


 そう思った西沙せいさはやはり冷静なまま。

 そしていつものように会話を続けていく。

「最初にお聞きしたいのですが、ここのことはどちらでお知りになりました? ウチはまだネット広告とかも出してませんし……」

「去年、テレビで拝見はいけんさせて頂きました。失礼ながらお名前がお珍しかったもので覚えておりまして」

 確かに〝御陵院ごりょういん〟という苗字みょうじを、西沙せいさは他に知らない。

 沙智子さちこが続けた。

「それと…………」

 しかし、そう言いかけた沙智子さちこの声はか細い。

「こんなこと……お笑いになるかもしれませんが…………夢で、ここをたずねるようにと……」

「夢?」

 反射的に返しながらも、西沙せいさの張ったアンテナは敏感びんかんに動き続けていた。次々と頭の中に情報が流れてくる。

「はい……神社の、いわゆる巫女みこ姿でした……もちろん女性ですが……そのかたが、ここで貴女あなた様に相談するようにと……」

「なるほど、下手へたな幽霊騒ぎよりはよほど信用出来ますよ。問題はその巫女みこが誰か、ですけど……さすがに情報が少ないですね」

 言いながらも、西沙せいさの意識の中はせわしないまま。


 ──……まだ見えないなあ…………


 何かに遮られているかのような感覚だった。


 ──……この仕事…………


 嫌な感覚でもある。

 それに意識を集中させ過ぎたのか、次の沙智子さちこの言葉にわれに返る。

「それにしてもなかなかユニークなかたですね。テレビの時と同じで、本当にいつもそのような服装だとは……」

「目立ったほうが仕事になりますからね。私はそれこそ神社の産まれでして……でもだからと言って巫女みこ姿ってわけにもいきませんから」

 西沙せいさが場を少しなごやかにするために振った話題。

 しかし沙智子さちこは、少しだけ目を細める。

御陵院ごりょういん神社様ですね。存じております。大きな神社様ですね」

「よくご存知ですね。普通に参拝客さんぱいきゃくの行くような神社でもないので……知らない人も多いんですよ」

「私の所も隣町とはいえ古い地主じぬしの歴史を持つ家ですので、この周辺の土地のことでしたらそれなりに…………」


 ──……なるほど……旧家きゅうかの立ち振る舞いか…………


「そんな歴史の長い御家柄おいえがらの娘さんが、どうしてこんな場末ばすえの心霊相談所になんか────」

「〝のろい〟というものは…………」

 急にあせりを感じさせる声色こわいろ

 そんな変化で西沙せいさの言葉を遮った沙智子さちこが、小さくのどを鳴らして続けた。

「……本当にあることなのでしょうか…………?」

 無駄むだな世間話よりも本題に入りたい────沙智子さちこがそう思っているように西沙せいさは感じた。

 だからあせりもあり、同時にそれは深刻なものであることの表れ。そしてそれは微細びさいな態度でも見て取れていた。もちろん西沙せいさだから分かったレベルのもの。普通の人に判別の出来るものではない。

 しかしそんな西沙せいさでもまどわされるのは、沙智子さちこの〝目〟。


 ──……両目の色が違うだけでこんなに気持ちを読みにくいなんてね…………

 ──…………でも…………


 僅かに〝おびえ〟のような感情も見える。

 そこに西沙せいさみ込む。

「んー…………例えば幽霊なんかだと、そんなものがいるかどうかなんて……そんなものは、生きてる我々には判別なんか出来ません」

 そんな西沙せいさの切り出し方に、沙智子さちこは目を見開き、驚く。

 それもそうだろう。仮にもここは心霊相談所。心霊現象になやむ人々がけ込む所だと思っていたからだ。それなのに西沙せいさは幽霊がいるかどうか分からないと言う。

 沙智子さちこは言葉の真意しんいを理解出来ないまま。

 西沙せいさの言葉が続いた。

「でも…………〝のろい〟って、人のねんが作り出すものだと私は思っています。〝おもい〟と言ってもいい。死後の世界とは関係ありません。生きている人間が創り出すものです。無いほうが不思議ですよ」

「では…………」

 沙智子さちこは目の前のグラスに視線を落とす。

 グラスの周囲に張り付いた大粒の水滴が、周囲の水滴を巻き込みながらコースターへ不規則に吸い込まれていくさまを、沙智子さちこは何かを思いながら見つめ、そして少し間を空けた。

 その言葉は、僅かにふるえる。

が家の〝のろい〟も誰かが…………」

 それに応える西沙せいさは、いつの間にか主導権をにぎっていた。

「対象は個人、家族、もしくは家…………それとも血筋ちすじか…………」


 ──……土地じゃないな…………


 西沙せいさはそう感じていた。

「だいぶ昔からのようですが……いつからかは分かりませんが…………楢見崎ならみざき家は女系じょけいだけで血筋ちすじを繋いできたそうです」

 沙智子さちこ本筋ほんすじを語り始める。

「いつも婿養子むこようしむかえ入れ…………最初は必ず男の子が産まれます」


 ──…………なるほど……


「しかし、一年をむかえる前に亡くなります。そしてほどなく女の子が産まれ、血筋ちすじが繋がれてきました…………それ以降は絶対に子供は産まれないと言われてきたそうです……産まれても死産…………ですので、たった一人の女の子を大事に育てるのが何より重要視されると聞きました……私もそうだったのでしょう。そして、私にも兄がいたそうです。もちろん私が産まれる前のことですが…………」


 ──……そういうことか…………


「それは古くから……楢見崎ならみざき家では〝のろい〟であると言い伝えられてきたそうです……ですが……それ以上のことは分かりません…………誰の〝のろい〟なのか…………」

「……血筋ちすじか…………」

 西沙せいさが小さくつぶやいた。

 西沙せいさはずっと沙智子さちこの目を見続け、決して外そうとはしない。にらみつけるわけでもなく、ただ見続ける。人によっては何かを見透みすかされるようにも感じるかもしれない。事実、美由紀みゆきですら最初はそうだった。

 そして、事実として西沙せいさは、見通していた。


 ──……やっぱり…………黒いなあ…………


「今…………息子さんがいらっしゃいますね?」

 唐突とうとつ西沙せいさの言葉に、沙智子さちこが小さく体を動かす。

 そして顔をせ、そのくちびるが小さく動くが言葉はれないまま。

 それをおぎなうように続ける西沙せいさ

「息子さんがいるのは気が付いていました。おっしゃらなくても分かることはあります。あなたはその息子さんのことが心配でここに来た。もうすぐ六ヶ月になる息子さんを救いたくてここに来た。そうですよね」

 沙智子さちこはさらに顔をせ、ひざの上で合わせた手を見下ろし、小さく肩をふるわせ始めた。

「…………はい……」

 消え入りそうな小さな沙智子さちこの声は、パソコン前の美由紀みゆきにも辿り着く。

 椅子いすを降りた美由紀みゆきはソファーの横にけ寄った。そして沙智子さちこに自分の白いハンカチを手渡す。

 反射的に体が動いていた。美由紀みゆきは〝親からの愛情〟を知らない。〝親子のつながり〟を感じたことがない。自分のことだけならいざ知らず、西沙せいさの特殊な境遇きょうぐうも見てきた。

 自分が絶対に手に入れることの出来ないもの。

 しかし、求めてはいた。

 そんな感情が美由紀みゆきを動かしていた。

 やがて小さく聞こえてきた沙智子さちこ嗚咽おえつに、西沙せいさが言葉を向ける。

「お受けしますよ……沙智子さちこさん…………」

 顔を上げた沙智子さちこの両目から、大粒の涙がこぼれ落ちた。

「…………では…………」

「明日、午前一〇時にむかえに来て下さい。お母様にもお話をうかがう必要がありそうです。安心して下さい。今日明日でいきなり息子さんの身が危険になることはありませんよ。沙智子さちこさんが今日ここに来たことがそのあかしです。私に見える未来には必ず意味があります。私はそれにしたがうだけ」

 沙智子さちこれたまぶたを大きく開き、涙の混ざる声をらした。

「では…………受けて頂けるのですね…………」

 すると、西沙せいさの目元が笑みをともなう。

「私は解決の出来ない依頼いらいを受けるつもりはありません。それに何より、私はそのお話に関わる未来を信じています」

 その自信に満ちた目は、ソファーの横でひざを曲げたままの美由紀みゆきの気持ちを揺らした。


 ──……私は…………この目を信じてきたんだ…………


 ほどなく、深々と頭を下げ、沙智子さちこがガラスの扉に手を掛けた時、西沙せいさの声に足を止めた。

沙智子さちこさん、最後に一つだけ────」

 振り返ると、そこにはゴスロリ姿の小柄こがら西沙せいさの姿。それでもその小さな体からは、不思議なほどの力強さがただよう。そしてその西沙せいさの隣には、西沙せいさよりも頭一つ身長が高い美由紀みゆきが寄り添っていた。

「その目の色……いつからですか? 先天的じゃないですね」

 予想外な質問に、沙智子さちこは不思議そうにしながらも体を向けて応えた。

「一年……ほど前だったと思います。別に痛みはありませんし、医者も理由は分からないと申してまして……」


 ──…………一年…………


「そうですか……すいません。珍しいなって思って、それだけです」

 沙智子さちこは笑みを浮かべる西沙せいさに口元をゆるめ、再び頭を下げると背を向けた。

 ガラスの向こうではスーツの男性が深々と西沙せいさ美由紀みゆきに頭を下げている。

 不意ふいに、美由紀みゆき西沙せいさの手を握った。

「ん?」

 突然のことに西沙せいさも驚くが、決して初めてのことではない。

 美由紀みゆきはガラスの向こうの沙智子さちこに目をやったまま、口を開いた。

「……気を付けてね」

「うん…………」


 ──……そっか……私にも見えていない部分があるみたいだね…………


 西沙せいさ美由紀みゆきの細い手を握り返していた。





     〜 あずさみこの慟哭どうこく 第一章「聖者の漆黒しっこく

                第二部「回顧かいこ」第2話へつづく 〜


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ