表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
UQ ( アーカム・クエスト )  作者: 心桜 鶉
1.アーカム技術
1/40

1.世界初の新技術

山沿いに向かい、坂を登った小高い丘の上にある施設の看板は夜の真っ暗な中でもこの製薬会社の名前は存在感を示していた。


 ここは国指定の難病用の治療薬を主に作る会社である。 現在の時刻は午後8時。通常業務はすでに終わっている。だが、ここ地下3階では創薬とは別の、8年に渡るとある研究が行われていた。

 それもついに長年の研究と苦労が叶い、世界初の最新技術がここに完成した。目の前には直立姿勢のマネキン姿のような物がそこにあった。 


 「これで完成だ……!やったぞ、ついに完成した!」


 そのマネキンを大事に触れる博士。

  このマネキンこそが、博士が作りたかったものそのものだった。


   それはUnmanned Humanoid Remote Control Machine(無人人型遠隔機械)――略称、UHRCoM (アーカム)。


 この機械――このアーカム技術を使えば人の生活は大きく変わるだろう。博士はそう、確信していた。

 これで私の願望は叶う。この機械を娘に渡すという夢が。

 この技術は生まれつき足が不自由な娘――旭川ヒナが擬似的に歩けるようになるという希望でもあった。


 「素晴らしい、これで娘が歩けるようになるぞ……!」 


 旭川博士の声が聞こえたのか、車椅子を操作しながらヒナが近づいてきた。彼女は博士の――父親の苦労を長年近くで見ていたからこそ知っている。自分が不自由な生活から解放されるよう、ずっと研究をし続けていたのだ。だからこそ一緒にその喜びを噛みしめたいと思うと同時に、彼女の中には歩ける嬉しさがこみ上げてきた。


 「完成したの?すごいよ、お父さん!」


 「さっそく、テストだ。テストしてみよう!」


 博士は娘に、テストをするよう促した。博士の手にはリングのような機械を持っていた。それはアーカム専用のHMDヘッドマウントディスプレイUDP(アーカムディスプレイ)だ。このUDPと人型の機械マネキン――アーカムアンドロイド、通称アーカロイドを専用の長距離通信で繋げることにより日本中どこにいても接続することができるようになる。 


 「うん!」


 娘は頷くと、UDPアーカム・ディスプレイを受け取り、頭から被り目に被せるように装着した。

 側頭部側についている起動ボタンを押すと、システム起動音とともに娘は眠るように体を車椅子に預けた。


  「ブォン――。システム起動。……身体情報の認識完了。UHRCoM 0号機に接続します」


 システム音が聞こえUDPアーカムディスプレイによる接続の更新が終わる。システムが完全に起動したようだ。するとディスプレイ越しにいままで見えていた天井が見えなくなり、目前が真っ暗になった。そこは光を一切感じることができない。


 光を全く通さない真っ暗な視界の中で次の指示を待っていた。だが、そこは不安感がなく、どこか安らぎを与えてくれるのだった。


 「感覚機能の調整が終わりました。システムオールグリーン。スタンバイ中です」


「お父さん、スタンバイ中だって」


 「よし、接続は良好だな。じゃあ、先程教えたコマンドを唱えてくれ」


 私は一呼吸おくと、つぶやいた。


 「アーカム・ダイブ」


 その言葉を唱えると、私の視界は真っ白く輝き、私の体の感覚はなくなった。





 「ヒナ、目を開けてみな」


 父親の柔らかい言葉に促され、目を開ける。強い光が入ってきて眩しかったが、がすぐにそれも収まった。

 しだいに視界が鮮明になり、風景がいつもより鮮やかに感じる。

 だが、この視界は少しいつもと違う。まるで上から見下ろしているような違和感を感じた。いや、普段より目線が高いのだ。


 「うっ……!あれ、私いつの間に移動してたっけ?」


「これはアーカロイドの中だ。ヒナは今、それを自分で動かしている」


 私はその父親の言葉にはっとなり、その位置からだと後ろにいるであろう、生身の私自身の方へ振り返った。


 「うそっ!ほんとだ……車椅子に座っている私がいる……。視界が鮮明に見えるよ!」


「だが、お楽しみはここからだ、ほれ!」


 お楽しみ?、と聞くよりも先に父親の手が伸び、いきなり突き飛ばされた。視界の右側に何か赤く表示されたが、それをしっかりと確認することはできない。私はバランスを崩し後ろに倒れそうになったので左足を下げた。


 「いきなり何をするの?突き飛ばすなんてひどいよ……てあれ、私立ってたの?お父さん……私……!」


 そこでようやく自分自身が2本足でたっていたことに気づいた。今ままで私の両足は痺れているような感覚があったが、今はそれがない。両足で地面にしっかりと触れることができていた。


 「ヒナ、そうだ。今立っているんだ……しっかりと2本足で、自分の足で立っているんだよ!」


 目の前には、目に涙をため、赤く腫れ上がらせていた父親の顔があった。

 両足を動かしてみるとしっかりと歩けた。バランスが崩れて転ぶこともない。

 まるで本物の足のようだった。


 とにかく私は自分の意思で足を動かした――動かせたことが何よりも嬉しく、こみ上げてくるものがあったが、今の私はアーカロイド――機械の私の目には何も起こらなかった。


「嬉しいよ……お父さん。私、歩けてる。車椅子に頼らなくても歩けてるよ!」


「良かったな……!ほんとうに良かったな!」


 私はもう一生歩けないと思っていた。だが、奇跡が起こった。私の父が研究し、開発したUHRCoM――無人人型遠隔機械は私の未来を覆したのだ。


「ここまで長かったが……私の研究は何も間違っていなかった……!これでヒナは自由に歩ける」


 だが、これを正式に世に発表するのはまだ早い。もっと実地検査による動作確認が必要だ。彼にも協力してもらおう……。


「ヒナ、不具合がないかもう少し動いてみてくれ!もし何かあったら知らせてくれ」


 「うん、分かった!」


 博士は長年の自分の研究の成果が実ったことに対して嬉しく思った。娘にあげたアーカムは、ヒナ自身で動かせる自由な足を与え、ヒナは動き回れることに喜んだ。

 そんなヒナの反応を見た、彼はその姿を誇らしげに思った。またさらなるデータ収集のために、弟子にもう1つのアーカロイドを送ることを決心した。


 だがそんな2人の様子をドアの影から覗き見する人物がいた。一度帰宅したが、忘れ物に気づき、研究所に戻ったところ、偶然その様子を見てしまったのだった。


 「あれが世界初の新技術の結晶―――― UHRCoM (アーカム)か!」

お読みくださりありがとうございます。


1/8より新作小説を投稿開始しました。

随時投稿していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。


評価、感想などいただけると、執筆活動のモチベーションに繋がります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ