表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

ダブルブッキング

 神はいない。

 もしいるのだとしたら、この状況から被害者を救っていないとおかしい。


 情報屋の家に引っ越してから、すぐに次のターゲットが見つかった。台東区のスーパーに勤務する三十八歳の女性。独身。

 行動パターンはシンプルだった。朝は人より早めに出勤。あがりは夕方。残業はない。その後、特に飲みに出かけたりもせず、ほぼまっすぐ帰宅している。

 住居はマンション。監視カメラはエレベーターにしかない。たぶん。仮に映り込んでいても問題はない。


 俺はスマホをいじりながら、女の自宅付近の通路で待った。さもマンション住民であるかのような態度で。

 こんな都会では、住民同士、互いに顔も知らない。だから部外者が紛れ込んでいてもバレることはない。いや、部外者だとはバレているかもしれないが、住民の知人である可能性もあるから、いきなり通報されたりはしない。こちらは危険物など所持していないのだ。見た目は怪しくない。


 スーツ姿の女が近づいてきた。

 野菜でパンパンになったエコバッグを重たそうに抱えながら。

 少し小太りで、肌つやはいい。愛敬のある顔立ち。悪人には見えない。かといって善人であるとも限らないが。いずれにせよ、理不尽に死ぬべき人間でないのは確かだ。

「こんばんは」

「こんばんは」

 こちらから挨拶をすると、彼女もやや疲れた顔に笑みを浮かべ、軽く頭をさげた。やや不審そうな態度。それから鍵を取り出し、ドアを開いた。


 このまま放っておけば、彼女はすぐに家に入り、朝まで出て来なくなってしまう。

 だから俺は麻痺の能力を使い、彼女を弱らせた。

 彼女は急に息苦しそうになってかがみこみ、バッグを落とした。俺は「大丈夫ですか?」などと親切ぶって近づき、「荷物、お持ちしますよ」と家へ入り込んだ。


 中は片付いている。

 麻痺の強さを調節しながら、俺は彼女をリビングへ誘導した。

「お邪魔しますね。落ち着いたらすぐ出て行きますから」

 さも善人のようにそう告げると、彼女も「すみません」などと返事をくれた。

 基本的にはみんなこうだ。

 弱っているときに手を貸すと、誰もがこちらを信用しようとする。俺が苦しめているにも関わらず。


 彼女がリビングに転がり込んだところで、俺は麻痺の能力を一段強めた。彼女は完全に崩れ落ちた。

 俺は玄関のドアを施錠し、ふたたびリビングへ戻った。

「悪いな。あんたが苦しんでる原因は俺だ。これから命をもらう。乱暴はしない。このまま衰弱して死ぬ」

「えっ……うぐっ……」

 触れる必要はない。

 呼吸と心臓が弱まって勝手に死ぬ。

 あとは俺が勝手に喋って、こちらへの憎しみを募らせれば完了だ。

 彼女の能力は代謝。美容と健康に役立つ程度かもしれない。しかし俺が過去に手に入れた回復能力と組み合わせることで、劇的に死ににくくなるはず。


「先に軽く自己紹介しておくよ。俺は人の命を奪って、その能力を集めている。あんたはその対象に選ばれた。だから、これから死ぬ。好きに恨んでくれ。恨まれるべき存在だ。あんたにはなんの落ち度もない」


 おそらくはイラつく物言いであろう。

 もし自分が同じことを言われたら、きっと怒りで理性が消し飛ぶ。


「『世界が俺を愛さない十二の理由』って本を知ってるか? 俺の愛読書なんだ。そいつによれば、人ってのは際限なく拡大していくんだそうだ。ひとつ手に入れれば、もうひとつ欲しくなる。いくらでも自己を最大化しようとする。ぜんぶ欲しいんだ。円が欠けていることに安心できない」


 女は苦しそうに床を這いつくばりながら、まだ理解できないといった顔でこちらを見ていた。

 俺は片膝を立てて座布団に座っているだけだ。殴ったりもしない。

 なにが起きているか分かりづらいのは事実だ。


「ま、あんたには分からないだろうな。なんせ俺にもよく分かってないんだから。言っとくけど、俺のは快楽殺人じゃない。人の命なんか奪ったって、楽しくもなんともないんだ。俺は憎しみで殺してるわけじゃない。恨みもないのに殺すんだ。ある意味、不条理だよな。まあ魚釣りに似てるかもしれない。釣り人だって、魚が憎くて釣り上げてるわけじゃない」


 彼女は必死で呼吸を繰り返している。

 生きようとしている。

 俺は助けない。


「逆にさ、ムカついたから殺す、なんてのは、なんだかカッコ悪くてイヤなんだよな。そんなのあまりに短絡的っていうか……。さして知能の高くない動物のやる『反射』そのものでしょ? 俺のはなんていうか……。つまり、円がさ、欠けてるのが見えるわけ。それを完璧な円にしたいの」


 エコバッグからは、野菜とともに、缶チューハイが転がり出していた。

 俺はそいつを勝手に拝借し、飲み始めた。酒だと思って飲んだのに、無暗にあまったるい味が舌を襲った。


「なんだこれ、ほとんどジュースだな。あんた、ビールは飲まないのかい? まあ味が気に食わないってのはあるかもしれないが。俺もね、むかしはそんなに好きじゃなかったよ。特にウマくもないのに、とりあえず出されたからって理由で飲んでた。サラリーマンってさ、特に考えもせずビールばっか飲むのね。思考停止だよ。俺も停止してた。そしていまは……そうだな、いまも特に考えを改めてないな。せっかくサラリーマンじゃなくなったのに」


 初めて就職したとき、歓迎会でビールを飲んだ。

 正直、まったくウマくなかった。苦い水にアルコールを混ぜて炭酸を入れ込んだだけの、安いっぽい飲み物だと感じた。

 しかし酔えればなんでもよかったから、俺はその後も飲み会のたびにビールを飲んだ。

 そうしているうちに、いつだったかアタリを引いた。

 理由は分からない。なぜだかウマかったのだ。ひとりで飲んでいたときだ。その店の生ビールが特別に新鮮だったのか、あるいは俺の体調がよかっただけかもしれない。

 人生で初めてビールをウマいと感じたとき、自分が大人になった気がした。


「いや、違うな。人がどんな味を好むかは、人それぞれだ。そして、あんたは缶チューハイが好きなんだよな? 妙な言いがかりをつけて悪かった。謝るよ」


 だが俺の謝罪はまったく通じていなかった。

 もちろんそうだ。謝るべき点は、そこじゃない。

 俺は話題を変えた。


「俺なりに、なんでこんな無益なことを始めたのか、ちょっと考えてみたんだ。聞いてくれるか? まあうんざりだとは思うが、ほかに話すこともないしな。俺はさ、むかし、自分を善人だと思ってた。小学生に入る前だぜ。テレビのニュースを観た感じじゃ、この世界には悪いヤツしかいない感じだったしな。だから俺を世界の王にしてくれれば、この世界から悪事を消せると思ってたんだ。かなり本気でな」


 これはジョークじゃない。

 本気で信じてた。

 俺には、自分が悪いことをしないという自信があった。

 とはいえ、親の言いつけを完璧に守る子供でもなかった。俺はなにか理由をつけて自分を正当化しながら行動していた。つまり「俺のやることは悪ではない」という前提が先行しているのだから、論理的に俺は悪事を実行しようがなかったのだ。独善的としか言いようがなかった。


「でも成長するにつれて、俺なんかよりまともなヤツがいっぱいいることに気づいたんだ。てより、自分を善人だと信じるのが難しくなってきた。どんなガキにも小ズルい一面がある。俺も、ようやく自分のそんな性質に気づいたんだな。もし頭のキレるガキなら、そこで極論に走ったりしなかったのかもしれない。だが俺は賢くなかった。だからこう思ったよ。もしかすると自分は、悪人なんじゃないかって」


 オンとオフしかない機械みたいなガキだった。

 まあ、子供というのは興奮しやすいから、しばしばこういう結論におちいりがちではあるんだが。いま考えると愚かとしか言いようがなかった。


「だが悪人というには、あまりに平凡すぎた。だから自分を平凡だと思うことにしたよ。これはわりと最近までそうだった。自己認識と、世間からの視線が、おそらく一致していたからだろう」


 なんならいまでもそう思っている。

 ウソじゃない。

 異常な行動をしているが、それにも理由がある。


「あんた、いまこう思ったろ? 平凡なヤツはこんなことしない、って。分かる。でも考えてみてくれ。平凡なヤツが、ある日突然、とんでもない力を手に入れたんだ。するとどうなる? 答え、『制御し切れない』。少なくとも俺はそう考えた。つまり平凡なヤツは、異様な力を手に入れたら、おかしくなる。これが道理だ。鹿威しに水が溜まったら、カーンって鳴るだろ。アレだ。どう考えても当然そうなる、という結論に、俺は至ったんだ」


 小さな器に水を注ぐと、早くこぼれる。

 それだけの話だ。

 中程度の器にたくさんの水を注いだ場合も同じ。

 あるいは理性で本能をコントロールしたってよかった。だが、俺は考えたのだ。はたして自分はそんな器だろうか、と。

 俺の器が大きければ、また判断も違ったかもしれない。


「あ、いや、待った。なんかおかしいな。あんた、ひとりだよな? えっ? いや、ひとりだな。なのに……」


 俺はつぶやきながら、にわかに襲って来た違和感の正体を探ろうとした。

 目の前に被害者は一名。

 能力もひとつ。

 そのはずなのに、この空間にはもうひとつの能力らしきものを感じたのだ。


 俺は立ち上がり、クローゼットを開いた。

 中に人がいた。

 青白い顔の、痩せこけた中年男性だ。歳は四十から五十といったところ。仕事帰りなのか、スーツを着ている。

 彼は半笑いでこちらを見ていた。

「よ、よく気づいたねぇ。あー待って。これもなにかの縁だよ。仲良くやろうじゃないか」

 声が震えていた。


 だが、俺も震えそうになった。

 そいつの手首には、黒いブレスレットがハメられていたからだ。

「シュラウド部隊……」

 俺がそうつぶやくと、男は血走った目をさらに見開いた。

「驚いたな。組織の人間かい?」

「俺を待ち伏せてたんじゃないのか?」

「待ち伏せ? えっ、ウソでしょ? まさか、あんたが噂の黒木玄一くんかい?」

「……」

 互いに初見のようだな。

 前に神殿に行ったとき、こんな男は見かけなかった。

 こいつの能力は、存在感を消すことのようだ。だから俺はギリギリまで気づけなかった。探知能力を持っている俺でさえこうなのだから、住民の女はなおさらだったろう。

 そいつはこう名乗った。

「シュラウド部隊の潜入者ザ・スニーカーだ。ま、自己紹介なんかしても、みんなみんなすぐに僕を見失っちゃうけどね。ははは……」


 笑ってる場合じゃない。

 俺はこいつを消すべきだろうか。

 しかしここでシュラウド部隊を殺害したら、明らかに事件性を帯びてしまう。

 住人の女が死んでいるだけならまだいい。「突発的な病死」で説明がつく。しかし同じ病気で部外者が死んでいたら、医者も警察も首をかしげるだろう。組織だって嗅ぎつける。

 うまく対処しなければ……。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ