表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

160/311

混凝土ロード②


「めっちゃ恐縮されちったねー」

「ああ……」


 朝一、パスカミーノ子爵のところへ謝罪に伺ったら、どっちが詫び入れてんのかわからんくれぇ遜られちまった。


「父ちゃんの顔見た瞬間『ヒェ!』だったもんねー」

「言うなよ。俺でもそういうのヘコむんだぞ」


 言葉を尽くし謝りにきたと説明して、焼きたての菓子を手渡してようやく、落ち着いて話を聞いてもらえた。


 あんまりのビビりっぷりに、さすがのベリルも丁寧に頭を下げ、ずっとお利口さんしてたほど。

 そんな珍事を招くくれぇ気の毒な様子だったんだ。


「いろいろ省みねぇとだな」

「マジどーかーん」


 行きはセカセカ、帰りはトボトボ。

 俺らは荒れた道を戻っていった。



 さて、落ち込むのもこんくれぇにして、謝罪のおりに約束した道の整備を進めちまわねぇと。


「たしかオメェが魔導三輪車(トライク)で石の筒を引く、だったな」

「そーそー。出かける前、ママにお願いしといたし、もーできてるはずー」


 つうことで倉庫まで行くと、


「あなた、ベリルちゃん、おかえりなさい」


 ちょうどヒスイが件の石の筒を完成させてた。

 その真ん中には芯のような棒が通っていて、持ち手んところで繋がってる。


「「ただいま……」」


 しかし普段なら、その見事な出来栄えとデカさに驚いてみせるところだが、そんな気分じゃねぇ。たぶんこれはベリルもだ。


「あら、なにかありましたか?」


 詫びに出掛けてってヘコんで帰ってきたら、そりゃあ心配させちまうな。


「実はな……」


 と、事情を掻い摘んで説明した。

 

「まあ、そんなことが……。それで、道についてはなんと?」

「好きにしてくれってよ。いちおう手間と費用はこっち持ちで、均すだけじゃなく整えるってことまで了承をもらってる」

「なんかー、こっちがごめんなさいしてるのに、めっちゃ脅かしてるみたいな感じだったしー」

「そういうことですか。チカラを示すほどそういうことは多くなります。残念ですけれど慣れる他ありません」


 たしかにな。ヒスイのように二つ名呼びで畏怖されるってほどではねぇが、ここんとこ俺もベリルもやりすぎた。身に覚えがありすぎる。


 パスカミーノ子爵領は麦や芋を主に育てていて、その合間に葉物野菜やら蕪なんかを作ってる。あとは家畜を少しだけ。

 位置だけで見ればうちよりも王都よりだが、田舎も田舎。領主同士の付き合いなんてなく、うちの女衆が収穫の時期に野菜を買いにいくくれぇか。

 そんな長閑(のどか)な領地を真っ当に営んでる御仁が、パスカミーノ子爵殿だ。


 きっと領民たちから道について陳情され、恐る恐るって感じで苦情を伝えてきたに違ぇねぇ。

 腹黒い輩やら気ぃ強ぇ貴族なら慣れてんだが、あそこまで腰の低い温厚な相手だとどうにも……。


「いやー、マジ悪者ってツラいねー」


 軽い調子で言ってくれるけどな、そもそもの原因はオメェがやらかしたからだろ。

 いいや違うか。品物満載の荷車を往復させまくってるんだ。いずれ似たようなことはあったかもしれん。


「どう思われていようが、俺らの流儀を貫くしかあるめぇ」

「どーすんの?」

「決まってんだろ。度肝抜くほど立派な道に仕上げてやるんだよ」

「おおーう。父ちゃんにしては珍しくだいたーん」

「おうよ。ベリル、思いっきりやんぞ」

「ひひっ。むっちゃあがるかも! 予算度外視ってやつかー」


 いや、そこまでは言ってねぇよ。



 まず俺がやらねばならんのは、人手の捻出だ。

 つっても余裕ある回し方なんかしてねぇんで、王都から戻ってきたばかりの連中に『なんとかならんか』と聞いてまわったわけだが……。


「こんどは道作りですかい」

「おおー、ちょうど近ごろ走りづれぇ思ってたとこですぜ」

「たしかにな。隣んとこまで真っ平らになるだけでも、かなり違いそうだ」

「旦那、ワシらやりやすぜ」


 と、休み返上で働いてくれるそうだ。


「代わりの休みはやれんが、手当ては満足いくだけ用意させてもらうからよ」

「なに言ってんスか、ちっと前まではもっとムチャさせてたでしょうに」

「まったくだ」

「傭兵仕事のハシゴとかな」

「ガッハッハッ。いま考えると、アホかってくれぇコキ使われてたよな」

「…………ほぉう。オメェら全員、手当ては要らんっつうことでいいんだな。助かる」


「「「——待って待って旦那待ってくだせぇ!」」」


 ったく。ひとの好意にケチつけんなってんだ。

 とにかく、これで人員確保と。


 んで、ベリルの方はといえば、


「ブレーキ異常なーし。つーか慣れると後輪が右と左で止められるっていーかもしんなーい」


 ブレーキなる装置の最終確認をしていた。


「そのブレーキってのはどういう仕組みなんだ?」

「めっちゃ原始的なやつだし」


 おう。それを説明しろって言ってんだが。

 あとベリル、必死こいて考えたホーローたちが不憫だから、そういう言い方はやめろ。


「ホーロー。頼む」

「はい旦那っ。さっき小悪魔が言ったとおりホント単純ッス。握り手んとこにもう一本付いてるのがブレーキの柄で、これをいっしょに握り込むと後輪の車軸を革のベルトが抑えて、止まるって仕組みッス」


 なるほどな。握ったぶん短くなって、車輪に革の帯が当たって回転を抑える、か。


「よく出来てんじゃねぇか」

「あざーッス!」

「あーしは油圧ってゆーの頼んだんだけどー、よくわかんないらしくってさー」

「小悪魔もよく知らないんだろ。そんなもん作れるかよ」

「そこはホーローたちがガンバるとこじゃーん。あーしまだ六さーい」


 都合のいいときだけ、幼児ぶりやがって。


「さっきの左右別に止められるとか言ってたのは、なんだ?」

「んっとねー、乗らないと理解しづらいかもだけどー」


 という前置きして、ベリルは説明していく。

 たしかに理屈がなかなか腹落ちしない。実際にゆっくり動かしながら聞かされて、ようやく『そんなもんなのか』って程度だった。


「なんにせよ、小回りが利くようになったんだな」

「そーそー。めっちゃコーナーせめちゃうぜーい」

「オメェが責めんのは、地面が先だ」

「いっけね、そーだったし」


 という具合に準備は万端。

 俺らはさっそく道作りに取り掛かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ