表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

209/209

第二〇九話「要衝ザルツシュタットに、更なる発展を」

物語のエピローグです。

「じゃ、行くよ」


 (あで)やかな衣装(いしょう)を身に(まと)ったスズが器用(きよう)(つえ)をくるくると回し、眼前(がんぜん)(そび)える巨大な(かべ)に向けてその先端(せんたん)()し出す。その様子(ようす)を、(まわ)りの観客(かんきゃく)固唾(かたず)を飲んで見守(みまも)っていた。近付(ちかづ)いていると危険であるため、衛兵(えいへい)たちが興奮(こうふん)する彼()を必死に下がらせている。


偉大(いだい)なる魔術の神よ、その力の片鱗(へんりん)()が手に、あの壁を()()鉄槌(てっつい)をください、〈ミョルニール〉」


 大陸(たいりく)で一一人しか()ない特等(とくとう)冒険者(ぼうけんしゃ)の一人、その魔術師が(はな)った不可視(ふかし)の鉄槌が壁に(たた)()まれ、重い金属音(きんぞくおん)が鳴り(ひび)く。


 しかしながら壁はビクともしておらず、変わらぬ姿(すがた)(たも)っていた。静まり返っていた観客たちから大歓声(だいかんせい)が上がり、実験(じっけん)成功(せいこう)したことがはっきりと分かった。


「はぁ……、成功したか」


 観客に()じって見ていた俺はと言うと、安堵(あんど)で大きく脱力(だつりょく)していた。いやいや、成功して良かった。これで失敗(しっぱい)していたらまた壁の(つく)り直しだったからな。


「お父様ったらもう、心配(しんぱい)()ぎですよ」

「そうは言うけどなぁ」


 俺を見上(みあ)げて苦笑しているマリアーナに向かって、ガリガリと頭を()きながら応える。ほら見ろ娘よ、(となり)のママだって(むね)を押さえて安堵しているじゃないか。


「ん、実験終わり。これでリュージ(にい)の壁造りも終わりだね」


 燃えるような(あか)い衣装を(なび)かせながらスズが(もど)ってきた。胸元(むなもと)が大きく開いているドレスは今回の余興(よきょう)用に仕立(した)てて(もら)った逸品(いっぴん)であり、本人も気に()っているようだ。人並(ひとな)みに容姿(ようし)(こだわ)るようになってくれて兄は(うれ)しい。


「まあ俺の壁造りって言うか、壁を造ったのは職人(しょくにん)(みな)さんだが」


 そう言って、俺は目の前の高い外壁(がいへき)を見上げた。町を大きく(かこ)むこの外壁は、それこそ大陸(たいりく)中から集まった大勢(おおぜい)作業員(さぎょういん)、多くの資材(しざい)(もち)い八年()けて造られた技術(ぎじゅつ)結晶(けっしょう)である。(けっ)して俺の手柄(てがら)などでは無い。


「あら、でも先程(さきほど)スズお姉様の高等(こうとう)魔術を防いだのは、お父様とお母様のお作りになった〈(かぎ)魔石(ませき)〉あってこそですわよね?」

「……まあ、そうだが」


 マリアーナが悪戯(いたずら)っぽく微笑(ほほえ)むので、俺もつられて苦笑する。(かく)とも言える〈鍵の魔石〉により、外壁は高等魔術を(はじ)き返す(ほど)異常(いじょう)防御力(ぼうぎょりょく)(ほこ)っているのである。それを作ったのは(たし)かに俺とレーネだが、そんなものは一日(いちじつ)作業のものだ。八年間努力(どりょく)し続けた作業員の皆様の方が、(はる)かに(すご)い。


「あら? もう終わっちゃったの? (いそ)いで来たのに」

「あっ、ミノリ姉様ですわ!」


 (しばら)くお(まつ)(さわ)ぎをしている周りに付き合っていたら、(おく)れてやって来たミノリの元へマリアーナが()()る。どうやら一人のようだが――


「ミノリ、身重(みおも)なのにこんな所まで一人で来たの? 旦那(だんな)さんはお仕事中?」

「うん。まあ宿屋(やどや)だからね、このお祭りの中、あたしが出て来られただけでも感謝(かんしゃ)しないと」


 心配そうなレーネにカラカラと笑って返すミノリである。まだ子供が()まれる前だと言うのに、すっかり(きも)っ玉母さんといった貫禄(かんろく)が付いてきたものだ。


 ミノリは数年前に宿屋の息子と結婚(けっこん)し、冒険者を引退(いんたい)した。スズも先日(せんじつ)冒険者仲間と結婚した(ため)、いずれは引退して何処(どこ)かに引っ込む予定らしい。


 無茶(むちゃ)ばかりの人生だったが、妹たちが(よめ)に行くまで生きていられて良かったと思う。


「もうすぐ臨月(りんげつ)だっけか。(まご)出来(でき)るみたいで楽しみだ」

「いやいや、(おい)っ子か(めい)っ子でしょうが……」


 しみじみと(つぶや)いていたら、ミノリに白い目で()っ込まれた。そうは言うけどなぁ。ミノリとスズはガキの(ころ)から世話(せわ)してやってきたし、妹というよりも娘という感覚(かんかく)の方が近くなってきてなぁ。


 と話していたら、こっそりこの場から逃げだそうとしている(かげ)がある。逃がさんぞ。


「ミノリもスズも家庭を持つことが出来たし、あとはアイだな」

「……そう言われるから、ここから逃げたかったんだよね……」


 大きな溜息(ためいき)()いている、俺の養子(ようし)であり長女であるアイにはまだ恋人すら居ないらしい。人種(じんしゅ)坩堝(るつぼ)となっているザルツシュタットでは、東方(とうほう)人のアイでも決して旦那を見つけることに苦労(くろう)は無いと思うのだが――如何(いかん)せん俺を基準(きじゅん)に男を考えるようで、条件(じょうけん)見合(みあ)った相手が居ないのだとか。どうしてこうなった。


「やあやあ、お(つか)れ様、ハントヴェルカー伯爵(はくしゃく)、スズさん、それに皆さんも」

「おう、来てやったぜ」

「おっと、ライヒナー(こう)、お疲れ様です。ミロスラーフも」


 歓談(かんだん)していた俺たちのところへ、挨拶(あいさつ)回りをされていたライヒナー候がいらっしゃった。(そば)には護衛(ごえい)のミロスラーフを()れている。これだけ人が多いと大貴族(きぞく)に護衛一人じゃ何とも、と言う感じではあるが、その護衛の(うで)半端(はんぱ)じゃないからな。


「ミノリさん、体調(たいちょう)大丈夫(だいじょうぶ)かい?」

「ええ、お陰様(かげさま)で、お気遣(きづか)いを(いただ)きありがとうございます。子供が産まれましたら、ライヒナー候にも()挨拶(あいさつ)(まい)りますね」

「ふふ、楽しみにしているよ」


 ミノリとそんなやり取りをされた後、ライヒナー候はニコニコと笑みを見せながら俺の方へと向き直られた。


 ……経験則(けいけんそく)からして、この笑顔、何かあるなあ……。


「ところでハントヴェルカー伯爵、外壁建設(けんせつ)主導(しゅどう)、とても助かったよ、ありがとう」

「……いえ、とんでも御座(ござ)いません。上手(うま)(はこ)び作業員の皆様には感謝(かんしゃ)しております」

「うん、そして次の公共(こうきょう)事業(じぎょう)なんだけれど」


 あ、やっぱり来た。


 そりゃそうだよな。採石場(さいせきじょう)やセメント工場、建設作業員の仕事が無くなってしまうし、(あら)たな仕事を作らないといけない。今は増えている人口へ対応(たいおう)する(ため)家屋(かおく)の建設へと作業員を回しているけれども、そっちだって打ち止めになるだろうしな。


(じつ)は、国王陛下(へいか)から直々(じきじき)にご相談(そうだん)を受けていてね」

「……領地(りょうち)運営(うんえい)ではなく、国の、ですか」

「ここザルツシュタットに、城を()てて()しいと」


 ………………。


 城。


「いや、城なら王城があるじゃないですか」


 うん、王都ラウディンガーにあるよな。何故(なぜ)ザルツシュタットに建てる必要があるのかと。


 俺の至極(しごく)真っ当な返しに、ライヒナー候は「いやいや」と否定(ひてい)なさった。どう言う事ですか。


「実は……大きな声では言えないんだけれど、遷都(せんと)計画(けいかく)が立てられているんだよ。ザルツシュタットを王都にしてしまおうという計画」

「……それ、お祭りの中で聞く話じゃないですね」


 たぶん、今ライヒナー候を(にら)んでいる俺の目は白くなっていると思う。なんでそんな大事な話を今するんですか!


 まあ遷都する理由(りゆう)も分かる気はするが。今やザルツシュタットは、陸路(りくろ)海路(かいろ)両方において大陸一の要衝(ようしょう)となっている。西の大陸へ向かう出口もザルツシュタットであるし、それに(ともな)って人口自体も爆発的(ばくはつてき)に増えた。逆に言うと他所(たしょ)からの流出(りゅうしゅつ)もある(わけ)で、王都ラウディンガーやその周辺(しゅうへん)例外(れいがい)では無いのだろう。つまりは、ラウディンガーの人口が()っているのだ。


「そう言う訳で、心構(こころがま)えはしておいてくれ」


 爆弾(ばくだん)発言(はつげん)(のこ)し、ライヒナー候は()って行かれた。大きな話が終わったと思ったら……。




 身重のミノリを気遣いながら、六人で外壁前から町の中心への道をゆっくりと歩く。この道も立派(りっぱ)になったものだ。外壁に見合わない町にはしたくないと、有志(ゆうし)方々(かたがた)の努力もあったのだ。


「人が、町を作ったんだなぁ」

今更(いまさら)何を言ってるの、リュージ」


 しみじみと呟いていたら耳の良いエルフに聞こえたようで、レーネはクスクスと笑っている。その笑顔は二人でザルツシュタットに来た(ころ)と変わらず若々しいままである。俺はと言うと少し()けたが。


「いやなに、俺たちが来た(ころ)は大地震(じしん)やら何やらで町が(さび)れていただろう? それが世界一の要衝になるなんて、思いもしなかったじゃないか」

「まあねえ」


 レーネも昔を思い出しているのか、天を(あお)いでいる。思えばあの時魔石を()り出したり国王陛下をお(すく)いしたりした時からザルツシュタットの大成長は始まったのだったか。マリアーナなどは「ザルツシュタットは、寂れていたのですか……」と少しショックを受けている。今の町からは考えられないのだろう。


 ちなみにベルン鉱山(こうざん)では(すで)に魔石が採り尽くされているのだが、今は周辺(しゅうへん)山々(やまやま)からも魔石が採掘(さいくつ)されている。魔石の一大産地(さんち)となっており、ザルツシュタット港から世界中へと輸出(ゆしゅつ)されているのである。


頑丈(がんじょう)な外壁は造り終えたが、城かぁ……。次はどんな魔石を使えば良いだろうか。やっぱり、〈鍵の魔石〉は(はず)せないか?」

「でも、〈鍵の魔石〉だと拡張(かくちょう)する時大変だよね? 外壁とかに使うなら良いけど」


 レーネと二人でああでもないこうでもないと議論(ぎろん)を始めたら、周りの四人が()き出した。え、どうした。


「なんだ?」


 二人で憮然(ぶぜん)としていると、笑いを(こら)えていたミノリが目の(はし)の涙を(ぬぐ)いながら「ごめんごめん」と(こた)えた。そんなに可笑(おか)しいことあったか?


「やっぱり、二人とも職人なんだなって。物作りをしてる時が一番()()きしてるよ」

「ん。二人とも、この町に来た時から、変わらない」


 妹たちからそんな事を言われてしまい、俺とレーネは顔を見合わせる。


 そして、俺たちも同時に噴き出した。


「……そうだな、俺たちは変わらない。職人なんだ」

「あはは、そうだね」


 英雄(えいゆう)と呼ばれようが、貴族になろうが、俺たちは変わらない。


 ただ、人の()らしを支える為に(はたら)く、職人でありたいんだ。




「城、どうしようかなぁ」

「リュージ兄、あたしが設計(せっけい)しようか?」

「だからミノリ姉が設計すると、迷路(めいろ)になりかねないから……」

「ミノリのそれ、一種(いっしゅ)才能(さいのう)だよね……」

「お父様! わたくしも自分の部屋(へや)()しいですわ!」

「いやいやマリー? 王様のお城だからね? 私たちのじゃないからね?」


 そんな(さわ)がしい声を響かせながら。


 追放(ついほう)から始まった俺たち家族(かぞく)は、今日も日々を楽しく過ごしているのだった。


ここまでお付き合い頂きありがとうございました!

リュージの物語はここで終わりとなります!


宜しければブクマや評価を頂けますと幸いです!


また次回作でお目にかかれることを願います!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 楽しく読ませてもらいました。次回作 楽しみにしてます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ