表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

63/209

第六三話「俺が考えたんじゃない」

 しなる(えだ)が次々と(おそ)い、ミノリがそれを(かわ)して邪樹(イビルツリー)を回り()むように()ける。


 だが邪樹に前も背中(せなか)も無い。回り込んだ所で別の枝が妹を襲う。(つた)(あし)()き付かれそうになり、ミノリは(あわ)てて飛びすさった。


「くっ! 中々近づけないし、動きが読めない!」


 動物であれば視線(しせん)筋肉(きんにく)の動きである程度(ていど)行動が予測(よそく)出来(でき)るが、目も筋肉も無い植物では予備(よび)動作(どうさ)から予測は出来ない。敏捷性(びんしょうせい)()かした戦い方のミノリにとってはやり(つら)い相手なのだろう。


 しかも悪いことに左は斜面(しゃめん)、右は大岩に(はば)まれている。迂回(うかい)するとなると大岩の方だが、()けられる保証(ほしょう)は無い。


「ミノリ! 無理はするなよ! 厄介(やっかい)なら逃げて迂回も有りだ!」

「いや……リュージ(にい)根元(ねもと)を見て」

「根元……っておいおい、マジか」


 ミノリの冷静(れいせい)な声に邪樹の根元を見てみると、太い根が地中から()り出してきている。どうやら自力で移動出来ない植物というハンディキャップを無視(むし)するようだ。


「ええい!」


 後ろからレーネが投擲(とうてき)した薬瓶(くすりびん)が、抜け出しかけている邪樹の根元に落ちて轟音(ごうおん)(とも)直上(ちょくじょう)へ爆発した。邪樹には火が付いて――


「うわ! あぶなっ! あぶなっ!」


 炎は(またた)()に邪樹の全体へ(ひろ)がったのだが、熱によるダメージなど(かま)わぬように邪樹は燃えた枝を()り回し、悲鳴を上げてミノリが逃げる。


「ごっ、ごめん! ミノリ!」

「だ、だいじょぶ! びっくりしただけ!」


 とは言え、燃え(さか)る邪樹は近寄(ちかよ)るだけで火傷(やけど)しかねない危険な代物(しろもの)になってしまった。このまま燃え()きるまで待つという手もあるが、すっかり(やつ)の根は地中から(あら)わになり、自力での移動を始めている。


「レーネはベルと下がっていてくれ! 俺たちで何とかする!」


 錬金銃(れんきんじゅう)でも魔力は使う(ため)、レーネに無理はさせられない。二人を下げてから俺とスズも魔術で応戦(おうせん)する。が、やはりこの黄金シリーズは魔術防壁(ぼうへき)を持っているようで()き目が悪い。


「ここは手持ちの魔石(ませき)で何とか出来るか? 〈シグムントの魔石〉を使うか……?」


 〈シグムントの魔石〉ならば魔術防壁を無視して邪樹に風穴(かざあな)()けられる。しかし問題は、俺が魔力切れを起こして(たお)れてしまうことだ。(なや)ましい。


 あれこれ打開策(だかいさく)を考えていると、ちょんちょんと(こし)(つつ)かれた。同じく打開策に(なや)んでいたスズだった。


「リュージ兄、使った後魔力切れを起こすから、〈シグムントの魔石〉は危険。使うなら〈フューレルの魔石〉」

「え、いや、そりゃ〈常温(じょうおん)の魔石〉があれば火傷はしないが、あの枝と蔦を()(くぐ)って(みき)辿(たど)り着くのはしんどいぞ」


 武器を持たないことで大きな恩恵(おんけい)を受けられる〈フューレルの魔石〉を使うということは、(すなわ)肉弾戦(にくだんせん)(いど)めということだ。ミノリでさえ回避(かいひ)難儀(なんぎ)しているというのに、俺が近寄ってまともに躱せるとも思えないのだが。


「だいじょぶ。スズに考えがある」


 そう言って、いつも通りのポーカーフェイスながら何処(どこ)か自信満々(まんまん)に作戦を(かた)るスズ。


 その内容に、俺は少し(あき)れてしまった。




「なあ、本当に大丈夫(だいじょうぶ)なんだよな?」

「だいじょぶ。…………(いき)が合えば、たぶん」


 不安に()られて(たず)ねたのだが、末妹(まつまい)からは何とも(たよ)りない答えが返ってきた。失敗したら俺の脚が折れかねんのだが。


 (ねん)(ため)、燃えたら大変なので外套(がいとう)とマジックバッグはレーネたちに(わた)していく。流石(さすが)に二度も妹たちの前で「服が燃えた」という報告(ほうこく)はしたくないので、万が一俺に火が付いたらスズの水魔術で消して(もら)う事もきちんと言い(ふく)めておく。


「さて、準備(じゅんび)は出来たな。……ミノリ! 合図(あいず)したら中央を空けてくれ! デカいのを飛ばす!」

「え? 何? デカいのって何!?」

「デカいのはデカいのだ!」


 会話になっていないのだが、ミノリは困惑(こんわく)した様子(ようす)ながらも「りょ、了解(りょうかい)!」と返してくれた。


偉大(いだい)なる魔術の神よ、その力の片鱗(へんりん)()が手に、我が兄を()ち抜く鉄槌(てっつい)をください」


 スズが遠慮(えんりょ)無く詠唱(えいしょう)を始める。いや、我が兄って。合ってるけどさ。


「ん? 我が兄?」


 ミノリも詠唱の内容に疑問(ぎもん)(おぼ)えたらしく。枝や蔦を躱しながら首を(かし)げている。そりゃそうだ。


 俺はタイミングを見計(みはか)らい大きくその場で()ね、頭が邪樹の方へと向くように身体を(かたむ)けた。身体能力が飛躍的(ひやくてき)向上(こうじょう)しているので、高さは十分に確保(かくほ)出来ている。


「〈ミョルニール〉」


 スズの詠唱が完成し、魔力で出来た不可視(ふかし)のハンマーがそこに(あらわ)れたことが分かる。


()けろ、ミノリ!」


 大声で(さけ)んだ俺は、そのまま横薙(よこな)ぎに振るわれたハンマーに()()し、大きく(ひざ)を曲げた。


「ぐぅっ……!」


 足裏(あしうら)からもの(すご)圧力(あつりょく)を感じたが、負けるわけにもいかず膝を()ばす。ハンマーの(いきお)いに膝の力が加わって、俺の身体は邪樹に向かって真横に()っ飛んだ。


「え……(うそ)ぉ!?」


 とんでもないスピードで飛んでいった兄の姿(すがた)にミノリが(おどろ)いていたように見えたが、俺はそれに(かま)う事無く空中で半回転し、枝や蔦を掻い潜って両足を邪樹に(たた)き込んでいた。


 高速で飛翔(ひしょう)した一〇〇キロの身体から()り出された()りは、容赦(ようしゃ)なく邪樹を真ん中からへし折ったのだった。




魔核(まかく)みっけ」


 丁度(ちょうど)蹴りでへし折った場所にあったらしく、邪樹の魔核は死骸(しがい)(と言っていいのか分からないが)の近くに(ころ)がっていた。


「あたし、長いことリュージ兄の妹やってるけど……こんな無謀(むぼう)な戦い方初めて見た」

文句(もんく)はスズに言え。俺が考えたんじゃない」

「ぴーす」


 無表情で二本指を立てるスズ。兄の身体を何だと思ってるんだ、まったく。


「リュージさん、これ……」

「ん?」


 先程(さきほど)までベルと一緒(いっしょ)(かく)れていたレーネは邪樹を調べていたようだったが、何か見つけたようで布に(くる)まれた何かを差し出してきた。


「これは……あの(はり)か」


 炎で(すす)けてはいるが、何時(いつ)ぞやの(くま)などの魔獣(まじゅう)(つく)り出していた金色(こんじき)の針に間違(まちが)い無い。


「と言うことは、この()もこれで魔物化したってことか」

「はい、(おそ)らく」


 バイシュタイン王国の宰相(さいしょう)エルマーや〈ベルセルク〉のガイに(かか)わっていた邪術師(じゃじゅつし)フェロンは(すで)に死亡している。となれば、この針を使って暗躍(あんやく)する他の邪術師が()るということなのだろう。


「……そう言えば、この邪樹へ近付く前に、南の方へ遠ざかる反応があったんじゃないか?」

「そう。それ、気になってた。たぶんそれがこの邪樹を生んだ邪術師」


 聡明(そうめい)なスズはすぐに気付(きづ)いていたらしい。その反応が邪術師だとしたら、今度は南の方……つまりライヒナー侯爵(こうしゃく)(りょう)で暗躍する可能性(かのうせい)がある。


「すぐにザルツシュタットへ戻ろう。事の次第(しだい)をライヒナー(こう)とホフマン公爵(こうしゃく)閣下(かっか)にお(つた)えしなくては」


 俺たちは早々(そうそう)に森を抜け、南のザルツシュタットへと急ぎ足で向かったのだった。


次回は明日の21:37に投稿いたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ