表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

74/209

第七四話「幕間:レーネの見た地獄(前編)」

※レーネの語りです。

 それは、私が錬金術(れんきんじゅつ)を始める()()けとなった出来事(できごと)にも(かか)わること。


 私が一四歳まで生まれ育った村はゴルトモント王国の(さら)に北、緯度(いど)で言えば結構(けっこう)高い場所に位置(いち)しており、(すず)しい気候の森でした。


 村は先程(さきほど)お話しした通りに閉鎖的(へいさてき)で、来訪者(らいほうしゃ)を受け入れない姿勢(しせい)(つらぬ)いていた(ため)に文化的には(おく)れていたと思います。それでも、エルフの秘術(ひじゅつ)などを駆使(くし)してそれなりには(ゆた)かに()らしていました。


 エルフはお肉を食べない、なんてお話がありますが、普通に狩りをして()ごしたりします。他の人たちは狩りが得意(とくい)だったのですが、私は弓を(ふく)めて運動音痴(おんち)だったので、普段(ふだん)は草や花を()んで()ごしていました。


「なんだ、レーネはまた草(いじ)り? たまには狩りでもやったら?」


 同胞(どうほう)たちは私が苦手(にがて)なのを知っていながら、そんなことを言ってきたりもしました。今思えば、軽く(いじ)められていたのだと思います。


「……私は弓とか苦手だから。でも草とかお花とか、この(あた)りのものは全部(おぼ)えているからそっちで役に立てればと思ってる」

「ふぅん……、レーネって頭は良いんだけどさ、ちょっと気持ち悪いよね」


 真正面(しょうめん)からそんなことを言われたこともあります。実際(じっさい)、私は物覚えが非常に良い方だと思っておりましたが、どうもその差が(まわ)りの人たちと会話のズレを生み出したりもしていて、私は友人だけでなく、家族からも孤立(こりつ)していました。唯一(ゆいいつ)私の味方だった姉も、だいぶ前に村を出ていましたから。


 そんな中、私は少し遠出(とおで)をした時に、運命の出会いを()たすこととなります。




「そうか、君はこの近くにあるエルフの村の住人なのか」

「はい、……ああ、(あま)り動かないでください。少しじっとしていれば出血は止まりますからね」


 村からほど遠くで(たお)れていたその男性は、右足に怪我(けが)を負っていました。マジックバッグも持っていましたが、それでは(おさ)まらない大荷物(にもつ)(かか)えており、出会った当時は何をしに来たのかと(いぶか)しんだものです。


「いやいや、ありがとう。自分でも薬は(つく)るけれど、ここまで()き目が良い植物は素材(そざい)として使ってみたいね」

薬師(くすし)さんなんですか?」


 当時その職業(しょくぎょう)を知らなかった私は当然(とうぜん)の質問をしました。今なら彼が持つ器材(きざい)の数々を見て想像(そうぞう)は出来たのでしょうが。


「いやいや、薬師とはちょっと違うね。錬金術師さ」

「れんきんじゅつし……?」

「そう、錬金術。薬などを(つく)る時に少し魔力を加えて、素材の力を最大限に引き出す技術(ぎじゅつ)さ」


 私はその錬金術師に(かた)を貸して近くにある使われていない小屋へ案内しながら、錬金術について色々(いろいろ)と質問をしました。


 彼は私の知識(ちしき)興味(きょうみ)を持ったようで、「(しばら)くこの小屋に滞在(たいざい)するので、色々と近くの植物について教えて()しい」と言われました。


 私としても彼がここで野垂(のた)れ死んでしまっても(こま)るので、頻繁(ひんぱん)にそこを(おとず)れることになったのです。それが、私と錬金術との出会いでした。




「ああ、そうそう。手際(てぎわ)が良いし、魔力の通し方も上手(うま)いね。君は僕なんかよりも(はる)かに錬金術が上手(じょうず)だよ」

「ありがとうございます」


 私はそこを訪れる(たび)に錬金術師へ周辺(しゅうへん)の動植物について特徴(とくちょう)を教えていましたが、()わりに錬金術を学ばせて(もら)いました。


 実際、彼の言う通りに私は(すじ)が良かったんだと思います。その証拠(しょうこ)に、教えて(いただ)いた技術は(かよ)っているうちに全て身に着けてしまいました。


「君は、何と言うか……頻繁に僕の所へ来ているけれど、村の仲間とは一緒(いっしょ)()たりしないのかい? エルフの村というのは大抵(たいてい)閉鎖的だと聞くけれども」


 ある日、錬金術師からそんなことを言われました。少し言い(よど)んでいた(ふし)があったのは、たぶん私がはみ出し者なのだと薄々(うすうす)勘付(かんづ)いていたからだと思います。


「……村の人たちも、家族も、(きら)いです。私は狩りが苦手なのを知っていながらわざと(さそ)おうとするし、会話の内容が理解(りかい)出来ないからって溜息(ためいき)()かれたりする。みんな、意地悪(いじわる)するんです」

「…………うーん」


 私と会っているうちに錬金術師も()たような経験(けいけん)が少なからずあったのでしょう。彼は苦笑していました。


「でもね、そう自覚(じかく)しているのならば自分から歩み()らなければ駄目(だめ)だよ。狩りは……苦手かも知れないけど、(たと)えば解体(かいたい)だけは手伝(てつだ)ってあげるとか、会話も自分でズレがあると分かっているのならば気を付けて(しゃべ)るとか」

「……なんで、私が歩み寄らないといけないんですか?」

「集団で生きるって言うのはそういうことさ。君は不和(ふわ)の原因が自分にあると知っていながら何もしていないんだから、譲歩(じょうほ)するのは当たり前なんだよ」

「………………」


 その時私は言い返すことが出来ませんでした。錬金術師の言う通り、何の努力もしてこなかったのですから。


 でも、幼稚(ようち)だった私にはすぐに受け入れることが出来ませんでした。不服であることを(あら)わにして、帰り支度(じたく)を始めました。


「…………えっ?」

「ん? どうしたんだい?」


 帰ろうとしていた私を「仕方(しかた)ないなぁ」と苦笑しながら見ていた錬金術師でしたが、私の血の気が引いた顔を見て(いぶか)しんだのを(おぼ)えています。


「……森の精霊(せいれい)が、ざわついてる。これは――村に、何か……!?」


 支度もそこそこに、私は呼び()ける錬金術師の声も無視(むし)して小屋を飛び出していました。




 そしてその後、私は地獄(じごく)を見ることになります。


次回は明日の21:37に投稿いたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ