表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/25

もうバレてる

 翌日、情報屋から連絡が来た。

 会って渡したいものがあるというのだ。

 指定されたのは近所の喫茶店。髪がピンクだからすぐ分かるはず、とのことだった。


 老夫婦が営んでいる小さな喫茶店だ。

 特別な店じゃない。こだわりのあるようなないような、そのうち潰れそうな店だ。

 俺が入店すると、知り合いが来たと勘違いした常連客がこちらを見た。そして無関係なヤツだと分かるや即座に興味をなくし、自分たちの会話に戻った。

 エアコンの効きはよくない。

 俺はテーブル席へ向かった。ホントにピンク頭だったからすぐ分かった。


「まさか女だったとはな」

「そういうこと言う人とは仕事したくない」

 しかも若い。あまり長くないピンク髪で、キャスケットをかぶり、フレームの太いメガネをかけていた。たぶん口に出したら怒られるが、美大にでもいそうな風貌だ。

 俺は向かいの席へ腰を下ろした。

「悪かったよ。謝罪する。たしかに未開人みたいなことを言った」

「そこまでは言ってないけど。まあいいわ。コレ渡しにきたの」

 テーブルに置かれたのはUSBメモリ。

 マスターがオーダーを取りに来たので、俺はブレンドコーヒーを頼んだ。

「中身は?」

「組織の会議の様子」

 鳥肌が立った。

 手に入らないと思っていた。それは探らないと言っていたはずだ。

 彼女も少し複雑そうな表情になった。

「意外とザルだったから……」

「凄腕のハッカーだったんだな」

「ハッカーじゃない。ちょっとネットワークに詳しいだけ。でもさ、あの組織なんなの? 超能力がどうこう言ってたけど」

「ただのカルトだよ。話の中身は理解しようとしないほうがいい」

 見たところ、この女にも能力があるようだ。体内時計を調整する能力。つまり睡眠時間を、人より少し調節できる。

 命を奪ってまで入手したい能力ではない。組織も、この程度の人間には接触しないだろう。


 用が済んだのに、女は席を立とうとしなかった。ココアが飲みかけだからだろうか。

「そのUSBさ、使う前に、スタンドアロンのPC用意して」

「スタンドアロン? 新しく買えってのか?」

「中古の安いのでいいから。情報が流出したら困るし。それに、いま渡したソレは安全だけど、USBにウイルス仕込んだりするヤツもいるから」

「スタンドアロンって、どう設定すればいいんだ?」

 俺の問いに、彼女はあきれたように首をかしげた。

「LANケーブル差さなきゃいいだけでしょ。もし無線ならルーターのほうで弾いて」

「いや、ケーブルだ。差さないことにするよ」

「必要なアプリも入ってるから、ファイルは普通にひらけるはず」

「この手のセキュリティって、もっと専門性の高いモンかと思ってたぜ。ずいぶんアナログな対処なんだな」

 すると彼女は困惑したような笑みを浮かべた。

「こっちのほうが安全なの。十年前ならともかく、いまはなにやっても記録に残っちゃうんだから。わざわざデータを手渡ししたのも、セキュリティのため。なんでもかんでもオンラインで済ましてると、すぐアシがついちゃうし」

 俺の頭にあるインターネットのイメージは古いのかもしれない。

 ともあれ、必要なデータは手に入った。

 商談はコーヒーが来る前に終わってしまったということだ。

 が、女はまだ帰ろうとしない。

「一緒に来ると思った」

「えっ?」

「ボサボサ頭の子。あんたの子供でしょ? それとも妹?」

「拾ったんだ」

「誘拐したの?」

「まあな」

 いったいどこで見たのかは分からないが、ごまかしてもムダだろうと思い、俺は本当のことを告げた。

 彼女は不審そうに目を細めている。

「ホントに? 私、そういうヤツと仕事してたの?」

「お互いの素性は知らないほうがいいだろう」

「そんなワケないじゃん。こっちはちゃんと調べたよ。あんたが地方から上京してきて、就職して、二年くらいでやめて、それからずっとふらふらしてたこと」

「ふらふらの中身は?」

「そこまでは。教えてくれるの?」

「まさか」

 この女に金を払っているということは、俺自身に収入か貯金があるということだ。ふらふらしている間になにかやっていると考えるのが普通だろう。

 女はココアをすすり、溜め息をついた。

「ま、誘拐でもいいわ。ちゃんと世話してるみたいだし」

「なんでそこまで分かるんだ?」

「あんたの使ってるノートパソコン、カメラついてるでしょ? ガムテープでふさいでおいたほうがいいわ。あと音声も」

「覗いてたのかよ」

「契約書ちゃんと読んだ? そういうことするって書いてあったはずだけど」

「……」

 あんなクソ長い契約書など読むはずがない。

 頭がぶっ壊れる。


 *


 女と別れた俺は、中古のPCショップで安いノートパソコンを買った。安いだけあって重い。ちっともノートじゃない。

 帰宅すると、また子犬が服を脱ぎ散らかしていた。

「なにそれ? ご飯?」

「ご飯じゃない。パソコンだ。お前、服を着ろよ」

「暑いんだもん」

「エアコンは?」

「あれは寒すぎて死ぬからムリ」

「……」

 どうせ素っ裸でエアコンの真下にいるから寒くなるのだろう。ちゃんとした使い方が分かっていない。

「エアコンつけるときは、ちゃんと服を着て、離れた場所にいろよ」

「どんくらい離れんの?」

「真下じゃなけりゃいい」

「分かった」

 この会話、以前もしたような気がするのだが。


 俺はエアコンをつけて、ちゃぶ台にノートパソコンを置いた。ちゃんと電源が入り、ファンがうなってディスクもガリガリと音を立てた。が、なかなか起動しない。

 しかも起動したかと思うと、初期設定が始まってしまった。

「あんちゃん、暇だぞ。早く日曜日にしろ」

「無茶言うな」

「なんか歌ってくれ」

「断る」

 むかし浮浪者の婆さんにかわいがられていたらしく、いろいろ歌を教えてもらっていたらしい。その婆さんが死んでからの話は、ちょっと悲惨すぎて聞いていられなかったが。ともかくこいつは歌が好きだ。

「歌って! 歌って! 歌って! 歌って!」

 Tシャツをぐいぐい引っ張ってくる。おかげでこっちまで服が脱げそうだ。

「うるさい。あっちのパソコンで歌流すから、それでいいだろ」

「それでもいいけど……」

「どんな歌がいいんだ?」

「優しいやつ」

「どんなだよ。ちょっと歌ってみてくれないか」

 すると子犬は、たいがいのことでは泣かないのに、急にしょぼくれた顔を見せた。

「歌えないよ……」

「なんで?」

「歌おうとしても、ちっとも思い出せないから……」

 しばしばトラウマらしきものを発揮してくる。


 *


 子犬に歌を聞かせていると、ようやく中古PCが使用可能になった。

 俺はUSBを差し込み、中身を確認。入っていたのは動画ファイルと再生用アプリだった。readmeファイルによれば、ドラッグ・アンド・ドロップだけで再生できるようだ。


『それで、一連の不審死については、なにか分かったのか?』

 動画はそこから始まった。

 野太い声を出したのは、立派なスーツを着たガタイのいい中年男性。

 ダークブルーのカーペットが敷かれた広めの執務室だ。木目のある美しいデスク。ゆったりとした椅子。壁には組織のシンボル「月を征服する花」が掲げられている。

 会話の相手は、髪をきっちりとまとめた秘書らしき女性。

『死者は都内に集中しています。もし能力者による犯行なら、タイプC、ランク3以上であると推測されます』


 前に神殿へ行ったとき、こいつらとは会えなかった。

 きっと下っ端とは会わない幹部連中なのだろう。


 中年男性は渋い表情で舌打ちした。

『面倒なことになったな。とりあえず、該当者をリストアップしてくれ』

『かしこまりました。住所ごとに分類してお渡しします』

『ああ、頼む』

『シュラウド部隊はお使いになりますか?』

『まだいい。アレを動かすと大変なことになる』

『では手配せずにおきます』


 シュラウド部隊――。俺も神殿で見たことがある。

 当時の俺は、他人の能力を探知できなかったから、口頭での説明を受けただけだが。

 シュラウドは「覆うもの」。組織は「死体袋」の意味で使っている。

 彼らはトラブルシュートのための実力部隊だ。口封じのための便利な能力を有している。メンバーは五名ほどだろうか。

 能力を悪用すればシュラウド部隊のお世話になる、というチュートリアルを受けた。いや、チュートリアルというか「脅し」だ。

 麻痺の婆さんも、かつては似たようなチームに所属していたらしい。


 彼らは揃いのブレスレットをつけていた。宝飾品ではない。ゴツい輪っかだ。シュラウド部隊が組織を裏切った場合に備えて、毒が仕込まれている。

 たぶん忠誠心はない。

 金と名誉と恐怖によってコントロールされている。


 映像の中で男がうなずいた。

 これで打ち合わせも終わり、という雰囲気だ。

 しかし帰り際、秘書がなにかをひらめいたらしい。

『会長、今回の条件に該当しない人物の可能性は?』

『むろん、ありえる。俺たちもすべての能力者を把握できてるわけじゃない』

『あるいは、把握している能力者の中に、なにか見落としがあるかもしれません』

『たとえば?』

『他者の能力をコピーする能力者』

 勘のいい女だ。

 そんな能力者が、俺以外にもいてくれると嬉しいが。

 すると男もうなずいた。

『いたな、ひとり。たしか黒木玄一といったか』

『都内在住です』

『よし。そいつもリストに加えておいてくれ』

『かしこまりました』


 願わくば、こいつらには無能であって欲しかった。

 犯人を突き止めるのがあまりに早すぎる。まだ候補のひとりとはいえ。

 いまのうちにごまかしの言葉を考えておかなくては。アリバイも必要だ。また情報屋の世話になるか……。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ