表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

「羅生門」 Special Thanks 芥川龍之介

ある日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。

 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗の剥はげた、大きな円柱に、きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二三人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。

 

 何故かと云うと、この二三年、京都には、地震とか辻風とか火事とかゾンビパンデミックとか云う災わざわいがつづいて起った。そこで洛中のさびれ方は一通りではない。旧記によると、仏像や仏具を打砕いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、路ばたにつみ重ねて、バリケードにしていたと云う事である。洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、元より誰も捨てて顧る者がなかった。するとその荒れ果てたのをよい事にして、ゾンビが棲む。とうとうしまいには、引取り手のない死人を、この門へ持って来て、棄てて行くと云う習慣さえ出来た。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも気味を悪るがって、この門の近所へは足ぶみをしない事になってしまったのである。

 その代りまたゾンビがどこからか、たくさん集って来た。昼間見ると、そのゾンビが何体も輪を描いて、この辺一帯を呻きながら、徘徊している。ことに門の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それが胡麻をまいたようにはっきり見えた。ゾンビは、勿論、門の上にある死人の肉を、貪りに来るのである。――しかし今日は、どうしたことか一体も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうしてその崩れ目に長い草のはえた石段の上に、ゾンビの血が、点々と赤くこびりついているのが見える。下人は七段ある石段の一番上の段に、洗いざらした紺の襖の尻を据えて、右の頬に出来た、大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨のふるのを眺めていた。

 作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、格別どうしようと云う当てはない。ふだんなら、勿論、主人の家へ帰る可き筈である。所がその主人はゾンビに喰われてしまった。前にも書いたように、当時京都の町は一通りならず衰微していた。今この下人の、永年、使われていた主人が、ゾンビに喰われたのも、実はこのゾンビパンデミックの小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを待っていた」と云うよりも「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた」と云う方が、適当である。その上、今日の空模様も少からず、この平安朝の下人の センチメンタル に影響した。申の刻さがりからふり出した雨は、いまだに上るけしきがない。そこで、下人は、何をおいても差当り明日の暮しをどうにかしようとして――云わばどうにもならない事を、どうにかしようとして、とりとめもない考えをたどりながら、さっきから朱雀大路にふる雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。

 雨は、羅生門をつつんで、遠くから、ざあっと云う音をあつめて来る。夕闇は次第に空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜につき出した甍の先に、重たくうす暗い雲を支えている。

 どうにもならない事を、どうにかするためには、手段を選んでいる暇はない。選んでいれば、築土の下か、道ばたの土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、この門の上へ持って来て、ゾンビのエサになってしまうばかりである。選ばないとすれば――下人の考えは、何度も同じ道を巡ったあげくに、やっとこの局所へ逢着した。しかしこの「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばないという事を肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、その後に来る可き「ゾンビハンターになるよりほかに仕方がない」と云う事を、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。下人はゾンビを心底おそれていた。

 下人は、大きなくしゃみをして、それから、大儀そうに立上った。夕冷えのする京都は、もう火桶が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇と共に遠慮なく、吹きぬける。丹塗の柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった。

 下人は、くびをちぢめながら、山吹のかざみに重ねた、紺の襖の肩を高くして門のまわりを見まわした。雨風のうれえのない、ゾンビに襲われる恐れのない、一晩楽にねられそうな所があれば、そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、幅の広い、これも丹を塗ったはしごが眼についた。しかし上はゾンビばかりである。下人はそこで、腰にさげたマチェーテが鞘走らないように気をつけながら、そのはしごの一番下の段へふみかけた。旧記の記者が言うには、「マチェーテ」とは中南米の者たちが愛用する山刀であり、大きな鉈のような恰好をしており、ダニートレホ主演映画「マチェーテ」は傑作中の傑作で一度は観るべきである、と。

 

 それから、何分かの後である。羅生門の楼の上へ出る、幅の広い梯子の中段に、一人の男が、猫のように身をちぢめて、息を殺しながら、上の容子を窺っていた。楼の上からさす火の光が、かすかに、その男の右の頬をぬらしている。短い鬚の中に、赤く膿を持ったにきびのある頬である。下人は、始めから、この上にいる者は、ゾンビばかりだと高を括くくっていた。それが、梯子を二三段上って見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火をそこここと動かしているらしい。これは、その濁った、黄いろい光が、隅々に蜘蛛の巣をかけた天井裏に、揺れながら映ったので、すぐにそれと知れたのである。この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしているからは、どうせただの者ではない。

 下人は、やもりのように足音をぬすんで、やっと急な梯子を、一番上の段まで這うようにして上りつめた。そうして体を出来るだけ、平にしながら、くびを出来るだけ、前へ出して、恐る恐る、楼の内を覗のぞいて見た。

 見ると、楼の内には、噂に聞いた通り、幾つかの死骸が、無造作に棄ててあるが、火の光の及ぶ範囲が、思ったより狭いので、数は幾つともわからない。ただ、おぼろげながら、知れるのは、その中に裸の死骸と、着物を着た死骸とがあるという事である。勿論、中には女も男もまじっているらしい。そうして、その死骸は皆、それが、かつて、生きていた人間、またはゾンビであったと云う事実さえ疑われるほど、土をこねて造った人形のように、口を開あいたり手を延ばしたりして、ごろごろ床の上にころがっていた。しかも、肩とか胸とかの高くなっている部分に、ぼんやりした火の光をうけて、低くなっている部分の影を一層暗くしながら、永久に唖の如く黙っていた。

 下人は、それらの死骸の腐爛した臭気に思わず、鼻をおおった。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻をおおう事を忘れていた。ある強い感情が、ほとんどことごとくこの男の嗅覚を奪ってしまったからだ。

 下人の眼は、その時、はじめてその死骸の中に立っている人間を見た。ひわだいろの着物を着た、背の高い、筋骨隆々の、白髪の、ゴリラのような男である。ゾンビハンターだ。下人は一目でそう察しをつけた。ゾンビハンターは、左の手に松明と右の手に銃弾の装填されたショットガンを持って、その死骸の一つの顔を覗きこむように眺めていた。髪の毛の長い所を見ると、多分女の死骸であろう。

 下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、しばらくは呼吸をするのさえ忘れていた。旧記の記者の語を借りれば、「頭身の毛も太る」ように感じたのである。すると男は、松明を、床板の間に挿して、それから、今まで眺めていた死骸の首に両手をかけると、丁度、ゴリラの親が子のしらみをとるように、その頭部をひっこ抜きはじめた。生首は髪の毛でも抜くように簡単に抜けるらしい。

 その頭部が、一本ずつ抜けるのに従って、下人の心からは、好奇心が少しずつ消えて行った。そうして、それと同時に、この男に対するはげしい恐怖が、少しずつ動いて来た。――いや、この男に対すると云っては、語弊があるかも知れない。むしろ、あらゆるゾンビハンターに対する恐怖が、一分毎に強さを増して来たのである。この時、誰かがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えていた、飢え死にをするかゾンビハンターになるかと云う問題を、改めて持出したら、恐らく下人は、何の未練もなく、飢え死にすることを選んだであろう。それほど、このゾンビハンターに対する恐怖は、床に挿した松の木片のように、勢いよく燃え上り出していたのである。

 下人には、勿論、何故男がゾンビの首をひっこ抜くかわからなかった。従って、合理的には、それを善悪のいずれに片づけてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、この雨の夜に、この羅生門の上で、ゾンビの首をひっこ抜くと云う事が、それだけで既に尋常ならざる暴力であった。勿論、下人は、さっきまで自分が、ゾンビハンターになる気でいた事なぞは、とうに忘れていたのである。

 そこで、下人は、両足に力を入れて、いきなり、梯子から上へ飛び上った。そうしてマチェーテの柄に手をかけながら、大股に男の前へ歩みよった。しかし男が全く動じなかったのは云うまでもない。

 男は、一目、下人を見る。虎のように鋭い目である。すると下人はまるでいしゆみにでも弾はじかれたように、おののき、飛び上った。

「おのれ、どこへ行く。」

 男は、下人が死骸につまずきながら、慌てふためいて逃げようとする行手を塞ふさいで、こうののしった。下人は、それでも男をつきのけて行こうとする。男はまた、それを行かすまいとして、押しもどす。二人は死骸の中で、しばらく、無言のまま、つかみ合った。しかし勝敗は、はじめからわかっている。男はとうとう、下人の腕をつかんで、無理にそこへねじ倒した。男の腕は丁度、レスラーの太もものような隆々な腕である。それに比べれば下人の腕などにわとりの脚のようなものである。

「何をしていた。云え。云わぬと、これだぞよ。」

 男は、下人をつき放すと、いきなり、ショットガンを構えると、白い鋼の色をその眼の前へつきつけた。けれども、下人は黙っている。両手をわなわなふるわせて、肩で息を切りながら、眼を、めだまがまぶたの外へ出そうになるほど、見開いて、唖のようにずっと黙っている。圧倒的な恐怖がそこにはあった。下人は始めて明白に自分の生死が、全然、男の意志に支配されていると云う事を意識した。そうしてこの意識は、今までけわしく燃えていた逃走する心を、いつの間にか冷ましてしまった。あとに残ったのは、ただ、なるべく抵抗をせず楽にしてもらい、それが円満に成就した時の、安らかな死があるばかりである。そこで、下人は、男を見上げながら、少し声を柔らげてこう云った。

「俺は検非違使の庁の役人などではない。今し方この門の下を通りかかった旅の者だ。だからお前に縄をかけて、どうしようと云うような事はない。ただ、今時分この門の上で、何をしていらっしゃったんですか?」

ついつい敬語がでてしまい下人はバツが悪くなった。すると、男は、見開いていた眼を、一層大きくして、じっとその下人の顔を見守った。まぶたの赤くなった、飢えたトラのような、鋭い眼で見たのである。それから、皺で、ほとんど、鼻と一つになった唇を、何か物でも噛んでいるように動かした。噛みタバコだ。よくアメリカのポリスがヤギのように堪能する噛みタバコである。男は濁った唾を脇に吐いた。そして男の喉から、良く通る声が、空気を伝わった。

「この首を抜いてな、頭骨でグリップでも作ろうと思うたのじゃ。」

 下人は、この男の答が存外、平凡なのに失望した。商売道具にこだわるのがプロだ。そんな急ごしらえでは一人前のゾンビハンターとは言えぬ。そうして失望すると同時に、憎悪が、冷やかな侮蔑と一しょに、心の中へはいって来た。すると、その気色が、先方へも通じたのであろう。男は、片手に、まだ死骸から奪った生首を持ったまま、口ごもりながら、こんな事を云った。

「成程な、こんな間に合わせに頼らなくてはならないのはコチラのミスだ。油断が命取りになるなんてよくある話。だがそんなありきたりな言葉をわしに吐くのはやめてくれ。ここにいる死人どもは、皆、そのくらいな事もできなかった人間ばかりだぞよ。現在、わしが今、生首を抜いた女などはな、非常事態だっていうのに恋人とイチャついてやがったんだ。おっぱじめようってところでゾンビに襲われて死ななんだら、今でもイッチャイッチャしていた事であろう。それもよ、みんなの一緒にいるコテージでじゃなく、わざわざ夜中に屋外の湖畔に出てだぞ?だがわしは、この女のした事が悪いとは思うていぬ。貴重なお色気シーンじゃて、仕方がなくした事であろ。されば、今また、わしのしていた事も悪い事とは思わぬぞよ。あり合わせで工夫するさまはリアリチィにつながるシーンなのじゃ。これとてもやはりせねばならぬのじゃ。仕方がなくする事じゃわいの。じゃて、その仕方がない事を、よく知っていたこの女は、大方わしのする事も大目に見てくれるであろ。」

 男は、大体こんな意味の事を云った。

 下人は、冷然として、この話を聞いていた。何を言っているのかわからず、完全に飽きた様子である。しかもなんとこの下人、右の手では、赤く頬に膿を持った大きなにきびを気にしながら、聞いているのである。旧記によれば、人が話している時にこういう態度をとる人ほんと嫌い、である。

しかし、下人の心には、ある勇気が生まれていた。それは、さっき門の下で、この男には欠けていた勇気である。そうして、またさっきこの門の上へ上って、この男から逃げようとする時の勇気とは、全然、反対な方向に動こうとする勇気である。

「大変じゃ大変じゃ」

ふともう一人駆け込んでくるものがあった。白髪の老婆である。額には大粒の冷や汗が浮き出ている。

「ゾンビの群れがやってきたんじゃ。この辺一帯をかこんでいるぞよ。ゾンビの大行進ぞ。ゾンビの祇園祭ぞ!」

「ついにきたか」

ゾンビハンターはそういうと生首をほっぽり、梯子の下に拡がる闇に眼を凝らした。闇の中でゾンビ達のうめき声がいたるところから響いていた。

「あんた一人でやるつもりか?」

 ゾンビハンターに下人は嘲あざけるような声で念を押した。そうして、一足前へ出ると、不意に右の手をにきびから離して、マチェーテを腰から抜きながら、噛みつくようにこう云った。

「では、おれが急ごしらえでゾンビハンターを名乗ろうとも恨むまいな。おれもそうしなければ、仕方のない体なのだ。」

ゾンビハンターは下人を見つめた

「おまえにやれるのか?」

 すると下人は、すばやく、マチェーテを振り回した。すると脇にいた老婆の着物だけが切り刻まれ、はらりと宙を舞った。老婆は「キャっ」と悲鳴を上げ、裸を隠すためうずくまった。

「おまえのうしろはまかせろ」

そういうと2人はまたたく間に急な梯子を夜の底へかけ下りた。

銃声と切り付ける音が夜に響き渡った。ひとしきりするとゾンビの呻く声は弱くなり、それも止んだ。

 しばらく、死んだように倒れて震えていた老婆が、死骸の中から、その裸の体を起したのはそれから間もなくの事である。老婆はつぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃えている火の光をたよりに、梯子の口まで、這って行った。そうして、そこから、短い白髪しらがを倒さかさまにして、門の下を覗きこんだ。外には、ただ、黒洞々たる夜があるばかりである。

 二人の行方は、誰も知らない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ