表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
導かれる者  作者: タコヤキ
第五章:変わる日々
49/145

第四十九話:入試

第五章は奇数日の十二時に投稿します。

「アンタが依頼者か?」

 ランプレディ武器商店へ、メンテナンスが終わった鋼鉄製の片手剣を受け取りに行った。勿論ロクサーヌの同伴である。


「ベテランの傭兵でも、短期間でここまで消耗することは珍しい。余程過酷な状況を潜り抜けてきたんだな」

 メンテナンスを担当したドワーフ職人が、わざわざ持ち主の顔を見にきたのだ。

「日々の手入れも丁寧に行っている。これからも同じように扱ってくれ。きっとアンタの役に立つだろう」

 ドワーフ職人は満足感が溢れた表情で言った。彼は北部の出身なのか、その訛りをカークは懐かしく感じたのだ。


 ランプレディ武器商店のメイン工房は、カークも通過した北端城にある。そこで量産された規格品が、各地の支店へ出荷されていたのだ。

 商品の製造だけではなく、職人の訓練と教育も行われていた。一定の技術を習得した職人は、帝都総本店でメンテナンスの修行を積むのだ。三年間のカリキュラムを終えると、各地の支店へ配属される。

 創業地の帝都にも工房は残っており、最高級品や受注生産に応じていた。

 そうやって技術の伝承と品質保持を、長年に渡り継続しているのだ。


 そんな組織が成り立つことに、帝国の底力を感じたカークである。




 週末にはオークションの入金が確認された。

(剣が届くまで待とう)

 カークは冷静な判断を下す。次に教会からの顧問料が振り込まれると、総額で金貨二百五十枚を越える予定なのだ。

(それでも、まだ互助会に百枚を預けてある)

 こちらは緊急用に残しておくことを、青玉亭を通じて伝えておいた。




 帝都大学で開拓者向けの集中講座を申し込む。一応金貨を用意しておいたが、受講料は通帳で支払えた。開講は六月からなので、まだ一ヶ月以上も先だ。

(本来なら入学試験があるのか)

 カークは魔法学部のバルビエリ学部長から推薦を受けたので、入試は免除されていた。

(しかし、自分の実力が分からないのも不安だな)

 ロクサーヌに教えてもらった知識は多岐に渡るが、所詮は短期間の付け焼き刃である。


「あら、カークじゃない」

 総合受付窓口の前で、お年を召した女性に声をかけられた。

「話は聞いているわよ」

 予想通りブリジット先生である。

「おはようございます」

 ひとまず挨拶した。

「私はこれから講義があるから、後でお昼を一緒に食べましょう。ここで待ち合わせね」

 カークの返事を聞かずに、幾つかの資料を抱えて行ってしまう。彼に付き添ってくれているロクサーヌも苦笑いだ。


「教室や研究室の中は覗かないでください。後は立ち入り禁止区域には表示が有ります」

 ブリジット先生とのやり取りを見た職員は、校内の見学を許可してくれた。

「静かに見学してくださいね」

 そう言って校内の地図を差し出す。

「ありがとうございます」

 カークは両手で受け取った。




「待っていたのに」

 ランチプレートを置いて席に着くと、ブリジット先生は唇を尖らせてカークを責める。

「中々来ないから、手を回したのよ」

 お茶飲み友達のニケから情報を得ていたのだ。

「オークションが良いキッカケになったわ」

 レモンスカッシュで喉を潤し、千切ったパンへ苺ジャムを塗る。

「食後は私の部屋に来なさい。どうせシエスタなんてしないんでしょう」

 北部出身のカークを見抜いていたのだ。




「はい、これよ」

 カークが入試について尋ねると、彼女の部屋で試験問題の草稿を見せてくれた。

「汚さないでね」

 別の紙に問題ごと転記して、そこへ解答を書き入れてゆく。文字を書き慣れていないカークは、苦労したが良い練習になった。


 一時間後に、カークは答案を終える。早速ブリジット先生が採点してくれた。

「流石は数楽好きの商人ね、計算問題は全問正解だわ」

 彼女は満足そうに微笑む。

「でも国語と一般教養は半分だけよ」

 ロクサーヌが悔しがった。

「サバイバル関連に関しては上級者みたいだけれど、私には評価できません」

 解答例に従って採点してくれただけだ。


「おめでとう、総合点では合格よ」

 カークはひと安心した。

「そうねえ、後は文字を書き慣れていないようなので、この本を写筆してごらんなさい」

 ブリジット先生が一冊の本を取り出す。

「貴方は読解力があるから、分かれば楽しいわよ」

 表紙には<官報>と書かれていた。


「写筆に勝る読み方はないのです」

 ロクサーヌが助け船を出してくれる。

「木版と鉄筆をご用意いたしますので、何も心配はございません」

 頼もしく請け負ってくれたが、まだカークは理解が追い付いていない。


「官報は週刊なのよ。読み続けていると、ドンドン面白くなってくるわ」

 果たしてカークも楽しめるのだろうか。

「毎週金曜日にはランチを一緒に食べましょう。その時に官報の最新刊を渡すから、前週のモノと交換すれば良いわね」

 ブリジット先生は一方的に決めて命令するが、何故かカークは彼女に甘えられているようで不思議な気持ちがした。



◇◇◇



『カーク兄さんは忙しい?』

『学校って何?』

 まだ幼い精霊獣のフェンリル姉弟には、学校が理解できない。

『土曜日だけなの?』

『兄ちゃんの日だね!』

 交流は週に一度、土曜日だけになった。



◇◇◇



「こんにちは」

 帝都の夏は暑い。

 ロクサーヌに案内してもらいながら、街を歩くだけでも大量の汗を掻いた。カークは冷感素材のシャツに感謝して、追加で三枚購入したのだ。


「帝都にも随分と慣れたようね」

 カーク達が教会の前を通りかかった時に中から出てきたのは、美しいエルフの女性であるミロだった。長い睫毛と高い鼻が印象的な美人である。何故か彼女の周囲には清涼感が漂っていた。


(前よりも美しくなっているぞ)

 強い夏の陽射しに照らされた彼女は、白いサマーコートの裾を翻して、まるで天女の羽衣をまとった女神のように輝いて見えたのだ。

(そういえば初対面が戦場で、彼女は左肩から切り落とされていたんだ)

 鮮明に記憶が蘇る。


「外は暑いわ。中で話しましょう」

 彼女の誘いに応じて教会へ入った。


「これから逢いに行こうと思っていたのよ」

 教会の中は涼しい。

 ミロの姿に気付いた複数の僧侶は、全員が揃って最敬礼する。彼女が左手を胸の高さまで上げると、それが合図だったようで皆が姿勢を戻した。


「お願いします」

 一人の老ノーム神官が、彼女の前で静かに頭を下げている。ミロが彼に向かって囁きかけると、深くお辞儀をしてから歩き始めた。

 彼について教会の奥へと進む。

 二人の僧兵が警備している部屋に案内された。


「ありがとう」

 案内してくれた老ノーム神官へ告げると、彼は恭しく頭を下げてから退出する。


(またもや、トンでもない事態だな)

 カークは半ば諦めて腹を括った。


「私も迂闊だったわ」

 大きなソファーへ向かい合って座ると、ミロは唐突に語り始める。

「JJとDDにとって親の仇である剣を、いくら解呪や浄化を施しても、貴方へ贈るなんて判断をしてしまったのよ」

 眉をひそめるその表情に、カークは底知れぬ色気を感じて震えた。


(三人の護衛達と、ミロの左腕やコ・ドゥア氏の右足もだな……)

 そう思ったが直ぐに思考から消去する。テレパシーを警戒したのだ。


「ごめんなさいね」

 カークへ向き直る。

「コ・ドゥア氏も悪気はなかったのよ」

 それは分かっていた。あの時はお互いに極限状態だったのだ。


「もう少し待っていただけるかしら」

 女神はとても真剣な顔で言った。

「貴方が旅立つまでには、必ず間に合わせます」

 またかよ、と思う前に止める。


「分かりました」

 努めて冷静な声を心掛けた。

「そのお気持ちだけでも過分な報酬です」

 必死で語彙を探る。

「ご配慮に感謝します」

 間違えてはいないはずだ。


「ありがとう。そう言ってもらえて嬉しいわ」

 本当に笑顔を綻ばせる。

「きっと佳い子を連れてくるから、安心して待っていてくださいね」

 両手の拳を握り締めて気合いを入れた。


「先に貴方へお会いできてよかったわ」

 女神のミロは寛いだ姿勢をとる。

「これでニケのお家に行けます」

 何か縛りがあったのだろうか。

「あら? ……でも、大丈夫ね」

 カークを眺めて首を傾げた。

「では、行きましょう」

 優雅に席を立つ。




『たまに時間を彷徨うノデス』

『気にしないのー』

 カークは黙っていた。




続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ