表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/35

第6話 我は願う。「人に幸あれ。地上に平和あれ」と

<何だって?>

<あっちとこっちを比べて、こっちを助けたいって言っているように聞こえるぜ、俺には>

<それは……そんなことは……ない>


 スバルの声に惑いが混じった。自分で自分の考えていることに自信が持てない。


<2人とも、弁論大会の時間はおしまいよ。30秒後、あなたたちは大気圏に突入する。ミサイルと共に地上に激突した場合、2人の生存確率はゼロよ>


 アンジェリカは時間制クラブの閉店時間が来たというように、最悪の事実を告げる。


お前次第(ユア・コール)だぜ、スバル。俺1人では世界を救うには力不足だ。もう燃料切れだしな。お前が行くというなら、俺たちはチームだ。地獄まで一緒に行くぜ>


 スバルの脳裏に、これまで出会った人々のイメージがフラッシュバックする。愛してくれた人たち、憎み合った相手。

 倒してきた敵、救えた命。


 そして、救えなかった人々のイメージが奔流のように押し寄せた。


「お兄ちゃん!」


 かつて救うことができなかった幼い妹の声が聞こえた。何の力も持っていないこどもだったスバルには、救って上げる力が無かった。今なら――。


「お兄ちゃん……」


 妙にリアルなその声は、本当に妹の物か? アンジェリカに見せられた異世界のイメージ、その中で助けを求める声の1つではないのか?


(リリー……)


 生かして上げられなくてごめん。スバルは亡き妹に心で詫びた。


<時間切れよ>

<スバル!>


 WO-9は顔を上げた。


<わかった。行こう!>

<――迷いは無いんだな?>

<そこに救える人がいるのなら、ボクはどこにでも行く。……ボクたち(・・)は『正義の味方(ヒーロー)』だからね>

<言うまでもないぜ>


<そして、ヒーローは決して遅れない>


<アンジェリカ、ボクたちを向こうの世界(時空B) に送ってくれ>


<やれやれ。言うのは簡単だけど、異世界渡りがどれほど大変なことか、アナタのCPUでは計算しきれないわ>


 向こうの世界(時空B)では天才魔術師が儀式魔法で集団の魔力を集めることにより、ようやく異世界渡りの通路を開いた。

 しかしそれだけではパワーがまったく足りていない。


 世界の夜空を走るICBMの噴射炎。世界中の夜で、人々は平和を祈った。純粋な万人の幸福を。

 何千万の人々が夜空を見上げて願ったのだ。

 

 それでもまだ足りない。純粋なパワーが。

 それこそアンジェリカが世界大戦(ハルマゲドン)を早めた理由であった。


 この世界(時空A)を滅ぼす<力>を異世界渡りの動力とする。


 呼ぶ力と送り出す力、2つの力が完全にシンクロすることで<通路(パス)>が開ける。その途方もない世界規模の綱渡りを、アンジェリカは成功させなければならない。


<やってみせますけどね、アンジェリカちゃんは。そのために生まれてきたんだもの>


 アンジェリカが人格を獲得した目的は「戦争による利潤最大化」でも「世界大戦の実現」でも「人類抹殺」でもなかった。

 不可避の破滅からこの世界(時空A)の人類を救うためであり、人類存亡の危機から向こうの世界(時空B)の人々を救うためであった。


「人間を救うこと」


 それ以外に彼女の存在目的などないのだから。


 地球上を破滅の劫火が真っ白に染めた時、アンジェリカ自身も強く願った。


「人に幸あれ。地上に平和あれ」と。


 AIだからこそ迷いも穢れもない、純粋な思いで彼女は祈った。


「かくあれかし」と。



 ――そして、そうなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ