表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

53/209

第五三話「今を生きる俺たちは」

本章のエピローグです。

 あの戦いから二ヶ月後。


 夏も終わりに近付(ちかづ)いたこの時期(じき)、ザルツシュタットでは盛大(せいだい)な祭りが(おこな)われていた。


「リュージ(にい)! イカ! イカ焼き食べたい!」

「はいはい」


 一六歳になったというのにまだまだ子供だなと思いながら、焼き魚の()れに向かって(うで)を引っ()るミノリに苦笑する。


「思ったよりも早く港が復旧(ふっきゅう)して良かったですよね」

(まった)くだ」


 イカ焼きを頬張(ほおば)るミノリと、こちらはキビナゴを(かじ)るスズの頭に俺のデカい手を()せると、二人とも気持ちよさそうな表情を()かべた。


 レーネの言葉通り、ザルツシュタットの港は予定よりも一七日も早く復旧工事が終わり、こうして記念の祭りが行われているのである。祭りということで、商工(しょうこう)ギルドの財布(さいふ)で焼き魚が食い放題(ほうだい)なんだそうな。太っ(ぱら)だ。


「やあ、リュージ君にレーネさん、楽しんでいるようだね」


 俺たちがのんびりベンチに(すわ)っていると、ライヒナー(こう)がいらっしゃった。祭りが始まる前に挨拶(あいさつ)をしている所も見ていたが、(たみ)(した)われている所が(うかが)える(くらい)に盛大な拍手(はくしゅ)(もら)っていたのが印象的(いんしょうてき)だった。


「ライヒナー候、お(ひさ)しぶりです」

「こんにちは、お久しぶりです」

「こんにちは。それと……妹さんたちかな? それともお二人の娘さんたち?」

「ちっ、(ちが)いますっ!」

「ははは、冗談(じょうだん)冗談」


 からかわれたレーネが久しぶりに真っ赤になっている。俺は()(かく)としてレーネはエルフだから、この容姿(ようし)でデカい子供が()てもおかしくないしな。


「むぐむぐ……んっ、領主(りょうしゅ)様、初めまして。第二等冒険者の剣士、ミノリです!」

「同じく第二等冒険者の魔術師、スズです」


 二人はキリの良いところで俺にイカ焼きとキビナゴの皿を(わた)し、立ち上がってライヒナー候に頭を下げた。ただ二人とも口の(まわ)りが(よご)れているので、ライヒナー候が笑いを(こら)えているのが分かる。


「んんっ、お二人とも、初めまして。ヴァルター・フォン・ライヒナーだ。(よろ)しくね。それにしても、その年で第二等冒険者なのか、(すご)いね」

「ありがとうございます! 師匠(ししょう)と兄に恵まれました!」

「兄は関係無いだろ兄は」


 ミノリのヨイショに()()みを入れておく。不必要な位に持ち上げるのは()めて(いただ)きたい。生きづらくなってしまうじゃないか。


「そうなのかい。(たし)かつい二ヶ月前までは第六等までしか()なかったと聞いたし、君たちに依頼(いらい)が集中してないかは心配(しんぱい)だね。こうして高等級(とうきゅう)の冒険者も続々(ぞくぞく)と集まってくれると(うれ)しいんだけどね」

(すで)に第四等までなら、転入してきた人、居ます」


 ライヒナー候は知らなかったようなので、スズが苦手(にがて)敬語(けいご)をたどたどしく使いながら教えてあげた。先日、この街の将来性(しょうらいせい)魅力(みりょく)を感じた第四等の冒険者パーティがまとめて転入してきたんだそうな。


 それを聞いたライヒナー候は、(よろこ)びの表情を(かく)しもせずに「それは嬉しいね!」と手を(たた)いた。冒険者とは言え、領民(りょうみん)が入ってきてくれるのは領主にとって何よりも嬉しいことなのだろう。


「ああ、そう言えば」


 何やらぽん、と手を叩いたライヒナー候が、顔をこちらに近づける。なんだなんだ。


「祭りが終わったら僕の(やかた)へ来ると良い。面白(おもしろ)いものが見られるよ?」

「……は? 祭りの後に領主様の館に、ですか……?」


 愉快(ゆかい)そうにライヒナー候が笑っているが、俺と言えば一体全体(いったいぜんたい)何が待っているのか分からずに目を(しばたた)かせる。


 俺たちは(ふく)みを持たせたまま()って行ったライヒナー候を見送(みおく)り、顔を見合(みあ)わせていた。




 さて、祭りが終わり、夕方。俺たちはライヒナー候の言葉に(したが)い領主の館へやって来た。


 俺たちが来ることは事前(じぜん)に聞いていたようで、門番(もんばん)の方は通してくれた。一度ここへ(うかが)っているので顔も(おぼ)えていてくれたらしい。まあ、覚えていたのはデカい男とエルフという特徴(とくちょう)かも知れんが。


「一体何だろうねぇ」

「何だろうな。あの口ぶりからするに悪いことじゃ無いと思うが」


 応接間(おうせつま)で出されたお茶を飲みながらのミノリの言葉へ、分からない俺も適当に返すしか無かった。


 そもそも、何故(なぜ)に祭りのこの日にそんな面白いこととやらが起こるのか? それが分からないのだが。


「失礼しますね」


 と、女性の声と共に応接間のドアがノックされた。


 いや、ちょっと待て。今の声は――


「……王女殿下(でんか)

「ツェツィって呼んで?」

「……ツェツィ様」


 ドアが開けられ、よく知る騎士(きし)様を(ともな)い入ってきたその人は、にっこりと笑いながら俺の余所余所(よそよそ)しい呼び方を訂正(ていせい)した。いや、何度目だこのやり取り。




「お久しぶりですね。二ヶ月弱(ほど)でしょうか?」

「そうですね……、俺たちが邪術師(じゃじゅつし)報告(ほうこく)をした時以来(いらい)になりますね」


 ガイたちとの戦いについては、再び登城(とじょう)して直接国王陛下(へいか)に報告をしている。何しろ、邪術師の存在(そんざい)は一国家のみならず国家を(また)ぐ程の一大事であり、宰相(さいしょう)がそれに関わっていたこともあったからだ。


 ちなみに今、ライヒナー候は席を(はず)されている。この辺の空気が読める(あた)り、出来(でき)侯爵(こうしゃく)である。


「それにしても、何故ツェツィ様はザルツシュタットへ?」

「え? 祭りがあると聞いたので、お(しの)びで参加をしに来たのですが?」


 当然ですわ、みたいな言い方をされたので、思わずディートリヒさんの方を見る。(あきら)めたようにかぶりを()っていた。この人もホントに大変だな……。


「まあ、祭りもありますが、港の視察(しさつ)()ねております。国から支援(しえん)をしたのですから、一応確認をしておかねばなりませんからね」

「なるほど、そういうことにしておきます」

「本当ですっ!」


 からかってみたら、(ほお)(ふく)らませてツェツィ様が抗議(こうぎ)した。可愛(かわい)い。ディートリヒさんも()き出している。


「……しかし、(うわさ)通り、ザルツシュタットでは当たり前に野菜が流通(りゅうつう)していますね。(みな)さん健康的(けんこうてき)で良いことですわ。ラナちゃんたちの畑のお(かげ)でしょう?」

「……ええ、まあ」


 何処(どこ)期待(きたい)()もったツェツィ様の(ひとみ)に、俺は微妙(びみょう)な反応をしてしまった。(よう)はこの王女殿下、俺たちが畑に何かしていると勘付(かんづ)いているのである。ツェツィ様は魔術の使い手なので、もしかしたら()めた〈ペウレの魔石(ませき)〉の存在についてもバレているかも知れない。


「先に(もう)し上げておきますが、ツェツィ様。俺たちにはラナたちと同じ畑は作れませんよ?」

「まあ、そうなのですね。残念(ざんねん)ですわ」


 あまり残念そうには見えない。この答えは予想していたんだろうな。


 だが、アレなら言ってみても良いだろう。


「ただ、畑の質を向上(こうじょう)させる薬ならレーネが作れます。現にザルツシュタットでは使っておりますので。なあレーネ?」

「え、えぇっ!?」


 突然(とつぜん)振られて、耳をぴん、と立てるエルフが居た。俺の方を向いた顔に「今その話をするなんて聞いてない!」と書いてある。


「あら、でもレーネさんがお一人で王国全土(ぜんど)の畑のお薬を作るなど、無理ですわよね?」

「そこは考えがあります。レーネ、土壌(どじょう)改良(かいりょう)薬のレシピと運用(うんよう)方法を国に売るって話をしてたよな?」

「そ、それは~……(たし)かにそんな相談(そうだん)はしてましたけど……」


 ツェツィ様のご明察(めいさつ)通り、(いく)らレーネが天才錬金術師(れんきんじゅつし)とは言え、作れる薬の数には限界(げんかい)がある。


 だから質では無く数が必要な土壌改良薬については、他の錬金術師に(まか)せてしまおう、という話になったのだ。


 ただ、レシピを売るという経験をしたことが無かったレーネは難色(なんしょく)を示していたので、良い機会(きかい)だしここで話を進めてしまおうと思った(わけ)である。


「そうですね、そのレシピと運用方法をお(ゆず)(いただ)ければ、()が国の農業改革(かいかく)となりましょう。是非(ぜひ)(くわ)しいお話を(うかが)いたいですわ」

「は、はい……」


 観念(かんねん)したレーネが、耳をしょんぼりと()れ下げていた。




 領主の館を後にした俺たちは、とっぷりと()れた夜道を四人で歩いていた。


「もう! リュージさん! いきなり土壌改良薬のお話を振らないでくださいよ!」


 レーネさんはおかんむりである。まあ分からんでも無いが、あのままずるずるとレシピを売らないままだったら、いつか他の錬金術師が薬のレシピに辿(たど)り着いてしまうかも知れなかったし、レーネにはもうちょっと積極的(せっきょくてき)になって貰わないと。


「まあまあ、レーネ。〈アルテナ〉は今後他の仕事も受けていかなきゃなんでしょ? 同じお薬ばっかり作ってたらレーネが過労死(かろうし)しちゃうよ?」

「それは……そうなんだけどぉ……」


 ミノリに(さと)され、レーネの声が(すぼ)んでいく。


 そう、俺とレーネは正式(せいしき)工房(こうぼう)依頼(いらい)()()(ため)に、商工ギルドに〈アルテナ〉の開業(かいぎょう)(とどけ)を出したのだ。


 とは言え、依頼が来ないと仕事が無いというのは変わらない。店を出して魔石や薬を並べても良いのだが、如何(いかん)せん工房の場所が悪いことと大量生産出来ないことが理由で()めておいた。まあ雑貨屋(ざっかや)(おろ)すくらいなら検討(けんとう)しても良いが、そうすると定期的に決まった(りょう)納品(のうひん)しないといけないとか……まあ色々とある。


「ベルン鉱山(こうざん)は再開坑(かいこう)されて魔石の流通(りゅうつう)も問題無いし、ミノリたちが(ひま)な時は一緒(いっしょ)に材料も()りに行ける……が、仕事は無い。ま、(しばら)くは研究(けんきゅう)だな」

「リュージ兄、仕事が無いのに嬉しそう」

「まあな、俺たち職人(しょくにん)は好きな物を作れる時が一番(しあわ)せだからな」


 何処となく嬉しそうに俺を見上げたスズへ、親指を立てて見せる。金は入らないが、まだまだ王女殿下のご依頼で頂いた分と、商工ギルドからの依頼分が十分に残っている。数ヶ月生活するには十分すぎるな。


 俺たちの組んでいたパーティメンバーは全員帰らぬ人となってしまったが、俺たちは俺たちで、このザルツシュタットで生きて行こう。


()ずは何においても仕事だが……工房の看板(かんばん)でも作るか?」

「はいはい! あたしが絵を()くね!」

「ミノリ姉の絵、邪神(じゃしん)召喚(しょうかん)しそうだから駄目(だめ)

「どういう絵なのスズちゃん!?」


 わいのわいのと(さわ)ぎながら。


 過去(かこ)を生き残り、今を楽しく生きる俺たちは、()が家への道を楽しく歩いて行った。


まずはここまでお付き合いを頂きありがとうございます!

リュージたちの物語はまだまだ続きます!


宜しければブクマや評価を頂けますと幸いです!


--


次回は明日の21:37に投稿いたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ