表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/109

元テルポシエ市民兵たちの最期

 

・ ・ ・ ・ ・



 ちゃんとした寝台でぐっすりばっちり眠った二人の身体は、翌朝ずいぶん元気になって、リメイーの町を後にした。


 けれど、昨夜捜査を終えて帰営した分団騎士たちの話を聞いて以来、ベッカの心は重く沈んでもいる。



 名もなき集落のひなびた酒商、……に見せかけたならず者たちのねぐらからは、五人の遺体が見つかった。その先の森で発見された別の五人同様、みな派手な打撃痕があったらしい。


 ただ、酒商の厨房に倒れていた若い東部ブリージ系の女だけは、眠るように横たわり、無傷でこときれていたという。



 ベッカが推測した通り、男たちはほとんどが、旧テルポシエ市民兵の様相を呈していたらしい。すりきれ汚れた枯草色の外套に、支給品の短槍や革鎧……。


 イリー暦188年、七年前のかの地の陥落戦で、迫りくるエノ傭兵軍を前に敗走した、“二級騎士”のなれの果てだ。徴兵義務に応じて召集されたものの、ろくな訓練も装備も与えられないまま、ひたすら包囲の矢面に立たされていた若者たち。


 貴族と違って識字率の低い彼らは、逃げのびても適切な情報を得ることができなかった。一般市民兵の帰郷をエノ軍は禁じていなかったのに、多くの旧兵が“故郷を追われた”と思い込んでしまったのである。


 彼らはやがて徒党を組み、イリー諸国の過疎地にひそんで、追いはぎや窃盗に身をやつす賊に落ちぶれてしまった。今回ベッカとブランを売り飛ばそうとした彼らも、そういう経緯でこのファダン北端に落ち着いたものと思われた。


 イリー人未踏の深遠なる森を背に、北部穀倉地帯へとまっすぐゆける山間ブロール街道が横切っている。各市をつないでうねうねと東西を繋ぐ沿岸部のイリー街道と異なり、テルポシエ領を通過していないから、別常識が支配する穀倉地帯相手のうしぐらい取引がしやすいのだ。


 おまけに何の後ろ盾も保護もない、基盤脆弱な東部ブリージ系流入民の集落が散在している。それらをうまく隠れみのにして、物騒な騒ぎ揉めごとはすべて流入民のしわざ、と罪をなすりつけていたのかもしれなかった。



「……」



 ぽくぽく、低く鳴るひづめの音は、なつかしいものだった。


 分団騎士たちは酒商の裏につながれたままだった、駅馬二頭をも連れ帰ってくれたのだ。


 各地をめぐるのに慣らされた駅馬ではあるけれど、一日以上も放っておかれたごま小馬と黒馬に、ベッカとブランは心からすまなく思ったのである。



――あのひと、ドーナさんを、僕は助けられなかった。



 そういう例は、彼女が初めてではない。


 キヤルカとルーハ同様、東部ブリージ系の女性を手伝って外来市民籍を取らせる前に、ふいと姿を消されてしまったことは何度もあった。けれど……。



――女性であることの不幸を、あんな風にくっきり宣言してきた人はいない……。



 しかし、とベッカは考える。何で死んでしまったのだろう? 後がないと見て、毒でも飲んだのだろうか。ブランが会った謎の騎士は、女性にも容赦をしない信条の持ち主だったのか、といぶかしむ。



――それもそれで……何だか、怖い人だなあ。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ