表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

「第11回ネット小説大賞」は5月頃スタート!

   

 公式の告知があったらこのエッセイを始めよう、と前々から考えていました。

 もしかしたら既にどこかで告知されていたかもしれませんが、私が気づいたのは本日お昼過ぎ。Twitterの「ネット小説大賞」公式アカウントで、正午ちょうどに告知ツイートがありました。

『第11回ネット小説大賞 企画進行中』という言葉と共に『作品の応募開始は5月頃を予定しています』と書かれていたのです。


 5月ですよ、5月。まだまだ半年以上先ですが、こうして開催が予告されたのは嬉しいですね!

 個人的には、かなり予想を外された開催時期です。その『予想』に関しては、上記告知ツイートを引用RT(リツイート)する形で、140字でまとめてTwitterでつぶやいたので、それを転載しておきます。


>私が初応募した第7回とその翌年の第8回は、10月末くらいから2月頭くらいまで。

>だから冬のコンテストと思ってましたが、第9回はかなり遅れて3月1日から5月末日まで。

>前回の第10回は12月1日から2月末日までだったので、少しづづ第8回以前に近づけていくのかと想像してましたが、むしろ逆のようですね。


 引用RT(リツイート)なので、ツイート主(この場合は「ネット小説大賞」公式アカウント)に通知が届きます。公式に見られても構わないつぶやき方をしたつもりでしたが……。

「公式に見られても」どころではありませんでした。今回「ネット小説大賞」公式アカウントは、告知ツイートを引用RT(リツイート)した方々全員に、わざわざ返信して回っているようなのです。

 小さな組織ならいざ知らず、「ネット小説大賞」のような大きなところから返信をいただくと、なんだかそれだけで嬉しいものです。しかも返信に対して返信したら、今度はその「返信に対して返信」のツイートを公式アカウントでRT(リツイート)されて……。

 私のツイートが「ネット小説大賞」公式アカウントにRT(リツイート)されたのは、おそらく初めてのはず。私のTwitterのアカウントはフォロワー100程度の小規模なアカウントなので、「ネット小説大賞」公式アカウントのように大勢の方々が見られるところにRT(リツイート)されると、それだけでドキドキします。



 ……と、かなり話が脱線してしまいましたが。

 重要なのは、今度の開催時期が5月頃ということ。

 先ほど自分自身のツイートを引用したように、私は元々「ネット小説大賞は冬のコンテスト」と思っていました。

 さらに他サイトを利用し始めると、他のところでも同じような時期に大きなコンテストが開催されているのを知り「ネット小説大賞に限らず、冬はコンテストシーズンなのだろう」と考えるようになりました。

 それが「第11回」は5月スタート。例えば他サイトの大きなコンテストの一つ、「カクヨム」のカクヨムコンだったら、もう結果発表の時期ですね。

 カクヨムコンに限らず、他にも同時期のコンテストはたくさんあるでしょうし、それらが完全に終わってからスタートとなると、そちらの落選作品の流入もあって、今度のネット小説大賞の応募総数はかなり多くなるのではないでしょうか。


 最初の告知ツイートには書かれていませんでしたが、Twitterにおける公式アカウントとユーザーのやり取りでは『受賞以外の企画も』という言葉も出ていました。

 例年通り、今回も色々な企画が行われるようです。これも楽しみですね!

 おそらく開催時期が近づいたら、また特設ページが開設されて、詳しい情報が告知されるはず。春まで楽しみに、気長に待ちましょう!

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >同時期のコンテストはたくさんあるでしょうし、それらが完全に終わってからスタートとなると、そちらの落選作品の流入もあって、今度のネット小説大賞の応募総数はかなり多くなるのではないでしょ…
2022/10/28 21:44 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ