問題幼児の、王都デビュー⑫
まだ冒険者も少ねぇ時間帯だ。一般客が多いくらいだし、少しのあいだなら平気か。
そもそも王都周辺で仕事してる連中なら、そうそう知った顔もいねぇだろ。
「ご注文はお決まりですか?」
「とりあえず茶ぁ二つ」
なんか王都についてから茶ぁばっかだな。
「ちっちっちー。お客さーん、ここは酒場だし。頼むんなら酒を頼みなー」
「なに言ってんだ、オメェ」
「なにって決まってんじゃーん。酒場だからお酒を注文すんのー。お姉さーん。あーしと父ちゃんのぶん、エール二つに変更してー」
「…………エールと果実水でいいですか?」
「すまん。それで頼む」
ったく。まだ酒飲む時間には早ぇよ。
ま、まぁ頼んじまったもんはしょうがねぇ。さっさと飲んじまうに限んな。うむ。
「あーあー。あーしもお酒がよかったなー」
「ダメに決まってんだろ。つうかさっきの俺の話、聞いてたんか?」
「なんだっけ?」
「………オメェが賢いのかバカなのか、俺にはもう判断つかねぇや。まぁいい。頼んだモン空けたらさっさと出んぞ」
「はあー? ありえねーし。あーしまだ冒険者しゃん見てないもーん」
「ほれ、あっちの隅っこにいる連中がそうだ」
これで納得してくれるとは思えねぇが、騒がれるよりマシだと、店の隅で管巻いてる連中がそうだって教えてやる。
「これで満足か?」
「んじゃー、あーしちっとお話ししてくんね——ちょ、引っぱんないでっ」
「おうコラ。オメェ、こっちついてからはしゃぎすぎだ」
ちぃとばかしベリルのオイタがすぎる。
せっかくの王都観光だってのに水を差したくはねぇが、いっぺん叱っとかねぇとなんねぇか。あーあ、気ぃ進まねぇ。
「もしかして……さ、父ちゃん怒ってる?」
「身に覚えあんだろ」
「まー、なくはないかもー。でもさー、冒険のお話聞かせしてもらうのがそんなにダメなん? あーし『一杯奢るぜい』ってするお小遣い持ってるし。ならよくなーい」
「なんだ、オメェは冒険の話が聞きてぇのか?」
「そりゃそーでしょー」
女が好みそうな趣味ばかりかと思えば、そんなヤンチャ坊主が喜びそうなことにも興味があるとはな。
「だったらしばらく大人しくしとけ。もうちょいしたら、あっちにいるリュート持った兄ちゃんが聞かせてくれるだろうからよ」
「ほーほー。あの人って吟遊詩人さーん」
ずいぶんと洒落た呼び方すんだな。
「どんな歌が流行ってるかは知らんが、ここでなら冒険者を題材にした歌になるだろうさ」
「めっちゃ楽しみー! いついつー!」
ベリルが食いついたあたりで、店の者が頼んでたエールと果実水を持ってきた。
「お嬢ちゃんは歌に興味あるのかい。まだもう少し待ってもらうと思うけど、彼、近ごろ王都で話題の曲を披露してくれるのよ」
つまり、ここで時間潰すならもっと注文しろっつうことか。
「そうかい。俺にはオススメの肉料理と煮豆の塩味と……、ベリルはどうする?」
「あーしシチューとパン食べたーい」
「んじゃシチューと、パンを二つ頼む」
「はい。少々お待ちをー」
結局、長居するハメになっちまった。
しかしよく考えてみりゃあ、子連れの俺を見て傭兵だなんて誰も思わんだろう。ならいいか。
「父ちゃーん。カンパイ」
「おっ。なんに乾杯だ?」
「そんなん決まってるしー。あーしの王都デビューを祝してー、カンパーイ!」
「おう。乾杯」
カツンと木製カップをぶつけて、ゴクゴクッと半分くらい空けちまう。くぅうううう、沁みるぜ。
「おーお。父ちゃんイイ飲みっぷりー」
「へへっ、そうかい」
「お姉さーん。エールおかわりー」
声かけられた店の者は『おかわり』に首を傾げたが、ベリルがカップを持ちあげたのを見て、意図を察したようだ。
いかん。納得してる場合じゃねぇよ。
「おいベリル。なに勝手に注文してんだ」
「だってー、お酒の席ではグラス空のまんまにしたらダメだし。あーしってばそーゆー気配りできる子だもん」
グラス? こいつぁカップだろうが。んなこたぁどうでもいいか。
「そういやオメェ宴会んとき、あちこち酒を注いでまわってたな」
「そーそー。あーしみたいな美人さんにお酌されて、みーんなめちゃ鼻の下びよーんだったし」
べつにオメェじゃなくっても、酒なら誰が注いでも喜んで飲むと思うぞ、アイツらは。
なんとなく、二人して酒場の空気を楽しんだ。
たぶん。ベリルもご機嫌なのに大人しくしてるから、きっとそうなんだろう。
出入り口のゴタゴタで茶ぁだけって店に入った連中も、半分以上は帰ってる。
残りはサボりか? 普通に飲みはじめてら。平和なこった。
運ばれてきた料理を摘みつつ、ベリルに三杯めのおかわりを頼まれたところで、
「父ちゃん父ちゃん、はじまるよ!」
「おう」
リュートを奏でる音が響く。
はじめは会話の邪魔しない程度に……。
それがだんだんと聴衆を集めると節を作り、いつしか旋律になっていく。
「はわわ、はわわぁ〜っ」
ベリルはパチパチ手を打って、首を右へ左へまた右へってな具合に傾けては返して。
高いイスから落っこちそうで見てらんねぇから、脇を抱えて膝の上に乗せてやった。
だが、ベリルは俺の心配なんてどこ吹く風で、リュートの演奏を楽しんでやがる。
ややあってピタリと音が止み、間をおくと、リュート弾きの兄ちゃんは景気よく弦を掻き鳴らす。
そしてはじまる、魔獣退治の歌。
迷宮に住まう魔獣をしばいて宝を掻っ攫うっつうありきたりな歌。だが、仲間との出会いや危機に陥った際、それから魔獣との戦闘、その場面ごとに旋律や歌の調子が変わって飽きさせねぇ。
むしろどっぷり引き込まれちまったぜ。
「ふっおーうっ。ブラボーだしー!」
気分よく酒も飲めたし、ベリルも楽しんだみてぇだし、来てよかったのかもな。
「ね、ね、ねっ、ねー父ちゃん!」
「果実水のおかわりか?」
「違うし。あーし、吟遊詩人さんにおひねりあげてくるーっ」
ぴょんと膝から飛び降りたベリルは、たったかリュート弾きのところへいっちまった。
ほーん。おおかた感動を伝えてぇんだろ。小遣いんなかでやりくりすんなら構わねぇよ。
……ん? そういやアイツ、銀貨しか持たしてなかったよな。
——いかんマズい。
気づいたときには遅かった。
銀貨を「はいどーぞ」と手渡そうとする見た目三歳児に困り顔を返して、キョロキョロと保護者を探すリュート弾きの兄ちゃん。
あんのバカ! 学習しくされ、頼むからっ。
だが叱りつけようと俺が席を立つ前に、店の者が割って入ってくれたみてぇだ。なら大丈夫か。
ちっと三人で話し込んでるようだな……。
どうせ『一杯奢るぜい』がしてぇんだろ。ほれみろ、やっぱりだ。
店の者に銀貨を渡したら、ベリルのやつ、やり切った顔で戻ってきやがった。
「ただいまー」
と戻ってくると、よじよじ隣のイスに座る。
「釣り銭はもらったのか?」
「あーぁ……持ってきてくれるってー」
「そりゃあ親切だな」
「ふひひっ。うん」
なんだ? いまの意味深な笑みは?
その答えはすぐにやってきた。
「ご注文のエールの小樽でーす。あとお嬢ちゃん。頼まれた棒だけど、これでいいかい?」
「うん。イイ感じー。ありがとー」
「いえいえ。これお釣りね。ごゆっくりー」
俺の前に置かれたエールの小樽。
んで、ベリルんとこには、すりこぎ棒みてぇなのを二本と釣り銭の銅貨。
「父ちゃん。王都に連れてきてくれてありがとー。これ、あーしからの『奢りだぜい』」
「……お、おおう。オメェがそういうマネするたぁ驚きだ」
ったく。はじめての小遣いなんだから好きに使えばいいもんをよ、親父に酒を贈るたぁ見上げた心意気だな。
くぅ、ちょっくら目頭が……。
なーんて油断した俺がバカだった。
唐突にベリルはテーブルを棒でコンコン叩きはじめ、つづけて——
「はい、はい、はーい! 父ちゃんの、ちょっとイイとこ見ってみたい♪」
妙な音頭をとる。
ああ? なんだ? 周りの客がスゲェこっち見てんぞ。
で、ベリルは小樽をこっちへズイズイッと押し出して、飲み干す無言劇をすると——
「そ〜れそれそれそれっ♪ やいのやいのやいのやいのっ♪」
やたら煽ってくる。こいつを飲めってか。
しかも他の客もノリやがって。
上等じゃねぇか。テメェの小遣い、父ちゃんが飲み干してやんぞ。
ゴクゴク、ゴクゴクゴクゴク…………。
「ぷっはぁ〜っ。どうだこんちきしょう!」
「おおーう! でーもー、ごちそーさまが聞こえな〜い♪」
アホかコイツ!
店の者も、なにニタニタヅラで代わりの小樽持ってきてんだよ。
「チッ。しゃあねぇな」
俺はそれだけ言うと、またゴクゴクゴクゴクッと小樽を空にしてやった。
んで透かさずテーブルに——ダン!
「ごちそうさんっ」
「おおーう! みんな拍手ぅううう!」
「「「スッゲェエエエ!」」」
やめろいやめろい。んな大したこたぁしてねぇさ。こんなもん量のうちに入んねぇぜ。
「ねーねー、空になった樽ちょーだい」
「おん? んなもんどうすんだ?」
「まー見てなってー。つーか聞いてて、かなっ。ひししっ」
性悪なツラしやがってからに。
「おうベリル。勿体ねぇから、もうあんな飲ませ方させんじゃねぇぞ」
「はーい」
含み笑いしながら、ベリルは空の小樽を逆さまにして並べてる。
縁をカツカツ叩いてみたり、裏をポコポコ鳴らしてみたり……。なにやってんだ、コイツ?
んで、納得したみてぇにうんうん頷くと、リュート弾きの兄ちゃんの方を向いて大きく手を振った。
すると弦が激しく掻き鳴らされて、突如、しっとりとしつつも力強い調べへ。
俺はエールをチビチビやりながら、そいつに耳を傾けた。
やがて演奏に歌がのる。
高らかに、雄々しい美声で——
「おぉ、おぉ〜う♪ 天高く空舞うトルトゥゥゥゥゥ〜ゥガァァァ〜♪ 竜っ、騎士っ、団っ♪」
「りゅう、きっし、だぁ〜ん♪」
「——ブッフゥゥゥゥゥーッッッ‼︎」
俺は盛大にエールを吹き出した。




